北海道 音威子府村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 音威子府村産 ホワイトアスパラガス 【01470-0015】
お礼の品について
容量 | ホワイトアスパラガス 1kg (サイズ:2L~3L) 【数量限定】 ※本返礼品はオンライン決済での寄附限定です。 |
---|---|
消費期限 | 生鮮品のため、早めにお召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 |
音威子府村商工会 (生産:立川農園) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4574968 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 2025年5月20日 決済・入金確認分まで |
発送期日 |
2025年4月中旬以降、順次出荷いたします ※天候や発育により出荷時期は前後します。 また、お届け日・曜日のご指定は対応できません。 |
配送 |
|
★★★ 音威子府村の春を告げる、ホワイトアスパラガスをお届けします★★★
雪深い音威子府村の雪解け水で育った、みずみずしく甘くて太い!朝採れのホワイトアスパラガスです。
ヨーロッパでは“春の女王”、“畑の貴婦人”と呼ばれ、春を告げる野菜として大変愛されています。
グリーンアスパラガスに比べて栽培に手間がかかり、味はグリーンアスパラガスよりクセやえぐみが無く、ほのかな甘みとほろ苦さが魅力です。
旬が短く数量限定の、貴重なホワイトアスパラをぜひお楽しみください。
音威子府村立「北海道おといねっぷ美術工芸高等学校」卒業生がデザインした「ホワイトアスパラ専用段ボール」に入れて
クール便で発送いたします。
◆生鮮品のため、到着後は直ぐにお召し上がりください。
冷蔵庫で数日保存する場合は、根元に濡らしたキッチンペーパーを巻き、
全体をラップで包んでからコップ等に「穂先を上にして立てて」冷蔵庫で保存してください。
こうすると、寝かせて保存するより風味が落ちにくくなります。
◆到着後はお早めにお召し上がりください。
根本から1/3ほど皮をむき、深型のフライパンに少なめのお湯を入れ、塩とレモン汁や酢を少々加えて蒸すように茹でるのがおすすめです。
オリーブオイル・塩・胡椒・レモンで爽やかに。溶かしバターやマヨネーズなど、コクのあるソースも良く合います。
茹で汁には旨味がたっぷり残るので、ぜひ捨てずに具を加えてスープにしてお召し上がりください。
※数量限定のため、「お1人様1セット限定」とさせていただきます。
※天候や発育によりお届けが早まる、もしくは遅れることがあります。
※出荷期間が限られているため、お届け日・お届け曜日の指定は対応出来ません。
※出荷からお届けまで、2日以上要する地域へのお届けは対応出来ません。
【提供:音威子府村商工会】
(生産:立川農園)
【配送エリアについて】
生鮮品のため、離島や下記のエリアを配送先とするお申込はお受けできません。
<配送不可エリア>
和歌山
中国地方(岡山、広島、島根、鳥取、山口)
四国地方(香川、徳島、愛媛、高知)
九州・沖縄地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
【再配送不可】
寄付者様のご都合により返礼品をお受け取りいただけなかった場合、
再配送はお受けすることは出来ません。
あらかじめご了承ください。
ほのかな甘みとほろ苦さが魅力!貴重なホワイトアスパラガス!


緑と白のアスパラガスの違い

アスパラガスといえば「緑色」が大きな特徴ですが、このホワイトアスパラガスは文字通り白い色をしており、
普通の緑のアスパラガスとは大きく異なる点があります。
ホワイトアスパラガスは栽培中に光をシャットアウトする
「軟白栽培(軟化栽培)」という方法で栽培されるため、
通常の農作物に比べ手間がかかります。
また、収穫時期が限られ旬の期間も短期間であることから、
大変貴重な農作物となっています。
味も違いがあり、ホワイトアスパラガスは
緑のアスパラガスよりもくせやえぐみがなく、
ほのかな甘みとほろ苦さが特徴になっています。
美味しい食べかた


ホワイトアスパラガスは生鮮品のため、
到着後すぐに召し上がって頂くと
一番おいしく食べられます。
冷蔵庫で数日保存する場合は、
根本に濡らしたキッチンペーパーを巻き、全体をラップで包んでから
コップ等に「穂先を上にして立てて」冷蔵庫で保存してください。
寝かせて保存するより風味が落ちにくくなります。
茹でる際には根本から1/3ほど皮をむき、
深型のフライパンに少なめのお湯を入れ、
塩とレモン汁や酢を少々加えて蒸すように茹でるのがおすすめです。
味付けはオリーブオイル・塩・胡椒・レモンで爽やかに。
溶かしバターやマヨネーズなどの
乳製品や卵系ソースも良く合います。
茹で汁には旨味がたっぷり残るので、
捨てずに具を加えてスープ等にお使いください。
お礼の品感想
画像付きの感想
美味しくいただきました
太くて立派な物が届きました。
新鮮で、甘みもあり美味しかった。
また、食べたいので来年も頼もうと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- 応援したい
のんさん|女性|60代
投稿日:2025年4月26日 21:34
期待外れ
全体に細めで、根元が細くなっていたんでいるものもあり、残念でした。当たり外れがあるのかもしれませんが、、、。もっとフレッシュなものが送られてくると思っていたのですが、、、
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
ゲストさん|女性|60代
投稿日:2025年4月15日 10:20
鮮度抜群 良品でした
春の楽しみとしてホワイトアスパラを購入しております。コロナ前は、フランスから空輸しているものを購入しておりましたが、コロナの流行とともに途絶え、その後は、主に北海道産を購入しておりました。長年の経験の中で、音威子府村産のホワイトアスパラは国産品としては一番、鮮度・味わいともに優れておりました。フランス産のものは、まだ物珍しかったこともあり、印象には残ってはおりますが、何せ昔の記憶です。実質的には、音威子府村産のものが最良のものだったといえるかもしれません。下茹でした煮汁で作ったリゾットの味の良さは特に出色ものでした。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- 応援したい
- リピートしたい
ゲストさん|男性|60代
投稿日:2024年5月21日 13:13
寄付先をこちらに変更しましたが満足!
毎年、ホワイトアスパラが楽しみ。音威子府村ははじめてでしたが、説明書きの「蒸すように茹でる」がなるほど!いつもはスープにするだけでは使いきれない茹で汁も少な目になり、便利です。レモン汁がなかったので皮の茹で汁に塩を加えただけで蒸し茹でにしましたが、美味しく仕上がりました。
夕方に届き、すぐに茹でて、翌日には穂先を完食!大満足です。ピーラーで下半分の皮を剥きますが、嬉しくて作業が雑になってしまうので、丁寧に剥くのが肝心ですね。ラムの切り落としを炒め、厚めの斜め切りにした下半分を加え、生のセージを散らして、音威子府気分?です。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
mikaさん|女性|50代
投稿日:2024年5月18日 10:16
美味しかった
プリプリで、ホワイトアスパラの概念が変わります。美味しかったです!同封されていた「美味しい食べ方」ガイドも、とても役にたちました!
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 応援したい
ゲストさん|女性|60代
投稿日:2024年5月1日 21:02
美味しかったです
音威子府村のホワイトアスパラは甘みもあり、スジも少なく美味しかったです。来年もお願いしようと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
てるちゃんさん|男性|50代
投稿日:2023年10月1日 15:21
焼きアスパラが美味しかった
生のホワイトアスパラは初めて食べました。思っていたより皮が少し硬かったので、厚めにむくとちょうどよかったです。茹でたり丸焼きにしたり色々試してみました。好みとしては丸焼きが一番美味しかったです。グリーンと比較すると、個人的にはグリーンの方です。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
ワイワイワさん|男性|50代
投稿日:2023年9月28日 20:06
生のホワイトアスパラ
生のホワイトアスパラを初めて取りよせました。缶詰のホワイトアスパラしか食べたことが無かったので、サクサクの食感に吃驚・美味しさに感動しました!
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- 大満足
赤ポンさん|女性|60代
投稿日:2023年9月19日 09:48
カテゴリ |
野菜類
>
アスパラガス・茄子
>
アスパラガス
|
---|
- 自治体での管理番号
- 4574968
音威子府村について
森とともに一人ひとりの匠が活躍する村
音威子府村は、北海道上川地方の北部に位置する道内で1番小さな村で、北海道の名の元となった「北加伊道」という名を、幕末の探検家である松浦武四郎が発想したといわれる「北海道命名の地」としても知られています。
村の総面積の8割が森林で、村の中央を日本で四番目に長い大河である天塩川が流れる、自然豊かな村です。
村の基幹産業は「農業」で、そばやフルーツトマト、ホワイトアスパラなどの野菜の作付や、乳用牛が飼育されています。
また、村立高校「北海道おといねっぷ美術工芸高校」は、美術や木工芸を学ぶことができる工芸科が設置され、全国各地から生徒が入学する学校で、村のまちづくりの中核にも位置付けられています。
かつては鉄道の街・国鉄の街とも呼ばれ、JR宗谷本線と旧・天北線が分岐する鉄道要衝地として発展してきた歴史があります。現在では「特急列車が停車する駅がある自治体で、日本で一番小さな村」で、いまもなお、自動車や人、モノが多く行き来する、交通の要衝地です。

北海道 音威子府村