岩手県 滝沢市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします 紫陽花紋布団形鉄瓶(中)/ 南部鉄器 鉄器 工芸品 IH対応



お礼の品について
容量 | 紫陽花紋布団形鉄瓶(中)×1点 ・サイズ 胴径18.7cm、高さ19.6cm、底直径11.6cm、重さ1.5kg ・使用容量 1.5リットル ※当鉄瓶はIHコンロに対応しております。 |
---|---|
事業者 | 田山鐵瓶工房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5118569 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受付けています |
発送期日 |
現在お申込み多数により、6ヶ月待ちとなっております。 (受注生産のため、お申込みいただいてから発送まで6ヶ月程度かかります) |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
2018年に現代の名工に選出、2019年には天皇陛下即位を祝う献上品を作成した南部鉄器職人・田山和康氏、
そんな田山氏が立ち上げた田山鐵瓶工房の南部鉄瓶「紫陽花紋布団形鉄瓶(中)」です。
岩手県内にあるお寺の坐禅堂の円座布団をイメージして作りました。つまみは松の実、表面には西洋紫陽花ではなくエゾアジサイの花びらをあしらっています。
しっかりと計算され、一つ一つの工程を丁寧に作成された田山氏の鉄瓶は造形の美しさはもちろん、機能美にあふれています。
是非、手に取って、鉄瓶のある暮らしをお楽しみください。
【田山鐵瓶工房の想い】
400年続いてきた南部鉄瓶。
南部鉄瓶が脈々と受け継いできたものは、鉄の素材が与える恵みだけではありません。
茶の湯釜に注ぎ口が付き、取手がついて今に受け継ぐ南部鉄瓶は、茶の湯が伝える日本人の心を今に伝えます。
田山鐵瓶工房は、「鉄瓶が伝える日本人の心」と「世代にわたって使える」鉄瓶をご提供します。
鉄瓶でいれたお茶は角がとれておいしい、鉄瓶は鉄分が補給できるから良い。でも…「鉄は錆びる」そんな不安からなかなか手が出ない鉄瓶。
田山鐵瓶工房はそんな想いを解決します。
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の確かな技術。本場盛岡発祥錆び止め技術「金気止め」
永く使ってほしいからこそ、ひとつひとつ丁寧に手をかけています。
永く使える本物の南部鉄瓶で、日本人の心と鉄が与える恵みを感じてみませんか。
提供:田山鐵瓶工房
<検索用>
紫陽花紋布団形鉄瓶(中) 南部鉄器 1.5L / 田山鐵瓶工房 オール熱源 IH ガス 直火 やかん ケトル 鉄器 鉄分補給 伝統工芸 工芸品 工芸作品 日本製 錆止め さび止め 金気止め 日用品 1500ml 南部鉄瓶 白湯 茶 珈琲 紅茶 ギフト お祝い 岩手県 滝沢市 送料無料







田山鐵瓶工房代表・南部鉄器伝統工芸士会会長
田山 和康
【略 歴】
1950年 岩手県西根町(現八幡平市)生まれ
1966年 盛岡藩召抱え釜師第十三代 鈴木繁吉盛久氏に師事
※故鈴木繁吉盛久氏は南部鉄器職人で唯一の無形文化財記録保存者
※鈴木繁吉盛久氏に直接師事し、薫陶を受けた職人は現在一人のみ
1977年 岩手工芸美術展「松葉紋丸釜」盛久賞受賞
1978年 岩手工芸美術展「糸目釜」工芸大賞受賞
1981年 第一〇回盛岡芸術祭美術展「紫陽花紋丸釜」盛岡市長賞受賞
1982年 岩手工芸美術展「流水紋独楽釜」特賞受賞
第十一回盛岡芸術祭美術展「潮騒釜」盛岡市長賞受賞
1994年 伝統工芸士認定
第十八回全国伝統的工芸品展「梅鉢紋銚子」NHK会長賞受賞
1996年 岩手県青年卓越技能 岩手県知事表彰
1999年 岩手茶道美術工芸展「七宝紋銚子」盛岡市長賞受賞
2005年 岩手県卓越技能 岩手県知事表彰
2010年 フランスアルザスに於ける南部鉄瓶EXPOにて実演
第一回盛岡たたら研究会にて古来の製鉄法「たたら製鉄」復元。姫神砂鉄由来の和銑を現代に復活させる
2011年 十三代繁吉盛久、十四代貫爾盛久没後、それぞれ入房し襲名した十四代、十五代鈴木盛久の元、
44年間、技法・技術の継承、後進の育成に尽力してきた鈴木盛久工房を定年退職
第二回盛岡たたら研究会「たたら製鉄」実施。姫神砂鉄由来の和銑を製鉄
2012年 古来の製鉄法「たたら製鉄」にて製鉄した和銑(わずく)を用いた鉄瓶「朧月鉄瓶」を完成
※和銑の提供は岩手たたら研究会より
第四十三回岩手工芸美術展「蕾形鉄瓶」特別賞
2018年 第七回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞受賞
鉄のまち釜石の復興と地域の輝きへの願いを込め釜石で採取した餅鉄(べいてつ)由来の和銑を用いた
「桜布団形鉄瓶」を製作
卓越した技能者(現代の名工)厚生労働大臣表彰
2019年 第三十八回全国伝統工芸士大会岩手大会運営委員長
伝統的工芸品産業功労者等 経済産業大臣表彰受賞
天皇陛下即位にともなう岩手県の献上品として「南部砂鉄 石割桜南部形鉄瓶」の製作を賜る
こだわりポイントをご紹介
一目見たとき、全体のフォルムで魅了できるような作品を作りたい。そんな想いで鉄瓶の形にとことんこだわってきました。
わたしたちが作っています
2018年に現代の名工に選出、2019年には天皇陛下即位を祝う献上品を作成した南部鉄器職人・田山和康氏。現在でも精力的に鉄瓶の政策を行う一方で、後進の育成にも力を注いでいます。
こんなところで作っています
滝沢市に工房をかまえ、製作しています。
わたしたちが歩んできた道
400年続いてきた南部鉄瓶。南部鉄瓶が脈々と受け継いできたものは、鉄の素材が与える恵みだけではありません。茶の湯釜に注ぎ口が付き、取手がついて今に受け継ぐ南部鉄瓶は、茶の湯が伝える日本人の心を今に伝えます。
わたしたちの想い
「子から孫へ、心を紡ぐ鉄瓶屋」
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の確かな技術、本場盛岡発祥錆び止め技術「金気止め」。永く使ってほしいからこそ、ひとつひとつ丁寧に手をかけています。永く使える本物の南部鉄瓶で、日本人の心と鉄が与える恵みを感じてみませんか。
その他、田山鐵瓶工房の返礼品はこちら!
-
宝珠形鉄瓶(大)【田山鐵瓶工房】/ 南部鉄器 鉄器 工芸品 IH対…
1,050,000 円
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします
- 常温便
- 別送
-
朧月鉄瓶(中)【田山鐵瓶工房】/ 南部鉄器 鉄器 工芸品 IH対応
710,000 円
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします
- 常温便
- 別送
-
柚子形鉄瓶(大)【田山鐵瓶工房】/ 南部鉄器 鉄器 工芸品 IH対…
810,000 円
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします
- 常温便
- 別送
-
桜地紋南部形鉄瓶(大)【田山鐵瓶工房】/ 南部鉄器 鉄器 工芸…
1,500,000 円
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします
- 常温便
- 別送
-
紫陽花紋布団形鉄瓶(中)/ 南部鉄器 鉄器 工芸品 IH対応
1,050,000 円
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします
- 常温便
- 別送
-
霰姥口玉形鉄瓶(大)【田山鐵瓶工房】/ 南部鉄器 鉄瓶 工芸品 …
810,000 円
職人歴半世紀に及ぶ伝統工芸士の、確かな技術で作り上げた南部鉄瓶をお送りします
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
金工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- AC-004-a
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
滝沢市内で型から作成し、市外から仕入れてきた鉄を流し込み、成型を行い、整えて完成させた製品
滝沢市について
岩手県の県都盛岡市の北西部に位置し、東西14km、南北20km、面積182km2です。
市役所は中央に位置し、盛岡市中心市街地から10kmの距離にあります。
北西部には秀峰岩手山をいただき、北上川、雫石川が流れ、気候は内陸性気候です。
岩手山麓から平坦部にかけて酪農、水稲、野菜等を主体とした都市近郊農業地帯です。
また、みちのくの初夏の風物詩チャグチャグ馬コの発祥地であり、馬返し登山口は岩手山の表玄関として知られています。近年は平坦部より民間宅地開発、事業所、大学の立地が進み、都市化が進行しています。特に東部地区は平成10年に岩手県立大学が開学し、大学、試験研究機関が集積し、岩手県における研究学園地域を形勢しています。
平成12年2月には人口5万人を達成し、人口日本一の村となりました、その後平成26年1月1日に市制に移行し、新生「滝沢市」として歩み続けています。

岩手県 滝沢市