お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
問合せ先:当麻町役場情報発信戦略課ふるさと納税推進係 0166-84-2111
土日祝、12/31~1/5は閉庁日ですのでお問合せ対応ができませんのでご了承願います。
クレジット決済・・・12/31までの決済は令和2年分の寄附になります。
銀 行 振 込・・・12/31までの振込は令和2年分の寄附になります。
郵 便 振 込・・・12/23までにお申込み頂いた方へは年内に振込用紙を送付いたします。令和2年分の寄附をご希望の方は12/31までに入金をお願いいたします。12/24以降にお申込みいただいた方へは翌年1/6以降に振込用紙をお送りさせていただきますのでご了承願います。
そ の 他 の決済・・・12/31までの決済・支払は令和2年分の寄附になります。
※申込みを令和2年中に行っても決済・振込・支払が令和3年の場合は令和3年の寄附となりますのでご注意ください。
"寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書"
12/29までの寄附については年内発送、12/30以降の寄附については1/6の発送を予定しております。ワンストップ特例申請書は1/10で提出をお願いいたします。それ以降に到着した申請書については受理できない場合がありますのでご注意ください。
年末に発送されたワンストップ特例申請書は膨大な件数が予想されるため手続き完了までに数日お時間をいただきます。お問合せいただいてもすぐに確認が取れない場合がありますのでご了承ください。受付処理後はご登録のメールアドレス宛てに手続き完了のメールをお送りいたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
当麻町の最新情報
当麻町について
北海道のほぼ中心に位置する当麻町。農業を基幹産業とし、移りゆく季節を感じられる自然豊かな場所です。
そんな当麻町はいま「当麻町だからこそできる」まちづくりに取り組んでいます。それが「食育」「木育」「花育」の三育によるまちづくりです。
食育・・・町の中心地に位置する「田んぼの学校」1.9ヘクタールの田んぼは、「いのちへの感謝」を学ぶ場です。学校給食としてまかなわれる1年分の米の田植えや稲刈りは、子供たち自身が行います。自分たちで行うからこそ「いただきます」「ごちそうさま」の本当の意味を知ることができるのです。
木育・・・豊かな木々が生い茂る当麻町。当麻町の子供たちは幼いころから「木遊館」や「くるみなの散歩道」で、自然の樹木に触れ合いながら育ちます。木を身近に感じることができる環境だからこそ、人と木や森との関わりを考えられる豊かな心が育まれます。
花育・・・季節を通して100種類以上の花が咲き誇る「くるみなの庭」。体験・参加型のこの庭では、子供たちは五感すべてを使って草花を楽しみます。子どもの目線にたった庭での時間は、かけがえのない思い出となります。
「食育・木育・花育」によって育まれるのは、自然に対する感謝の心。自然が身近にある当麻町だからこそできる新たなまちづくりです。
~全部ある当麻町~
自然の中で暮らしたい!
新しいことに挑戦したい!
いい環境の中で子育てしたい!
家族の時間を大切にしたい!
小さな町だからこそ、そこに暮らす人々、そこに訪れる人々のたくさんの「したい!」を応援したいと考えています。そうして考えていくと導かれる答えが、
「あれ?当麻町なら・・・全部できる?」
当麻町で起業者が増えているのもこういった理由から。決して都会のような「便利」な町ではないかもしれないけれど、どこか心があたたかくなるような「居心地のよさ」が当麻町にはあります。
ふるさと納税による寄附は、こうしたまちづくりの柱となる事業に活用させていただいています。今後も当麻町が進めるまちづくりに、応援のほどよろしくお願いいたします。

住所 | 〒078-1393 北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号 |
---|---|
URL | http://www.town.tohma.hokkaido.jp/ |
電話番号 | 0166-84-2111(内線216・217) |
受付時間 | 情報発信戦略課ふるさと納税推進係 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 114件1,530,000円 |
2009年 | 220件3,670,000円 |
2010年 | 393件4,330,000円 |
2011年 | 547件5,805,000円 |
2012年 | 879件11,710,000円 |
2013年 | 3,796件39,772,000円 |
2014年 | 12,129件126,437,999円 |
2015年 | 9,880件130,326,588円 |
2016年 | 11,563件154,751,200円 |
2017年 | 9,641件139,968,037円 |
2018年 | 8,795件167,606,554円 |
2019年 | 28,187件542,833,180円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
6,493人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-67人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
40.4%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
9.9%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合40.0%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出