チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 伝統の本染め 奥州・平泉 歴史手ぬぐい 奥州 平泉 歴史手ぬぐい 4点セット [L0003]



お礼の品について
容量 | ■名称 奥州・平泉歴史手ぬぐい 4枚セット ■内容量 4種×各1枚 計4枚 ・一首坂(いっしゅざか) ・北館桜(きただてざくら) ・軒瓦(のきがわら) ・十二世紀の下駄(げた) ■素材 素 材:綿 染め技法:注染による本染め |
---|---|
事業者 | 株式会社 カントリースペシャルプロダクト衣川 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4672154 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 | ご入金確認後、2ヶ月以内を目安に発送予定 |
配送 |
|
奥州衣川と平泉の伝承、遺跡出土物をモチーフにデザインした、本染め伝統の注染技法で染めた「歴史手ぬぐい」です。
この歴史手ぬぐいシリーズの図柄は、奥州・平泉地域の歴史や伝承、出土物や遺跡などを身近に知っていただくため、これらをモチーフにデザインし、本染め伝統の『注染(ちゅうせん)技法』で染めた歴史手ぬぐいです。
<4点セットの内容>
奥州衣川地域の伝承からデザインした図柄
・一首坂(いっしゅざか)
・北館桜(きただてざくら)
平泉遺跡群の出土物からデザインした図柄
・軒瓦(のきがわら)
・十二世紀の下駄(げた)
■注意事項
※商品がお手元に届きましたら、お早めに中身をご確認ください。
【お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(古都の遊食:0197-52-3561)までお願いします。】
■関連キーワード
奥州 平泉 歴史手ぬぐい 4点セット
◎『一首坂(いっしゅざか)』
11世紀中期に奥州で「前九年合戦」が繰り広げられました。
一首坂の地名の由来は、衣川から北に撤退する安倍貞任に対して、源義家が馬上で矢をつがえながら「衣の舘は ほころびにけり」と呼びかけると、安倍貞任は馬上で振り返り、「年を経し 糸の乱れの苦しさに」と機知に富んだ上の句で一首歌い返した。
これに感じ入った義家が、つがえた矢を降ろした。
という故事によります。
新渡戸稲造は、著書『武士道』の中でこの一首坂の故事を、日本人の倫理観を示すエピソードとして紹介しています。
奥州藤原氏初代の清衡は、この前九年合戦で討ち死にした安倍貞任の妹と、藤原経清の間に生まれた子です。
本作品の図柄はモノトーンで染め上げ、「リトルフォレスト」で知られるマンガ家の五十嵐大介が衣川村在住時代にスケッチした原画を元にアレンジしたものです。
◎『北館桜(きただてざくら)』
奥州市の天然記念物で、推定樹齢700年のエドヒガンザクラ。
根本周り7m20cm、樹高19m。
4月下旬の春には見事に咲き誇る一本桜で、東に涅槃佛姿の束稲山(たばしねやま)、西に霊山の三峰山、南に中尊寺の関山を望む位置にあります。
その由来は、1300年頃に衣川を訪れた行脚僧の南蘇坊(なんそぼう)が、かつて奥州を支配した安倍一族の館跡の一つ、北館跡に植えた桜と伝承されています。
本作品の図柄は桜色で染め上げ、左が北館桜、右は三峰山。
三峰山は古くからの霊山で、平安時代中期の延喜式内神社の和我叡登挙(わかえとの)神社や月山神社、三峰神社等があり、「中尊寺奥之院」の伝承もあります。
◎『軒瓦(のきがわら)』
平泉遺跡群の各地から、12世紀・藤原氏時代の瓦が多数出土します。
瓦には、平瓦、丸瓦、軒平瓦、軒丸瓦、鬼瓦の5種類があり、軒瓦の文様は、巴文、剣頭文、連珠文などの基本パターンの木型を粘土板に押し当てて造られます。
図柄は紫色で染め上げ、軒平瓦、軒丸瓦の拓本をモチーフに発掘報告書の図版を参考にしてデザインアレンジし、リズミカルに配置しました。
◎『十二世紀の下駄(げた)』
12世紀・藤原氏時代の平泉遺跡群からは、履物として下駄が多数出土しています。
中には、よく使いこんで足形や足指の跡が下駄に残っているものもあります。
本作品の図柄は水色で染め上げ、一体の木で造られた連歯(れんし)下駄をモチーフに、発掘報告書図版の平面図、側面図、裏面図を参考にしてデザインアレンジしています。
下駄を立体的に見せるために『雨で濡れた道を、下駄で歩いていると、ぬかるみに足を取られて転んだ』というユーモラスな配置にしてみました。









-
ハトムギようかん 2本 & ハトムギ茶 ティーバッグ 2箱 セット …
11,000 円
奥州市産ハトムギ100%のハトムギ茶餡の羊羹とハトムギ茶ティーバッグのセット
- 常温便
- 別送
-
奥州 平泉 歴史手ぬぐい 4点セット [L0003]
19,000 円
伝統の本染め 奥州・平泉 歴史手ぬぐい
- 常温便
- 別送
-
奥州市産 ハトムギようかん ( 奥州羊羹 「 衣川の関 」) 6本セ…
12,000 円
奥州市産ハトムギを100%使ったハトムギ茶で餡を練って使用した羊羹
- 常温便
- 別送
-
奥州市産 ハトムギ茶 ティーバッグ ( 10g×24個入り ) 4箱セット…
13,000 円
奥州市産ハトムギを100%使ったハトムギ茶ティーバッグ
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > 雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- item0044
- 地場産品類型
5号
- 地場産品に該当する理由
市外で製作された、奥州市の歴史をPRするための商品で、市内事業者が企画・工程を一元管理し、当該事業者の自社製品として市内で限定販売しているもの。
自治体からの情報
下の画像をクリック! 【変わりだねお礼の品特集】

明日だれかに教えたくなる!ちょっと変わった返礼品です♪
ポイント制について
ポイント制とは、ふるさと納税をより便利に行っていただくための制度で、大きく分けて3つの流れで手続きを行います。
1. 好きな自治体を選んで、寄附を申し込む
2. 寄附完了後、寄附額に応じたポイントが発行される
3. 有効期限内に、ポイントとお礼の品を交換する
ポイントの有効期間内(奥州市は2年)にお好きな品をゆっくりお選びください。
もちろん、ご寄附と同時にお礼の品をお申し込みいただくこともできます。
奥州市のポイント付与ルール
- ・7,000円以上の寄付に付与されます。
- ・500円毎に150ポイントを付与されます。
奥州市について
奥州市(おうしゅうし)は、水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併し、平成18年2月に誕生しました。
市の中央を北上川が流れており、北上川西側には胆沢川によって開かれた胆沢扇状地が広がり、水と緑に囲まれた散居のたたずまいが広がっています。北上川東側には、北上山地につながる田園地帯が広がり、東端部には、種山高原、阿原山高原が連なっており、地域全体が緑のあふれる豊かな自然に恵まれています。
また、県内屈指の農業地帯となっており、江刺りんごや前沢牛・いわて奥州牛、江刺金札米などブランド力が高い良質な農畜産物の一大生産地となっています。加えて、国指定の伝統的工芸品である南部鉄器、岩谷堂箪笥も全国的に高い評価をいただいております。
さらに、日本最大級の茅葺屋根建築として有名な「正法寺」、世界文化遺産の追加登録を目指している史跡「白鳥舘遺跡」、「長者ヶ原廃寺跡」の2資産をはじめ、文化・歴史・自然・温泉等の多くの特徴的な観光資源が広大な市域に点在しています。

岩手県 奥州市