北海道 中富良野町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【2024年度米】新米アソート



お礼の品について
容量 | 農家の飯米、ななつぼし、あやひめ 各3合(450g)×2 ※商品の受け取り後は、すぐに商品の状態をご確認ください。 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | ファームサラダclub 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 200997 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 2025年3月下旬まで |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
町内生産のお米3品種を3合(450g)×2づつ小分けにし、セットにしました。
各品種の解説を同封しております。
提供元:ファームサラダclub
◯はくちょうもち
20年以上に渡って、北海道のもち米を支えてきた品種です。北海道の餅米の特徴である、やわらかさが長持ちし、粘り強く、赤飯・おこわの他、大福やおはぎ等の和菓子にも適しています。
北海道の餅米の特徴のやわらかさの秘密は、低温の気候の中で、短期間に育つ性質からくるものだといわれています。
炊飯器でも炊ける利便性があり、自宅で手軽に赤飯やおこわが作れますので是非、お試し下さい。
◯風の子もち
白度が高く、粒張りが良い糯米です。
餅にした時の粘り、コシ、キメの細かさ、冷めても柔らかく、粘りが長持ちします。
収穫量が多く経済性に富んだ品種になります。
赤飯・ちまき・団子・おこわ・おはぎ等、さまざまな料理に使えます。
また、白米を炊くときに混ぜるだけでも美味しく食べられるもち米です。
●農家の飯米
ほどよい粘りと豊かな甘み、艶やかな炊きあがり品種改良を積み重ね、内地米に負けないおいしさを求めてきた北海道米の集大成です。
ここ数年、「ななつぼし」とともに食味ランクで“特A”の評価を頂いておりますが、一昨年の一俵単価での価格が、新潟産コシヒカリを上回ったことには、驚き以上の感慨深さを感じました。
●えみまる
稲作で直播(じかまき)という農法により、栽培にかかる手間を減らし、粘りと柔らかさのバランスと口当たりの良さが特徴です。
食味ランク特Aの「ななつぼし」同様の美味しさを持つと評価されています。
●おぼろづき
アミロース含有量が極めて少なく(低アミロース)強い粘りと独特の風味、そして、ほのかな甘みが特徴です。
食味官能試験で、新潟産コシヒカリに匹敵するおいしさとの評価がされ、試験栽培段階での販売で幻のお米と話題となりました。
●ななつぼし
北海道で最も多く作付けされている品種です。
つや、粘り、甘みのバランスが絶妙で、冷めてもおいしさが長持ちするご飯として、弁当や寿司等に最適なお米です。
昨年通り、食味ランクでは「ゆめぴりか」と“特A”の評価を受けています。
お米マイスターの方からは、さっぱりと朝食に適したお米ということです。
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
その他米
|
---|
- 自治体での管理番号
- AJ-002
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
区域内で生産されたものである
中富良野町について
中富良野町は、ラベンダー観光発祥の地であるファーム富田をはじめとするラベンダー園、雄大な十勝岳連峰など豊かな景観と豊富な農作物が収穫できる緑豊かで、のどかな田園の町です。
また、クリーン農業推進の町を宣言し、ふるさと納税ではみなさまにメロン、米など安全安心な農作物を返礼品としてお届けしてまいりました。夏は寒暖差が激しく、糖度の高いメロン、湿度が低く冷涼な気候により可能な減農薬クリーン米をみなさまにご提供しております。
いま、中富良野町では、これまでの取組が芽を出し始めました。ひとつは「教育の推進」です。2026年4月より、義務教育9年間をひとまとまりとして捉え、指導の一貫性や学びの系統性を重視した「ラベンダーの杜 中富良野町立なかふらの学園」が開校。「創る人」を育み、未来の世界に向けて主体的に物事を始められる人を目指す『Nプロジェクト』に取り組んでいます。
そして、「農業と観光の推進」です。中富良野駅前に観光拠点施設を整備し、季節型・通過型観光からの脱却、町の産業と人を活かした体験・滞在型観光を目指し、観光拠点施設を核とした中富良野らしい持続可能な観光地域づくりに取り組んでいます。
また、自然と景観に恵まれている北星山(ほくせいやま)において日本航空株式会社との連携協定により、JALオーベルジュを開業いたします。ぜひ、中富良野町にお越しいただき、中富良野町の風景・農産物をゆっくりとした時間の中でお楽しみください。
引き続き、ふるさと納税を活用して、豊かな自然・景観、田園風景、安全な農作物などを守っていくとともに、観光業の発展、女性の輝く社会の推進、子育て支援、子どもたちの夢をかなえていきたいと思いますので、みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

北海道 中富良野町