お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ】
中央コンピューターサービス株式会社
ふるさと納税お問い合わせセンター
平日9時~17時30分(土日祝日、年末年始除く)
TEL:050-3355-4837
FAX :011-374-8607
MAIL:furusato-tohma@ccs1981.jp
【ワンストップ特例申請について】
☆書類の返送先☆
〒061-1394 北海道恵庭市京町56-1 MY恵庭ビル525
中央コンピューターサービス株式会社
ふるさと納税BPO担当(当麻町)
☆オンラインワンストップ☆
自治体マイページよりオンラインワンストップ手続きが可能です。
https://mypg.jp/
※ワンストップ特例申請の期限は寄附年の翌年1月10日(書類は必着)です。期限を過ぎての申請・書類提出は無効となり、確定申告をする必要があります。年末のご寄附の場合、書類のお届けに時間を要し、提出期限に間に合わない可能性もございますので、オンラインワンストップ、またはご自身で申請書様式を印刷したものを期限に間に合うよう提出してください。なお、当麻町では確定申告をされる方との差が出ないよう、ワンストップ特例申請書の返送用切手は寄付者様へご用意をお願いしておりますのでご了承ください。
【返礼品・その他に関するお問い合わせ先】
対応窓口:当麻町役場 情報発信戦略課 ふるさと納税推進係(平日 8:30~17:15)
電話番号:0166-84-2111
土日祝、12/30~1/5は閉庁日ですのでお問合せ対応ができませんのでご了承願います。
クレジット決済・・・12/31までの決済は令和6年分の寄附になります。
そ の 他 の決済・・・12/31までの決済・支払は令和6年分の寄附になります。
※申込みを令和6年中に行っても決済・振込・支払が令和7年の場合は令和7年の寄附となりますのでご注意ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
当麻町の最新情報
当麻町について
北海道のほぼ中心に位置する当麻町。農林業を基幹産業とし、移りゆく季節をゆっくりと感じられる自然豊かな町です。
我が町は“当麻町だからこそできる”まちづくりに取り組んでいます。
それが「食育 木育 花育」によるまちづくりです。
【当麻の食育とは】食事をする時に発する言葉「いただきます!」の意味を知ることが食育の目的です。町内の子どもたちは給食で食べるお米を自ら育てています。お米作りに関わることで、食べ物にも命があり、自分たちはその命をいただいて生きていることを学びます。
【当麻の木育とは】面積の約65%が山林の当麻町。厳しい北海道の気候の中で生きる樹木は、その命の力強さを物語ります。その樹木たちが住宅や家具に活用されていることは私たちの生活を豊かにし、心に温もりを与えます。未来へ山林を残すために伐って、同じ場所に植林する循環型林業を進めています。
【当麻の花育とは】自然豊かな当麻町。美しく咲く花からは、彩り、心地よい香り、風に揺られて歌う姿…五感を通して命の優しさを伝えます。花の優しさに包まれながら過ごす当麻の時間は、“心のふるさと体験”を感じ、穏やかに過ぎていきます。
~全部ある当麻町~
「自然の中で暮らしたい!」「新しいことに挑戦したい!」「いい環境の中で子育てしたい!」「家族の時間を大切にしたい!」
小さな町だからこそ、そこに暮らす人々、そこに訪れる人々のたくさんの“したい!”を応援したいと考えています。
「あれ?当麻町なら…全部できる?」決して都会のような“便利”な町ではないかもしれないけれど、人として心豊かに過ごしていける生活が当麻町にはあります。
ふるさと納税による寄附は、こうしたまちづくりの柱となる事業に活用させていただいています。今後も当麻町が進めるまちづくりに、応援のほどよろしくお願いいたします。

住所 | 〒078-1393 北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号 |
---|---|
URL | http://town.tohma.hokkaido.jp/ |
電話番号 | 0166-84-2111(内線216・217) |
受付時間 | 情報発信戦略課ふるさと納税推進係 8時30分~17時15分 |
北海道当麻町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 114件1,530,000円 |
2009年 | 220件3,670,000円 |
2010年 | 393件4,330,000円 |
2011年 | 547件5,805,000円 |
2012年 | 879件11,710,000円 |
2013年 | 3,796件39,772,000円 |
2014年 | 12,129件126,437,999円 |
2015年 | 9,880件130,326,588円 |
2016年 | 11,563件154,751,200円 |
2017年 | 9,641件139,968,037円 |
2018年 | 8,795件167,606,554円 |
2019年 | 28,187件542,833,180円 |
2020年 | 16,885件381,611,530円 |
2021年 | 22,848件492,097,100円 |
2022年 | 28,521件496,506,794円 |
2023年 | 28,759件564,202,628円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
6,136人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-38人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
41.7%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.4%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合39.0%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント