埼玉県 鴻巣市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
No.241 【さとりナチュラル】三折財布
[唯一無二の、銘柄牛の極上革]
黒毛和牛の銘柄牛の牛革を贅沢に使用した【さとりナチュラル】シリーズの三つ折りタイプの財布です。
一般に「霜降り」として知られる人気のある銘柄黒毛和牛は、食材と同様に、革製品にも豊富な油分を含んでいます。
そのため、わずかな革加工場でしか取り扱うことができません。
また、この革素材は繊細であり、縫製作業には非常に高度な技術が必要です。
「さとりナチュラル」シリーズは、日本の卓越した技術を集結させて生み出されました。
使い込むほどに独特の艶と柔らかさが生まれるこの革の特徴は、熟練の日本の職人たちによって、丁寧に仕立てられ、縫製され、仕上げられた匠の技が光ります。
細部までこだわった日本の職人の手仕事が生み出す、味わい深い上品さをお楽しみください。
【さとりナチュラル】シリーズは、表面の銘柄牛ならではの風合いを楽しめる一方、内側にはヌメ革を使用し、両者の異なる質感を存分に楽しめるように仕上げられています。
カテゴリ |
ファッション
>
財布
>
|
---|
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
市内の事業所において、原材料の仕入れから、縫製、品質管理、検品、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じている
自治体からの情報
必ずご確認ください
鴻巣市について
鴻巣市は埼玉県のほぼ中央に位置し、南西部を秩父山地を源流とする荒川が流れ、関東ローム層や荒川沖積層からなる肥沃な土地で、気候にも恵まれ、花卉や果樹などの栽培に適しています。
「こうのす」の名の由来は、かつてこの地に无邪志国(むさしのくに)の国府が置かれたことから「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったと伝えられています。
昭和29年に1町5村(鴻巣町、箕田村、田間宮村、馬室村、笠原村、常光村)が合併して県内17番目の市として誕生した本市は、江戸時代には中山道の宿場町として栄え、380年余の伝統を誇る「ひな人形のまち」として、また近年では「花のまち」としても全国にその名が知られています。平成17年10月1日に、吹上町、川里町と合併し、新鴻巣市が誕生しました。
現在では首都圏50キロメートル圏内という地理的条件に恵まれ、県央部の中核都市として発展を続けています。

埼玉県 鴻巣市