チョイスPayポイントと交換できる品 ガラスに漆絵を描いた「漆絵グラス」の人気商品です。 漆塗一口グラス ペア
特殊な表面処理をしたガラスに、漆を塗り、もみ箔を散らし、シンプルな正方形の金箔を加飾しました。
一口グラスの形は日本酒や梅酒、葡萄酒などに丁度良いかたちです。
キーワード:漆塗 一口グラス ペア 雑貨 日用品 ギフト 父の日 敬老の日 贈答品 金箔 伝統工芸 工芸品
【事業者】有限会社丸三漆器
お礼の品感想
漆の美しい色味に感動
年末年始を挟んだにも関わらず年明けすぐに発送してくださりありがとうございました!(感想遅くなってごめんなさい(_ _;))
もともと秀衡塗の椀などは知ってたのですが、グラスは知らない!と思って申し込みました。どちらの色も漆ならではの深みと温かさがあってとても気に入りました。晩酌の時間の楽しみが増えて大満足です。
このお礼の品を選んだ理由
- その地域を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- オススメ
- ステキ
- 大満足
とんでもございません!ご感想を賜り、大変感謝申し上げます。グラスへの漆加工は大変手間のかかる作業で、熟練した職人が1点1点手作業によって制作しております。よって、大量生産は出来ませんが伝統工芸の深みを美味しいお酒と共に味わっていただければと存じます。今後もラインナップを増やしてまいりますので、機会があった際には当市の返礼品ページをご覧いただければ幸いです。この度は一関市へご寄付を賜り誠にありがとうございました。
2022/2/9
ととさん|女性|20代
投稿日:2022年2月4日 19:06
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > グラス 地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- ichinoseki00165
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

岩手県 一関市