この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
無添加! 安心・安全・高原の黒い真珠 自社農園こだわりの体にいい贈り物 【思いやり型返礼品(支援型)】カシスドリンク・ジャム ギフトセット【無添加・黒い真珠の恵み!】



お礼の品について
容量 | カシスドリンク500ml×1本 カシスジャム140g×2個 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 社会福祉法人平成会 マイリバー 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4873791 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
|
カシスとは、フランス語です。
日本では、一般的には『黒房すぐり』と呼ばれています。
冷涼な気候を好むヨーロッパ原産の果実で、古くから食用・薬用として利用されてきました。
マイリバーのカシス商品は、地元一関で育てたカシスを贅沢に使っております。
香料や増粘剤などの添加物は使用しておりませんので、カシス本来の風味を十分に味わえる商品です。
就労継続支援B型事業所「社会福祉法人平成会 マイリバー」の「思いやり型返戻品(支援型)」になります。
この返戻品を選ぶことで、メンバーたちの社会との接点構築の橋渡しになるとともに、
売り上げの一部が会の活動運営費に役立てられます。
「返礼品を選ぶことでできる社会貢献」にご協力をお願いします。
【事業者】社会福祉法人平成会 マイリバー

たくさんは収穫できません
堆肥を利用した有機肥料を使っての土づくりから始め、除草剤は一切不使用。
一粒一粒、大事に手摘みで収穫するので、1日に収穫できる量は限られています。
ジュースはカシスとリンゴの果汁のみ。
ジャムはグラニュー糖とカシスだけ。
新鮮なうちに手作りしているため、採れる量を採れるだけ。
作れる量を作れるだけしか生産できないのです。
手摘みのこだわり
知的障がい者の自立と社会参加への支援を目指し、施設利用者と地域の人々で土づくりから加工までを一貫して行っています。
カシスは収穫すると、すぐに熟れ始まるのが特徴。
樹上で完熟させた最も美味しい状態の果実のみ選び、新鮮なうちに手作りで加工し、こだわりの製品に仕上げています。
黒い真珠
寒暖の差が激しい気候と、緩やかな傾斜に恵まれて、上質のカシスが実ります。
高品質のものは黒い真珠と呼ばれ、この輝きはアントシアニンを多く含む所以です。
ベリー系に多く含まれますが、中でも抗酸化力の強いのが、デルフィニジン-3-ルチノシド。
この成分を、最も多く含むベリーがカシス。
抗酸化力が強く末梢血流の改善のためにも、毎日取り入れたい食べ物です。
『マイリバー』は知的障がい者、発達障がい者等の通所授産施設として平成18年に開設し、生産活動や地域活動の機器などを通じて、日常生活や社会参加の自立を目的とし、支援する施設です。
授産活動の一つとして、カシスの栽培を開始し、収穫した果実は当施設内でジャムやジュースに加工して販売を行っております。
また、地元農家の方々と協力し「カシスの里」を目指し、「いわてカシス研究会」を立ち上げ活動しております。

社会福祉法人 平成会のオリジナル商品ラインナップ
カテゴリ |
飲料類
>
果汁飲料
>
その他果汁飲料
加工品等 > ジャム > その他ジャム |
---|
- 自治体での管理番号
- ichinoseki00259
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

岩手県 一関市