この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
チョイス限定 音が違う!7日間かけて製炭する木炭職人の夏油白炭。岩手県は炭の生産日本一です。 【定期便/6ヶ月】炭職人の逸品 夏油白炭 7日間製炭の高級木炭 4㎏ 着火剤セット
北上市の夏油高原のふもとにある製炭所、楽炭(らくたん)。
日本一の木炭生産地でもある岩手県の炭作り文化を絶やさない為に奮闘する炭職人がいます。
炭職人が1週間かけて製炭する白炭に着火剤・間伐剤を付けてお届けします。
他の木炭と比べると、ぶつけ合った時の音が違います。
いまでは高級料亭や一部のこだわる飲食店でしか見なくなった白炭ですが、使ってみればその凄さを感じてもらえるはずです。
岩手県北上市の技を楽しんでいただける企画商品を是非お試し下さい。
「夏油白炭」の特徴
【燃料について】
火持ちは、黒炭の3倍!炎が上らず、嫌な臭いも煙も少ないのが特徴です。
※木炭に食材のなどの油分が付着すると油分や水分が燃焼するため煙が出る場合があります。
【水浄化用】
容易には砕けない。ミネラルが放出する。アルカリ性。
製炭過程で硬く焼くため、黒炭と比較すると粉が出にくいのが特徴です。
窯外消火で砂灰を使用するため、木炭が弱アルカリに作用し、更には灰に含まれるミネラル成分が溶け出します。
流水で表面を洗い流し、煮沸消毒してから「水ポット」や「ヤカン」に入れてお使い下さい。
【臭気吸着用】
お部屋や冷蔵庫などのにおい成分を吸着します。
特に酸性を示す臭いを吸着しやすいのが特徴です。
籠に紙を敷いて、冷蔵庫には不織布に包んで各棚に置いて下さい。
※注意事項
・白炭の特性で爆跳することがありますので、火熾し時や継ぎ足しの際は、十分暖めてからご使用ください。室内で加温するなどして急激な加熱にならないようにして下さい。
・室内で燃焼する場合は、1時間に2~3回程換気をして下さい。
・火花が飛んだり弾けたりすることがありますので、顔や手を不用意に近づけないようにして下さい。また、燃えやすいものは近くに置かないようご注意して下さい。
・使用後は完全に消火してください。
・残りは乾燥した場所で保管してください。
鬼滅の刃でも注目されている炭焼。
炭治郎も本来は家族で製炭しながら穏やかに暮らしていたのかもしれませんね。
発送元:ごえん株式会社
☆ 配達不可日があれば必ず記載下さい☆
記載なくお受け取りが出来ない場合、再発送は出来かねます。ご了承下さい。
7日間かけて製炭する炭焼き職人の白炭(備長炭)


白炭(GETO白炭)とは

森林から木材(ナラ及び広葉樹)を択伐して搬出し、長さ・太さを揃えて窯の中にいれ、
火を付けて薪をくべる作業(約3日)
煙の色・匂い・味・温度を見ながら炭化(2~3日)
精煉操作(1日)後、窯から1200℃の木炭を出し、砂灰をかけて消火。
全工程7~8日間で丁寧に製炭されます。
<生産量・品質共に日本一 岩手県の炭文化とは>
岩手県は有数の森林県。その豊富な森林資源をうまく活用した産業が炭やきでした。
全国に先駆けて炭やき窯の改良や品質管理を行ったため、生産量・品質共に日本一になりました。
炭の歴史は古く、平安時代清少納言の枕草子にも記載されています。
また、千利休が愛した茶の湯でも木炭は欠かせないものになっています。
南部鉄器や日本刀の製造にも古くから利用されてきました。
戦前・戦中は重要なエネルギーとして多くの家庭で愛用されておりましたが、エネルギー革命によって化石燃料に変わりました。
しかし炭火焼き食材のおいしさは他の熱源のものとは一味も二味も違うので、今でも木炭は愛されています。

<ふるさとの里山環境の保全や地域づくりに>
楽炭さんは、杉・広葉樹などの森で「下草刈」「間伐や択伐」「植樹(広葉樹)」などをする里山保全活動をしてます。
荒廃した森・放置された山林などの手入れをし、健全な森林環境を作る事を里山保全活動といいますが、
まったく手入れされていない山林は身を隠せる場所が多いことから熊や獣が出没いたします。
最近は全国で獣による事件が発生しておりますが、人が手入れすることで減らすことができるのです。
また、良質な木を育てる為には、間伐という無駄に茂った木や枝を伐採する必要もあります。
根本まで日光が差し込まないと育ちが遅れますし、枝が増えれば干渉してしまい傷つく原因にも繋がります。
伐採された間伐材を、着火用の薪や木炭の原木として再利用することで実は自然保護にも繋がっております。
暮らしに必要な家をつくる木材を健全に育てることや自然の中で育つ野菜(作物)を獣から守る(共存しながら)ことは私達の未来のためにも絶対必要です。
ふるさと納税を通じて自然環境と里山の重要性に興味を持つことや、炭の素晴らしさに触れて欲しいと願います。
こだわりポイントをご紹介
白炭は窯の中で火を付けて薪をくべる作業(約3日)、煙の色・匂い・味・温度を見ながら炭化(2~3日)、精煉操作(1日)、最後に窯から1200℃の木炭を出し、砂灰をかけて消火させる全工程7~8日によって丁寧に製炭されます。
わたしたちが作っています
「世界に類のない木炭の製炭技術」と「自然と共生する木炭の本質」を多くの方に知って欲しいとの思いから、脱サラして職人になった炭窯元楽炭の千田さん。全国を飛び回り、製炭技術の継承はもちろん炭焼き窯の製造までする数少ない職人です。
こんな場所でお楽しみいただけます
木炭は火付がよく燃焼時間の長い備長炭で、至高のBBQをお楽しみ頂くことができます!便利で安いオガ炭とは全く次元の違う焼き加減をどうぞ体験して下さい。
わたしたちが歩んできた道
ごえん株式会社は、北上市では数少ないネット通販を専門とする会社です。これまでアパレル、バッグ、時計、ジュエリーなど、年間約4,000品以上の商品を出品してまいりました。いまでは通販サイトでしか物を買わない人がいるほど、ネット通販は生活の一部になっております。そして、amazonの流行によって値段の安さや、すぐに届く事が重要視され、欲しい物を探す事に手間をかけないユーザーが増えたことは事実です。
わたしたちの想い
そんな現代において、ふるさとチョイスは非常に魅力的なプラットホームです!ふるさと納税制度とは地元の素晴らしい商品をプレゼンできる場でもあります。寄附のつかいみちや返礼品はもちろん、事業者さんのストーリーを伝えることで、商品や取り組みの価値を知ってもらうことができます。amazonではなくふるさとチョイスを利用して、モノを探す喜びを感じてもらえるはずです!是非まだ知らない感動を見つけて下さい。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
岩手県北上市では展勝地というさくらの名所があります。東北三大桜の名所と称される施設で、青森県の弘前公園、秋田県の角館武家屋敷と並ぶ観光地です。毎年お花見シーズンには全国からの観光客で賑わい、地元の人間として全国に誇れる大切な場所です。ふるさと納税の寄附の一部は、展勝地の遊歩道や綺麗なトイレなど施設の設置や整備に活用されてます。桜並木の素晴らしい景観は、皆さんの寄附のおかげで守られております!
ごえんのその他の返礼品もご紹介します
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- M0031
北上市について
岩手県北上市はどんなまち?
北上市は岩手県の中央部、北上盆地の中程に位置しており、北上川と和賀川が合流する肥沃な土地に美しい田園地帯が広がり、西に奥羽、東に北上山系の山々が連なる豊かな自然に恵まれています。また、北上市は、8つの工業団地などに誘致企業や地元企業、約300社が立地しており、製造品等出荷額は県内第2位(平成26年工業統計調査速報)で、東北有数の工業都市でもあります。東洋経済新報社による住みよさランキングでは、岩手県内8年連続1位を獲得しており、農業と工業のバランスがとれた、活気あふれる都市として注目を集めています。
岩手県南地域、北上川と和賀川が合流する位置にある北上市は、伊達藩と南部藩の藩境に位置する奥州街道の要所、そして北上川船運における河川港として繁栄してきた宿場町です。現在は、その交通の便を活かした工業と豊かな自然が共存する町として発展を続けています。
みちのく三大桜名所~北上展勝地~
「さくらの名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えられている北上展勝地
北上川の河畔にある北上展勝地は、東北有数の桜名所として知られ、「さくらの名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えられています。約2㎞にわたる桜並木の他にも約150種の様々なさくらが展勝地一帯に1万本あると言われ、4月中旬頃に咲き始めるソメイヨシノから5月上旬のカスミザクラまで楽しむことが出来ます。春だけでなく、6月頃にはアジサイ並木、秋には紅葉、冬には白鳥が飛来し、四季折々の散策を楽しめます。
ダイナミックで力強い舞踏、郷土芸能「鬼剣舞」
多くの民俗芸能が伝承されている北上市において、最も高い人気を誇るのが「鬼剣舞(おにけんばい)」。その起源は1300年前までさかのぼり、大宝年間(701~704)山伏・役行者が天下泰平・五穀豊穣・万民繁栄を願って舞った念仏踊りが始まりとされ、その後、戦の出陣・凱旋の際に踊られたのが広く世に伝わったと言われています。市内には12の鬼剣舞団体が活動しており、うち2団体は国指定重要無形民俗文化財に認定されています。鬼(仏の化身)の面と特異な装束をまとい勇壮に舞うこの芸能は観る人を魅了し、長い伝承の歴史の中で愛され完成された庶民の芸術作品。地元では「けんべぇ」とも呼ばれ、お祭りや運動会などで皆が踊り親しまれています。

岩手県 北上市