山形県 白鷹町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
減塩でもしっかり満足感のあるみそ汁をセットにしました。 食べるみそ汁15食分 フリーズドライ 味噌汁 みそ汁 みそ 味噌 きのこ 青菜とねぎ 海藻 詰合せ 詰め合わせ 食べ比べ 和食 食品 常温



お礼の品について
容量 | 【きのこ】12.0g×5 【青菜とねぎ】12.0g×5 【海藻】12.4g×5 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:発送日から90日 |
アレルギー品目 |
※本製造工場では、卵、乳成分、小麦、えび、かにを含む商品を製造しています。 |
事業者 | 株式会社Lazzcom 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6325393 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
寄附確認後、30営業日以内に発送予定 年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
減塩でもしっかり満足感のあるみそ汁をセットにしました。
味の決め手は、こだわり抜いたみそ。
厳選したみそをブレンド配合することで、減塩でもしっかり満足感のある味が実現しました。
この飲み応えで、塩分30%カット(※)!
※平均的市販品(株式会社Lazzcom調べ)と比べて塩分を30%カット。
【具いっぱいの食べるみそ汁きのこ】5食
国産なめこ、国産まいたけ、国産えのきを合わせたきのこのうま味を味わえる一品です。赤だしをベースにした厳選ブレンドみそで、減塩を感じさせない味になっています。
【具いっぱいの食べるみそ汁青菜とねぎ】5食
国産ほうれん草、国産小松菜、国産ねぎがふわりと膨らみます。厳選した米みそ、豆みそを三種ブレンドし、複数のだし原料を合わせることで、減塩を感じさせない満足感のある味に仕上げました。
【具いっぱいの食べるみそ汁海藻】5食
国内産わかめに、ねばねば食感のめかぶ、彩りの赤つのまたを合わせたとろりとした食感のみそ汁です。海藻のうま味に三種の厳選みそブレンドを合わせ、満足感のある味わいになっています。
■産地
国産
■原材料名
【きのこ】なめこ(国産)、まいたけ、難消化性デキストリン、えのきたけ、米みそ(大豆を含む)、豆みそ、昆布エキス、でん粉、かつお節エキス、酵母エキス、かつお節粉末/酸化防止剤(V.E)
【青菜とねぎ】ほうれん草(国産)、小松菜、白ねぎ、難消化性デキストリン、米みそ(大豆を含む)、豆みそ、昆布エキス、でん粉、かつお節エキス、酵母エキス、かつお節粉末/酸化防止剤(V.E)
【海藻】難消化性デキストリン(韓国製造)、豆みそ(大豆を含む)、米みそ、でん粉、昆布エキス、わかめ、かつお節エキス、酵母エキス、めかぶ、つのまた、かつお節粉末/酸化防止剤(V.E)
■保存方法
直射日光、高温多湿を避け、常温で保管してください。
■返礼品提供事業者
株式会社Lazzcom
■地場産品に該当する理由
原材料-混合撹拌-加熱攪拌-充填-急速凍結-真空凍結乾燥-金属検出器-ピロ―包装-ウェイトチェッカー-出荷-X線検出器-目視検品-カートン詰-製品検査 すべての工程を白鷹町内にて行っている。(告示第5条第3号に該当)
こだわりポイントをご紹介
日本の食文化は発酵で培われました。
しょうゆ、味噌、納豆、かつお節…
定住し農耕を基本とする生活で生まれた保存技術である「発酵」は、生活の知恵として今日まで受け継がれています。
発酵による恩恵は、食材の保存性を高めることにとどまりません。
味や香りを変化させ、様々な食品をつくり出すことで、日々の食生活を豊かにしています。
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
調味料・油 > 味噌 > その他味噌 地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 050-0368x1
自治体からの情報
山形県白鷹町のページをご覧いただきありがとうございます。
2023年4月1日(2023年度分)より、返礼品のリニューアルを行いました。
米沢牛をはじめラ・フランスやリンゴなどのフルーツ、深山焼などの工芸品も多数そろえて受付しております。
今後も新商品を続々追加予定です。
ご不明な点はお問い合わせくださいますようお願いいたします。
白鷹町について
山形県の母なる川・最上川が町を東西に分けるように流れ、白鷹丘陵と朝日山系に囲まれた自然豊かな白鷹町は、四季折々の楽しみがあります。
春はさくら。
樹齢約1200年の薬師桜や子守堂桜をはじめとした古典桜の名所です。
満開が近づくころには桜まつりが開催され、たくさんの観光客が訪れます。
夏は紅花。
白鷹町は日本一の紅花の生産量を誇ります。
「日本の紅(あか)をつくる町」をキャッチフレーズに掲げ、紅花摘みや紅花染めの体験もできる紅花まつりが毎年行われます。
秋はアユ。
白鷹のヤナ漁が本番を迎える初秋、日本一の規模を誇るヤナ場には多くの落ち鮎がかかります。
通常よりもひときわ大きく、身のしまりが格別な白鷹の鮎。
塩焼きだけでなく、お刺身や唐揚げなど、獲れたてならではの味覚も楽しめる、秋の風物詩です。
冬は蕎麦。
昔、白鷹町では集落ごとに一軒以上「蕎麦屋」という屋号を持つ家があったほど、蕎麦となじみが深い地域。
そして、現在も隠れた蕎麦の名店がたくさんあり、県内外から生粋の蕎麦好きが訪れます。

山形県 白鷹町