岩手県 滝沢市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
滝沢市の豊かな自然と原始から現代までの歴史が描かれています。DVD-R添付 郷土史 「滝沢市の歩み」 / 本 歴史 DVD-R付き 3Dメガネ付き
滝沢市の豊かな自然と原始から現代までの歴史が描かれています。
読みやすくわかりやすいものにするため、ふりがなを多くし、写真・図版も約700点掲載しています。
書籍内容を収録したDVD-R(PDF)を添付しています。
添付の簡易紙製3Dメガネで、岩手山の立体地図を見ることが出来ます。
(配送元)滝沢市文化振興課
<検索用>
郷土史「滝沢市の歩み」 1冊 B5判 506頁 オールカラー / B5 506ページ カラー オリジナルブック 公式 本 書籍 ブック 歴史 史料 資料 写真 図版 DVD-R PDF 画像 電子データ 3D メガネ 東北 岩手県 滝沢市 送料無料
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
本・DVD
>
本
雑貨・日用品 > 本・DVD > DVD |
---|
- 自治体での管理番号
- AF-001-A
- 地場産品類型
5号
- 地場産品に該当する理由
滝沢市の歴史をまとめた滝沢市オリジナル製品(生産地:滝沢市)
滝沢市について
岩手県の県都盛岡市の北西部に位置し、東西14km、南北20km、面積182km2です。
市役所は中央に位置し、盛岡市中心市街地から10kmの距離にあります。
北西部には秀峰岩手山をいただき、北上川、雫石川が流れ、気候は内陸性気候です。
岩手山麓から平坦部にかけて酪農、水稲、野菜等を主体とした都市近郊農業地帯です。
また、みちのくの初夏の風物詩チャグチャグ馬コの発祥地であり、馬返し登山口は岩手山の表玄関として知られています。近年は平坦部より民間宅地開発、事業所、大学の立地が進み、都市化が進行しています。特に東部地区は平成10年に岩手県立大学が開学し、大学、試験研究機関が集積し、岩手県における研究学園地域を形勢しています。
平成12年2月には人口5万人を達成し、人口日本一の村となりました、その後平成26年1月1日に市制に移行し、新生「滝沢市」として歩み続けています。

岩手県 滝沢市