北海道 当麻町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
バジルの良さをそのままに、和洋中どんなテイストにもマッチする万能ドレッシング ドレッシング 万能バジル 12本 高橋農園



お礼の品について
容量 | 万能バジルドレッシング 185ml×12本 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限 ラベル左下に記載 |
アレルギー品目 |
【原材料】 りんご酢(国内製造)、バジルペースト、食用植物油脂(オリーブ油、大豆油、なたね油)、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、レモン果汁、きざみにんにく、食塩、しょうゆ、ビーフエキス、酵母エキス、小麦発酵調味料、香辛料/アルコール、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・大豆・りんご・牛肉を含む) |
事業者 | 高橋農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6424406 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確定から1か月前後で発送 ※発送時期が年末年始・大型連休と重なる場合は発送が遅れることがありますのであらかじめご了承ください。 ※ページ下記「自治体からの情報」を必ずご確認・ご了承のうえご寄附をお願いします。 |
配送 |
|
〇バジル栽培へのこだわり
自家栽培のバジルは、北海道当麻町産。北海道は夏しか栽培できないからこそ、積雪の恩恵、氷点下と大雪山系の環境の影響で香りと旨みを高く評価頂いております。わずかな夏の期間に収穫するバジルは、日本で最も香り高い、旨み抜群のバジルです。初期生育は寒暖差によるしなやかな株づくりで根を安定させることで、生育が旺盛になる夏には香りが溢れ出します。ビニールハウスをはみ出るほどの香りで、農園全体がバジルの香りでつつまれます。すべてのバジルは早朝、手作業により収穫し、極力傷つかぬよう、非常に繊細に扱います。葉が折れたり、握ったりすると、そこから酸化し劣化します。すべての工程で極力葉を触らず傷つけないよう徹底することで、贅沢なバジルの香りが完成します。旬の香りは最高でどんな食材にもおいしくマッチし、使い勝手は機能的となります。
〇収穫からペースト加工までのこだわり
収穫後、すぐに洗浄し、冷凍までの時間も極力短く。水分が気化すると同時に失われる香りもあるからです。ペースト後は瞬間冷凍で香りを封じ込め、フレッシュな香りを保持したバジルペーストが完成します。作業室温も極力低く、(バジルは5℃以下となると低温障害が発生します。)香りが逃げないよう、生きている状態のまま、ペースト加工をすることで本来の香りが保たれます。
〇 高橋農園について
高橋農園は118年前に当麻町にて稲作を中心に始まりました。現代表の高橋希(ノゾム)は5代目で2011年より就農。就農後2013年から多品目栽培による高橋農園のブランド化野菜としてレストラン・百貨店に販売を展開。2018年から全品目契約栽培として営農。2023年より、バジルの全国展開を試みる『香る。旬のバジル』を商品化。2024年より農産物開発・加工のため高橋農園フードラボ株式会社を設立。バジル栽培は就農時から12年作り続け、香りの高さ、品質に定評があり、レストランを中心に展開。量販店での販売は流通に課題があり進展がなく、食用花の取り組みをヒントに、流通上の鮮度保持、品質保持を向上させ、全国流通が可能に。『お皿のうえまで香り続ける』ことを目標に取り組んでおります。
こだわりポイントをご紹介
色鮮やかなズッキーニ
豊富な野菜や構想を栽培している高橋農園。“味はもちろんだが、色や形、つやも楽しんでほしい”。そう願いながら、野菜を栽培。目にした時の美しさにも非常にこだわっています。
わたしたちがご案内します
チョコレート色のパプリカ
若き農業経営者の高橋さん。代々受け継がれてきた思いを引き継ぎながら、野菜を新しい目線で見直し、美しく良質な野菜を作り続けています。
こんなところで作っています
ハウス栽培がメイン
道の駅とうまの隣にある高橋農園。代々培われてきた豊かな自然のもと、美味しくて美しい野菜にこだわり栽培をしています。
わたしたちが歩んできた道
さまざまな野菜を栽培
現在20種類以上の野菜を栽培する高橋農園。当麻の地で「日本で一番おいしい野菜を作りたい」と、新たな野菜の栽培などにチャレンジしながら営農しています。品種によって味や食感は大きく違います。ぜひその違いを楽しんでいただきたいと思っています。
わたしたちの想い
食卓を楽しく
色鮮やかな高橋農園の野菜で、食卓を美しく彩っていただきたいと願っています。野菜は知ると楽しいです。料理も楽しくしてくれることは間違いありません。ぜひ自慢の野菜を楽しんでください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
いただきますの意味を知る食育
「食育」を進める当麻町。食にも命があることを知ることで“食という命を頂いている”と実感すること、食事の前に発する「いただきます!」の本当の意味を知ってもらうことが当麻町の目指す食育です。当麻町が進める食育の取り組みは寄付者皆さんのご厚意で進めることができます。
髙橋農園の返礼品はこちら
-
【のし対応可】ドレッシング2種 万能バジル/バジル&チーズ …
10,000 円
北海道のバジル農家が「最大限の手間」を惜しまず「最高の香りと旨味」を追求
- 常温便
- のし
- 別送
-
ドレッシング2種 万能バジル/バジル&チーズ 各6本セット …
31,000 円
北海道のバジル農家が「最大限の手間」を惜しまず「最高の香りと旨味」を追求
- 常温便
- 別送
-
ドレッシング バジル&チーズ 12本 高橋農園
35,000 円
北海道当麻町産バジルを最大限に活かすため、北海道産生乳チーズと合わせました
- 常温便
- 別送
-
ドレッシング 万能バジル 12本 高橋農園
26,000 円
バジルの良さをそのままに、和洋中どんなテイストにもマッチする万能ドレッシング
- 常温便
- 別送
ランキング上位!当麻の人気No.1返礼品

カテゴリ |
調味料・油
>
たれ・ドレッシング・酢
>
ドレッシング
野菜類 > 薬味・ハーブ > 野菜類 > その他野菜 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 【O-005】
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内事業者がバジルを主体としたドレッシングの企画、ラベルデザイン、食味・加工方法の決定、マーケティング、商品ブランディング、商品販売、さらに商品に使用するバジルの生産と一次加工を区域内事業所で行っています。(告示第5条第3号ロに該当)
自治体からの情報
※下記を必ずお読みいただきご寄付をお願いします※
この度は、北海道当麻町へのふるさと納税のご検討誠にありがとうございます。
当麻町では、ご寄附をいただいた皆様へささやかではございますが、返礼品をお送りしております。
下記をご了承のうえご寄附をお願いいたします。
ご不明点等ございましたら、事前にお問合せください。
〈キャンセル・返金について〉
・発送準備の都合上寄附のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
・いかなる理由でもご入金後の返金はお受けできませんのでご了承ください。
〈発送について〉
・返礼品の日付・曜日・時間指定は承れません。
・返礼品発送時期を遅らせてほしい場合は、事前に問合せのうえ寄附をお願いします。寄附後にお問合せいただいても対応致しかねます。
・長期不在等の理由により、返礼品が戻ってきてしまった場合の再発送は致しかねます。
・返礼品発送日の事前連絡等は行っておりませんのでご了承ください。
〈返礼品について〉
・お届け後は、返礼品の状態をご確認ください。
・万が一不良などがあった場合は、到着から2日以内(土日祝除く)に必ずご連絡ください。それ以降にご連絡をいただいた場合は対応致しかねます。
〈寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について〉
・寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書は、ご入金確認後おおよそ半月~1か月程度で発送致します。(年末に関しては別途ご案内いたします。)
・ワンストップ特例申請書送付時の切手はご自身でご準備をお願いいたします。
・ワンストップ特例申請書受理後は受付完了のメールをお送りいたします。
当麻町について
北海道のほぼ中心に位置する当麻町。農林業を基幹産業とし、移りゆく季節をゆっくりと感じられる自然豊かな町です。
我が町は“当麻町だからこそできる”まちづくりに取り組んでいます。
それが「食育 木育 花育」によるまちづくりです。
【当麻の食育とは】食事をする時に発する言葉「いただきます!」の意味を知ることが食育の目的です。町内の子どもたちは給食で食べるお米を自ら育てています。お米作りに関わることで、食べ物にも命があり、自分たちはその命をいただいて生きていることを学びます。
【当麻の木育とは】面積の約65%が山林の当麻町。厳しい北海道の気候の中で生きる樹木は、その命の力強さを物語ります。その樹木たちが住宅や家具に活用されていることは私たちの生活を豊かにし、心に温もりを与えます。未来へ山林を残すために伐って、同じ場所に植林する循環型林業を進めています。
【当麻の花育とは】自然豊かな当麻町。美しく咲く花からは、彩り、心地よい香り、風に揺られて歌う姿…五感を通して命の優しさを伝えます。花の優しさに包まれながら過ごす当麻の時間は、“心のふるさと体験”を感じ、穏やかに過ぎていきます。
~全部ある当麻町~
「自然の中で暮らしたい!」「新しいことに挑戦したい!」「いい環境の中で子育てしたい!」「家族の時間を大切にしたい!」
小さな町だからこそ、そこに暮らす人々、そこに訪れる人々のたくさんの“したい!”を応援したいと考えています。
「あれ?当麻町なら…全部できる?」決して都会のような“便利”な町ではないかもしれないけれど、人として心豊かに過ごしていける生活が当麻町にはあります。
ふるさと納税による寄附は、こうしたまちづくりの柱となる事業に活用させていただいています。今後も当麻町が進めるまちづくりに、応援のほどよろしくお願いいたします。

北海道 当麻町