石田三成ゆかりの戦国ロケット「流星」を打ち上げたい!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 1,006,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 100.6%
- 支援人数
- 19人
- 終了まで
- 受付終了
滋賀県米原市 (しがけん まいばらし)
寄付募集期間:2019年10月8日~2019年12月31日(85日間)
滋賀県米原市

「流星」は、米原市に伝わるロケット型ののろしで、地元の伝承では関ヶ原の戦いの際に西軍の石田三成が使ったのろしが、その起源といわれています。長さ4~5メートル、総重量15キロほどのロケットを火薬の力で打ち上げます。点火された流星は200~300メートルくらいの上空まで上がると、先端に仕込まれた和傘が開き、ゆらゆらと舞い落ちてきます。
前回の打上げは米原市制10周年を記念して打ち上げた平成27年。全国でも「流星」のような伝統が残る地域はわずか3か所ほどですが、米原市の流星は火薬の調合から製造、打上げまで一貫して行うとても貴重なものです。流星製作者や打上げ技術者の高齢化、打上げ場所の制約などにより伝承が困難になる中、4年ぶりとなる流星の打上げが決まり、この機会に伝統技術の継承と後継者の育成を図ります。
滋賀県米原市
米原市は滋賀県東北部地域の中心に位置しています。日本百名山の1つである伊吹山がぞびえ、総面積の63%を占める森林に蓄えられた水は、清流姉川や天野川となって地域を流れ、母なる琵琶湖に注ぐという、水と緑に包まれた自然豊かな地域です。伊吹山のお花畑や長岡のゲンジボタル、醒ヶ井の梅花藻など美しい自然や貴重な動植物の宝庫であり、また、歴史ではヤマトタケル伝説や石田三成と豊臣秀吉出会いの地・観音寺など数多くの史跡を残しています。
滋賀県唯一の新幹線駅・米原駅をはじめ、名神高速道路、北陸自動車道ICが立地しており、アクセスは抜群です。ココチよいまち 米原にぜひお越しください。
GCFプロジェクト進捗情報一覧
-
目標金額達成の報告と引き続きの応援のお願い
2020年01月10日 18:00
-
戦国ロケット「流星」の打上げに向けて火薬詰めが行われました
2019年10月24日 17:00
戦国ロケット「流星」打上げまで1週間と迫った10月19日、「流星」の火薬詰めが行われました。
安全のため人里離れた山沿いの作業小屋で行われ、電気を使うことができないため、日の光があたる日中のみの作業です。
「火薬詰め」は煙火消費従事者の認定を受けた保存会の会員により、すべて手作業で行われます。
当日は米原市流星保存会の会員が集まり、ロケットの噴射に使う鉄管を固定するための作業台の組み立てから始まりました。
鉄管を作業台に固定すると、底には丸板を敷き、少しずつ火薬入れながら、滑車を使って木づちで火薬を打ち込んでいきます。
火薬の調合も会員の手作業で行われます。昔から引き継がれた割合で調合された火薬は、流星の製造地域ごとに異なり、地域ごとに代々引き継がれるそうです。
また、鉄管には横穴が2か所開いており、横穴に通された導線は鉄管とともに結び付けられる日傘に結ばれます。
流星の点火後、火薬の力を使い、空中で日傘を切り離す役目だそうです。
「流星」はこうした1つ1つの工程を実施する中で会員で共有しながら次世代に引き継いでいます。
いよいよ打ち上げまで1週間を切りました。
戦国ロケット「流星」を次世代に引き継ぐため、皆様の応援をよろしくお願いいたします。
戦国ロケット「流星」を後世に残したい!
石田三成が伝えた戦国ロケット「流星」

「流星」は関ケ原の戦いで、西軍の石田三成軍が佐和山城にいる味方へ戦況を伝えるために使用したともいわれているのろしの一種です。江戸時代に入り大きな合戦がなくなると、戦いのためのものから、娯楽のためのものへと変化し、各地域の地元のお祭りや霊仙山の山開きなどの祝い事の際に打ち上げられる「縁起物」となりました。

地域での流星の製造技術は火薬の調合も含め、地元の人たちが先輩や長老からの「口伝え」により伝えられてきました。しかし、年々火薬の取扱いや打上げ場所などの規制が厳しくなり、地域での流星の製造と打上げは困難になりました。
戦国ゆかりの伝統行事である「流星」の伝統を何とか継承しようと、流星保存会を立ち上げ、昭和43年(1968年)には滋賀県の選択無形民俗文化財の指定を受けることができました。文化財としての指定を受けることで、「流星」は打上げを伝承する地域が一体となって参加して開催されるイベントでのみ、打ち上げることができるようになりました。
◆流星を守るためのハードル

全国には「流星」と呼ばれる同様のものが米原市以外に3つの地域で伝承されていますが、中でも米原の流星はロケットの製造から火薬の調合までのすべてを地元で製作していることから、最も原初的な形として学術的な価値が高いとも言われています。

しかし、今、「製造・打上げに携わる人の高齢化」や「後継者の育成」、「打ち上げる場所」の大きな課題に直面しています。流星は、米原市流星保存会が製作していますが、火薬の扱いは非常に危険で作業も日中に限られます。また、流星の製作には1カ月半ほどの時間を要し、後継者の育成も容易ではありません。そして、流星は100~300メートルほどまで打ちあがり、落下してくるため、安全面などを考慮した打上げ場所を選ばなければなりません。これまでは、広大な田んぼの中で打ち上げを行ってきましたが、道路の開通や建物の設置などにより、打上げ場所を新たに探す必要がでてきました。
◆流星を打ち上げないと伝統が消えてしまう

「流星」は米原市の伝統であり、地域の誇りです。後世に流星の伝統を引き継ぐためには、流星を製作し打ち上げなければ、伝統を引継ぐことはできません。少なくとも5年に1度は打ち上げなければ伝統が消えてしまう可能性があることから、米原市流星保存会を中心に、市や商工会など地域が一体となって、3~5年をめどに定期的に打ち上げることを目指して取り組んでいます。
2019年10月27日に打ち上げ決定!
奥伊吹スキー場が舞台に

前回の打ち上げ2015年。2019年は4年目の年になります。今年はくしくも新元号「令和」がスタートしたおめでたい年。縁起物である流星の打ち上げにふさわしい年です。今年の打ち上げに向けて、昨年度から関係者で協議を進めてきました。そして、2019年10月27日(日)に奥伊吹スキー場で流星を打ち上げることが決定しました。
奥伊吹スキー場を経営する奥伊吹観光株式会社様にご協力をいただき、スキー場のゲレンデから打ち上げます。

この打上げを機会に、技術の伝承を図り、後継者の育成を図っていきます。現在、打上げに向けて関係者で現地を視察して打ち上げる高さや火薬の量、警備の問題や観覧者の送迎などの詳細を協議しています。また、米原市流星保存会では流星の製作も始まりました。石田三成ゆかりの戦国ロケット「流星」を後世に引き継ぐため、皆様の応援をお願いいたします。
【寄附金の使い道】
・流星の製造・打上げに係る費用:600,000円
・会場設営・警備費:250,000円
・送迎バス借り上げ料:150,000円
※目標金額を超えた場合は、次回の流星打上げの資金とさせていただきます。
※目標金額に達しなかった場合は、一般財源から歳出し、事業実施いたします。米原ガンバレ!ふるさと応援寄付基金からの一部充当も検討します。
(米原ガンバレ!ふるさと応援寄付基金:米原市の活力あるふるさとづくりの資金に充てるため基金)
【戦国ロケット「流星」の打上げスケジュール】
2019年10月27日(日)には流星12本の打上げを予定しています。
オープニング 12:00~
打上げ 12:30~14:30頃まで
※天候等により予定時刻が前後する場合があります。
※荒天中止

事業に携わる方の思い
米原市 市長 平尾道雄
■戦国ロケット流星・夢とロマンをのせて大空へ!

人口減少社会に入り、「地域の伝統をどう守るか」は大きな課題となっています。米原市の流星は原初的な姿を残す、全国的にも大変貴重な伝統行事です。私たちにはこの伝統を守る責任があると考えています。
今回の流星が令和への夢とロマンを載せて大空へ高く打ちあがり、伝統が着実に継承されることを期待しています。戦国ロケット「流星」をぜひ応援してください。よろしくお願いいたします。
米原市流星保存会会長 山下真三さん
■安全かつ素晴らしい形で米原の流星を残したい

「流星」のような行事は誰かが行っていかないとなくなります。保存会では時代にあった形で、流星を守るための努力をしています。
花火師の協力を得たり、口伝えだけだった製造技術を記録したりと、安全かつ素晴らしい形で米原の流星を残すよう取り組んでいます。
若手の会員にも製造を任せたり、伝承の絶えてしまった地域の人たちにも参加してもらいながら後継者の育成を行っています。
本当は少なくとも毎年打ち上げないと、伝承がうまくいきません。そのための努力をしていきたいと思いますが、その上で『定期的に打ち上げを行う』ことが、少なくとも流星を絶やさないためには重要です。
お礼の品をご紹介
-
[№5694-0284]NANGAオーロラダウンジャケット(ブラック・M)
150,000円
- 常温
滋賀県米原市に本社を置くNANGA(ナンガ)の防水高機能ダウンジャケット『オーロラダウンジャケット』。 表生地の透湿防水素材「オーロラテックス(R)」の高い防水性と保温性に加え、大きめの腰ポケットにはハンドウォーマーを装備。ファスナー付き内ポケットで高い収納力をもち、アウトドアからタウンまでを多岐にわたって着こなせる、ナンガの定番ダウンジャケットです。 ※画像はイメージです。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可。 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0285]NANGAオーロラダウンジャケット(ブラック・L)
150,000円
- 常温
滋賀県米原市に本社を置くNANGA(ナンガ)の防水高機能ダウンジャケット『オーロラダウンジャケット』。 表生地の透湿防水素材「オーロラテックス(R)」の高い防水性と保温性に加え、大きめの腰ポケットにはハンドウォーマーを装備。ファスナー付き内ポケットで高い収納力をもち、アウトドアからタウンまでを多岐にわたって着こなせる、ナンガの定番ダウンジャケットです。 ※画像はイメージです。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可。 事業者:米原市商工会
-
NANGAタキビダウンジャケット(チャコール・M)
200,000円
- 常温
滋賀県米原市に本社を置くNANGA(ナンガ)の燃えにくいダウンジャケット 『タキビダウンジャケット』。 表生地に難燃素材を使用することで、冬場のキャンプ時のキャンプファイヤーや焚火の場面で最適なモデルです。ポケットが7つあり、ヘッドランプや手袋といった小物を収納可能な、ナンガのオリジナルダウンジャケットです。 ※12月のお届け予定となります。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可。
-
NANGAタキビダウンジャケット(チャコール・L)
200,000円
- 常温
滋賀県米原市に本社を置くNANGA(ナンガ)の燃えにくいダウンジャケット 『タキビダウンジャケット』。 表生地に難燃素材を使用することで、冬場のキャンプ時のキャンプファイヤーや焚火の場面で最適なモデルです。ポケットが7つあり、ヘッドランプや手袋といった小物を収納可能な、ナンガのオリジナルダウンジャケットです。 ※12月のお届け予定となります。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可。
-
[№5694-0112]近江牛霜降り肉 しゃぶしゃぶ用 1.2kg年4回お届け
350,000円
- 蔵
- 別送
市内の精肉店・近江屋が自信をもって提供する近江牛の霜降り肉。 特徴はなんといってもその良質な脂。近江牛ならではのしっとりとした脂は濃厚なのに口に残ること無くスッと消えていき、赤みはしっかり牛本来の旨味が強い上質な味わい。さらに、近江屋ではすべて注文が入ってからお肉をカットし、お届けするこだわりぶり。 自慢の近江牛を是非ご賞味ください。 ※出荷日から配送日まで2日以上掛かる場合に、品質劣化を防ぐため発送温度帯を「冷凍」に切り替えて発送します。 ※画像はイメージです。 ※寄附金のご入金確認の翌月以降、初回発送から計4回のお届けとなります。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0114]近江牛霜降り肉 しゃぶしゃぶ用 800g
56,000円
- 蔵
- 別送
市内の精肉店・近江屋が自信をもって提供する近江牛の霜降り肉。 特徴はなんといってもその良質な脂。近江牛ならではのしっとりとした脂は濃厚なのに口に残ること無くスッと消えていき、赤みはしっかり牛本来の旨味が強い上質な味わい。さらに、近江屋ではすべて注文が入ってからお肉をカットし、お届けするこだわりぶり。 自慢の近江牛を是非ご賞味ください。 ※出荷日から配送日まで2日以上掛かる場合に、品質劣化を防ぐため発送温度帯を「冷凍」に切り替えて発送します。 ※画像はイメージです。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0093]米原産 しいたけ
5,000円
- 蔵
- 別送
プリプリとした肉厚、しいたけの濃厚な香り。 様々な場面で活躍してくれる万能しいたけです。 炭で炙って、チーズをのせて、軸を使っておしゃれにアヒージョにも大変身♪しいたけ好きにはぜひ食べていただきたい逸品。 ここでつくられるしいたけ生産量は滋賀県全体の約七割を占め、シェアNo.1と圧倒的な数字を誇ります。多い日は一日約10000パック(約1t)が生産・出荷されています。また出荷先も県内にとどまらず、岐阜・愛知・静岡や東京へも出荷しています。 ※画像はイメージです。 ※賞味期間:冷蔵7日(目安) ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0126]伊吹ハムの特選手作りハムセット(新)
22,000円
- 蔵
- 別送
ロース肉から赤身のハムそれぞれ違う部位のおいしさを食べ比べることの出来るセット。 伊吹ハムの商品をたくさん入れた贅沢なセットです。伊吹ハムの商品は、一口食べたらその違いに驚くほど素材本来の味を感じていただけます。 店内の売り場から作業場の様子を見られるようにしたり、簡単な作り方を紹介したり、安全で安心な商品の良さをみなさんに知っていただこうと日々努力と工夫を重ねています。 工場長の高木さんは、「心底惚れ込んだハムの味、最初に出会えた時のあの感動をみなさんにもお届けしたい」と情熱をもって製造・販売をしておられます。 1992年の開店以来、お客様の声を大切にし、安全で高品質な商品作りを続けています。どんなに作業に手間がかかろうと、おいしいものを届けたいという思いを元に丁寧に作っています。 ※画像はイメージです。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0115]近江牛霜降り肉 すき焼き用 1.2kg年4回お届け
350,000円
- 蔵
- 別送
市内の精肉店・近江屋が自信をもって提供する近江牛の霜降り肉。 特徴はなんといってもその良質な脂。近江牛ならではのしっとりとした脂は濃厚なのに口に残ること無くスッと消えていき、赤みはしっかり牛本来の旨味が強い上質な味わい。さらに、近江屋ではすべて注文が入ってからお肉をカットし、お届けするこだわりぶり。 自慢の近江牛を是非ご賞味ください。 ※出荷日から配送日まで2日以上掛かる場合に、品質劣化を防ぐため発送温度帯を「冷凍」に切り替えて発送します。 ※画像はイメージです。 ※寄附金のご入金確認の翌月以降、初回発送から計4回のお届けとなります。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0117]近江牛霜降り肉 すき焼き用 800g
56,000円
- 蔵
- 別送
市内の精肉店・近江屋が自信をもって提供する近江牛の霜降り肉。 特徴はなんといってもその良質な脂。近江牛ならではのしっとりとした脂は濃厚なのに口に残ること無くスッと消えていき、赤みはしっかり牛本来の旨味が強い上質な味わい。さらに、近江屋ではすべて注文が入ってからお肉をカットし、お届けするこだわりぶり。 自慢の近江牛を是非ご賞味ください。 ※出荷日から配送日まで2日以上掛かる場合に、品質劣化を防ぐため発送温度帯を「冷凍」に切り替えて発送します。 ※画像はイメージです。 ※土曜、日曜、祝日、年末年始は休業につき出荷不可 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0217]片田舎のかきもち食べ比べセット
5,000円
- 常温
- 別送
「伊吹の山里 片田舎」の商品をひとまとめにした食べ比べセットが登場! 伊吹山の麓の厳しい寒さ、冷たい風の中でおいしさをぎゅっと詰め込みました。 添加物を使用せず食材の色を活かした商品は色とりどりで、見た目がとても綺麗。 家族団欒、楽しい時間を思って考えられた12種類の味は懐かしく、素朴な味の中にカレーやゆず、しそなど変わった味が入っており美味しい驚きがあります。みんなで集まり楽しい時間の話のタネに。いろいろな味を食べ比べてみても楽しいのではないでしょうか。 事業者:米原市商工会
-
[№5694-0201]グランスノー奥伊吹 1日リフト券
18,000円
- 別送
申込:2021年2月15日まで
配送:2020年11月上旬~2021年2月末
全国ゲレンデ人気ランキング2年連続1位を獲得! 関西・中部圏ともにアクセス抜群!インターから近いので日帰りのスキーヤー、スノーボーダーには最適!そして、関西最大級を誇るゲレンデには、自然の地形を活かし、初級者から上級者まで誰もが楽しめる多彩な12コースをレイアウト。標高が高く、ゲレンデは積雪量、雪質共に恵まれてます。 ※ご来場の際に「ふるさと納税返礼品チケット」の旨、お伝えください。 ※画像はイメージです。 ※当スキー場のオフシーズン(4月初旬頃~12月中旬頃)はご利用できません。シーズン日程は当スキー場の運営スケジュールに準じます。 ※寄付いただいた後にチケットを送付します。ご利用の前に必ずチケット裏面のご利用案内をご確認ください。 事業者:奥伊吹観光株式会社
-
[№5694-0202]グランスノー奥伊吹 1日リフト券(ペア)
34,000円
- 別送
申込:2021年2月15日まで
配送:2020年11月上旬~2021年2月末
全国ゲレンデ人気ランキング2年連続1位を獲得! 関西・中部圏ともにアクセス抜群!インターから近いので日帰りのスキーヤー、スノーボーダーには最適!そして、関西最大級を誇るゲレンデには、自然の地形を活かし、初級者から上級者まで誰もが楽しめる多彩な12コースをレイアウト。標高が高く、ゲレンデは積雪量、雪質共に恵まれてます。 ※ご来場の際に「ふるさと納税返礼品チケット」の旨、お伝えください。 ※画像はイメージです。 ※当スキー場のオフシーズン(4月初旬頃~12月中旬頃)はご利用できません。シーズン日程は当スキー場の運営スケジュールに準じます。 ※寄付いただいた後にチケットを送付します。ご利用の前に必ずチケット裏面のご利用案内をご確認ください。 事業者:奥伊吹観光株式会社