四国遍路の地・徳島で、お遍路さんが安全・安心に巡礼できる遍路道を守りたい!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 1,609,690円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 160.9%
- 支援人数
- 47人
- 終了まで
- 受付終了
徳島県(とくしまけん)
寄付募集期間:2018年8月1日~2018年10月26日(87日間)
徳島県

四国遍路は、弘法大師・空海ゆかりの八十八箇所の霊場を巡る巡礼です。この巡礼は1200年を超える歴史があり、霊場を結ぶ遍路道(へんろみち)の一部は、文化財的価値を有することから国の史跡に指定されており、地元住民の手によって大切に守り継がれています。しかし、国史跡指定の遍路道の大部分は山道であり、長年の風雨などによる浸食で、遍路道の文化財的価値が損なわれかねない状況です。このため、四国で初めて国史跡の遍路道として指定された太龍寺道(四国霊場第21番札所太龍寺へ向かう急峻な山道)の修繕にチャレンジします。
※本プロジェクトにおけるお礼の品 送付は、県外の方が対象で、県内の方は対象外となります。ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
2019年最新プロジェクトはこちら!

西の高野「太龍寺」に続く「癒やしの道」
歴史と自然の息づかいを体感

弘法大師・空海ゆかりの八十八箇所の霊場を巡る四国遍路。
四国を全周する1400kmにも及ぶ巡礼の道である「遍路道(へんろみち)」は、1200年を超え、現代に継承されてきました。中でも、西の高野とも称される太龍寺(徳島県阿南市)は、古文書に記された数少ない「弘法大師・空海の修行の地」として知られています。

また、太龍寺道(太龍寺へ続く巡礼の道)付近は、古代の赤色顔料の水銀朱を含む辰砂(しんしゃ)の発掘跡をはじめ、この地域でしか確認できないカタツムリの固有種「アナンムシオイガイ」が生息しているなど、古代のロマンと自然の豊かさを体感できる道としても地元住民に親しまれ、守り継がれてきました。

平成22年8月には、「四国八十八箇所霊場と遍路道」を世界遺産として登録推進する動きもあり、太龍寺道の一部(約2.6km)が、平成29年2月には、太龍寺境内(約6ha)が国の史跡として指定されました。
しかし、難所として有名な太龍寺道は、長年の風雨などで、急峻な山道が浸食され、巡礼者である「お遍路さん」の歩行に支障を来している箇所が見受けられるようになり、文化財的価値が損なわれかねない状況です。

これまで、地元住民が大切に守ってきた遍路道は、国籍や宗教・宗派に関わりなく、誰もが救いや癒やしを求め、自分自身と向き合える「心の旅」を紡ぐ道であります。是非ともこの道を修繕し、世界に誇れる遍路道を保全する活動にご協力ください。
想定される危険性
お遍路さんの体力を削ぐ段差

太龍寺道は、それ自体、急峻な山道であることに加え、太龍寺道へたどり着く前にも難所の道を越えなくてはならず、難所の道として昔から語り継がれています。
現在、太龍寺道は、擬木による階段状の歩道が整備されていますが、土砂が長年の風雨で浸食され、段差の幅が大きくなっている箇所が見受けられます。

巡礼するお遍路さんにとっては、行程上、体力的にも厳しい状況下で歩行するため、大きな段差は、徐々に膝や腰に疲労を蓄積することになります。
このため、お遍路さんが、段差の高い歩道を敬遠し、足腰に負担の少ない、段差の低い歩道脇の土道を歩行することで、土砂がさらに浸食され、このことで、歩道と土道の段差がさらに拡がり、歩道自体が障害物になるといった悪循環となっています。

崩れやすい歩道脇の土道の歩行は、急峻な山道であることから、滑落すると大事故に繋がる可能性があります。
難所の道だからこそ安心して歩いてもらいたい!
遍路道をリフレッシュします。

太龍寺道は、地元住民団体である「加茂谷へんろ道の会」などが中心に、日常的な管理(枝打ち、下草刈り、危険箇所の見回りなど)のほか、台風通過直後には、倒木・落石の除去のため、遍路道の点検を行っています。また、近隣の子どもたちの遠足や新入社員の研修、ウォーキングイベントにも活用しており、地元住民により大切に守られています。

今回のご支援により、日常的な管理ではできない、作業に取り組むこととしており、具体的には、遍路道の現況に適した歩行しやすい「擬木の取り外し・再設置」、「遍路道が浸食されない水路(水切り)の設置」を予定しております。

実際の作業にあたっては、地元住民団体等に参画いただくことで、ご支援いただいた方々の絆を感じていただく機会を確保します。また、太龍寺道の管理のほか、県内の遍路道において、日常的な管理に携わっている住民団体に対しても、管理に必要な小道具類を配布し、持続可能な維持管理を応援したいと考えています。
みんなを元気にする「かもだに」
地域の再生へ

美しい山と川、自然が豊かな阿南市加茂谷地区は、太龍寺道の他にも、「かも道」と呼ばれている遍路道などもあり、昔から地域の要衝でした。そして昔から遍路道を巡礼するお遍路さんが困らないよう「お接待の精神」で温かく受け入れてきた歴史があります。
また、「人口減少と高齢化」といった全国の中山間地域に共通する課題も抱えておりますが、積極的にチャレンジしている元気な地域です。
例えば、地域の住民団体や地域おこし協力隊などの活躍により、生産農家へのインターンシップとして都内の大学生を毎年受け入れており、大学の学園祭にも直売店を出展するなどの交流をはじめ、移住者への空き家や空き農地の紹介など地域ならではの温かいフォローアップにより、比較的若い世帯の移住者が増えています。
さらには、移住者の企画により、休校の小学校を活用したイベントを地域の協力で開催したほか、テレワークの場としてサテライトオフィスを構えたIT企業で映画会を開催するなど、移住者が地域に安心して溶け込める新たな交流がどんどん生まれています。

みんなを元気にする「かもだに」には、昔から来訪者であるお遍路さんを、温かく迎えてきた風土が根付いているからこそ、このような取り組みが可能なのかもしれません。
だからこそ、地域のシンボルの一つである「遍路道」を修繕することで、お遍路さんが安心して巡礼できる環境が整備できるとともに、地域の住民がさらに元気になる後押しができればと思います。
是非、地域再生の好循環に繋がるよう皆様にもご支援いただきたく思います。
■春のお遍路シーズンを目指す
地域住民のちからで整備します
事業実施のスケジュール
【2018年11月】
・遍路道の修繕実施計画
【2018年12月】
・遍路道の修繕活動開始
・日常的な維持管理に必要な小道具類の購入
【2019年3月】
・修繕完了

事業に携わる方の声
徳島県 広域行政課 課長 加藤 幸一
■四国遍路文化を未来へ継承

四国遍路は、国籍や宗教・宗派に関わりなく誰もが、「お遍路さん」となり巡礼を受け入れてきた風土があります。
そして、険しい山道や太平洋の荒波が波打つ海辺などの1400kmに及ぶ遍路道の巡礼を可能としているのは、お遍路さんに、癒やしや喜びを届けている地域住民の温かい「お接待」の存在があります。
この「お接待の精神」こそが、地域の方々が遍路道を守ってきた原動力と言えます。
私たちは、遍路道の保全に取り組んでいる地域の方々の思いをみなさんと共有し、遍路道の整備に取り組みながら、四国遍路文化を未来に継承し、将来的には「四国八十八箇所霊場と遍路道」を世界遺産に登録したいと考えております。
是非、この取組にご協力をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
加茂谷へんろ道の会 会長 横井 知昭
■遍路古道の歴史にはせる

皆さんに、気持ちよく歩いていただけるよう整備を続けたいと思います。
皆さんが癒やしを求め、時には修行として、この遍路道を安心して歩いていただくことは、私たちのやりがいや生きがいに繋がっています。
そして、道もまた、皆さんに使っていただくことで、その役目を果たすことができます。つまり、「歩くからこそ、道は、生きている。」と言えます。
私たちは、この遍路道とともに生き、一人でも多くの方々に遍路文化の歴史を感じていただけるよう、温かくお迎えしたいと考えています。是非とも遍路道の修繕にご支援をお願いいたします。
阿南市 文化振興課 事務主任 向井 公紀
■地域の「宝」を文化財として守る

阿南市では、県教育委員会と連携し、遍路道を国の史跡として指定されるよう、約10年前から整備に取り組んできました。
この結果、太龍寺道のほか、かも道、いわや道、平等寺道といった、往時を偲ぶことができる遍路道のうち、約6.3 kmが国の史跡に指定されました。
このことは、地域住民の方々が、遍路道を地域の宝として代々、守り継いできたからこそ、可能であったと思っています。
これからも地域住民の手で築かれ守れてきた、遍路文化を未来に引き継ぐお手伝いができればと思います。
皆様のご支援をよろしくお願いします。
徳島大学 教養教育院 准教授 モートン 常慈
■世界へ四国遍路を発信

約100年前から四国遍路を巡礼していた外国人がいたことを皆さんはご存知でしょうか?
私は、もともと日本の歴史や文化に興味があり、四国遍路を研究する中で、彼らの存在を知ることとなり、彼らのように、四国遍路の魅力に、しっかりとはまってしまいました。
四国遍路に関する論文やレポートを通じて、国内外へその魅力を発信していますが、「古き良き日本の姿」を求め、私の元には、様々な外国人から、四国遍路についてのお問い合わせが、たくさん寄せられています。
そして、豊かな自然にはぐくまれ、実際に歩きながらスピリチュアルな体験ができるこの遍路道を、私はいつもお薦めしています。
是非、皆さんの応援で、世界から注目されている遍路道を守ってもらえればと思います。
四国初の取り組み!
徳島県からのメッセージ

今回のプロジェクトが「四国初」の取り組みということもあって、企画段階から既に、県内外の関係者から、「是非実施するべきだ。」「応援したい」と温かいエールをいただいております。
まさに「『四国全体の思い』として取り組んでいかなければ。」と身が引き締まる思いです。
そして、このプロジェクトを進めることで、財政難などに悩む他の自治体へに対し、遍路道の修繕モデルとして、情報発信ができればと思います。
遍路道を歩いた方をはじめ、遍路道の修繕に興味のある方々のご支援をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
※本プロジェクトにおけるお礼の品 送付は、県外の方が対象で、県内の方は対象外となります。ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
-
黒毛和牛 阿波牛の匠 のべ牛【特選スライス600g】(阿波牛)
20,000円
- 蔵
配送:入金日の翌月末頃に発送します。お申込の内容により、徳島県から連絡させていただく場合がございます。ご了承ください。
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
厳選した黒毛和牛の雌牛だけを扱っているため、肉の旨み甘みが濃厚です。 のべ牧場の阿波牛は、鮎と清流で名高い那賀川下流で、長年の経験・試行錯誤を経た匠が育てています。 「阿波牛の匠 のべ牛」をお召し上がりください。 ※お申込の内容により、徳島県から連絡させていただく場合がございます。ご了承ください。
-
ふじおか牧場産阿波黒毛和牛肉【特選スライス600g】黒毛和牛(阿波牛)
20,000円
- 凍
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
天然飼料、那賀川の伏流水で育てられ、黒毛和牛「雌」の旨味を最大限まで引き出しました。 優秀なエース級の黒毛和牛の産地として有名な鹿児島県・宮崎県の優良和牛仔牛を買い付け、血統書付きの黒毛和牛一頭一頭に名前をつけ、1年半~2年かけ丹精込めて育てています。 和牛・交雑種・ホルスタインを研究し、黒毛和牛の雌牛のみを交配しない状態でお肉に仕上げています。 「ふじおか牧場産 黒毛和牛肉」をお召し上がりください。
-
しいたけ侍 木箱大【1箱15個入り】
20,000円
- 蔵
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
拙者は阿波の國のしいたけ侍と申す。煮るなり焼くなりお任せ致し候。 直径が8cm以上で形が整った肉厚の特選椎茸のみを木箱に詰めています。 水分控え目で栽培しているため、歯ごたえがよく、風味も豊かな椎茸です。 素焼き、お鍋などはもちろん、バター炒めや天ぷら等でもお召し上がりください。 徳島県が生シイタケ生産量日本一ということは、あまり知られていません。 椎茸という脇役を主役としてPRしたい。社長が剣道をしていることと、しいたけをかけ、「しいたけ侍」が誕生しました。
-
パンヴィザン焼き菓子と和三盆コロン・あわしずくのセット
20,000円
- 常温
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
「PAN・Vi・ZAN」パティシエの焼き菓子と、オリジナルブランド「プラススウィーツ」の焼き菓子セットです。(内容は季節により変わることがあります) 徳島県では「とくしま障がい者就労支援協議会」が中心となり、藍染製品やスウィーツ等の「商品開発」や印刷・清掃等の「技術力向上」の取り組みにより、障がい者就労施設の工賃向上に努めており、平成30年度の工賃は全国1位となりました。 ふるさと納税においても、寄附金活用事業や返礼品を通じて、障がいのある方ない方に関わらず、すべての方々が活き活きと働くことができる場の創出に取り組んで参りますので、皆様のご支援・ご協力よろしくお願いします。
-
藍染スポーツタオル・タオルセット
10,000円
- 常温
配送:入金日の翌月末頃に発送します
阿波藍で染め上げた群雲(むらくも)柄のタオルセット(手染めの為、柄は異なります) 徳島県では「とくしま障がい者就労支援協議会」が中心となり、藍染製品やスウィーツ等の「商品開発」や印刷・清掃等の「技術力向上」の取り組みにより、障がい者就労施設の工賃向上に努めており、平成30年度の工賃は全国1位となりました。 ふるさと納税においても、寄附金活用事業や返礼品を通じて、障がいのある方ない方に関わらず、すべての方々が活き活きと働くことができる場の創出に取り組んで参りますので、皆様のご支援・ご協力よろしくお願いします。 awanowaブランド https://www.arunjo.com/awanowa_brand.html
-
本場鳴門生わかめ(300g×3袋)
10,000円
- 蔵
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示:わかめは、えび、かにの生息域で採取しています ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
★徳島県鳴門わかめ認証制度認証品★ 鳴門わかめが持つ、本来の味、香り、歯ごたえが特徴です。 柔いかいの歯ごたえがあり、少し柔らかめのわかめがお好きな方にお勧め。 塩分含有率が少ないため、さっと洗ってそのままサラダにもどうぞ。 鳴門水域の中でも特に流れが速いと言われている鳴門市鳴門町沿岸で収穫されたわかめのみに限定しています。 徳島県鳴門わかめ認証制度規定に基づき、すべての商品がいつ、どこで、誰が収穫し、いつ仕入れたかもわかるシステムを構築しています。
-
星のしずく【1箱700g入り】2023年11月~発送
10,000円
- 蔵
配送:11月から5月発送。※5月から10月に入金いただいた場合は、11月発送となります。発送時期・発送先によりクール便となります。
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
★先行受付:2023年11月~発送★ 「星のしずく」は、甘味をとことん追求したフルーツトマトで、【糖度は8~12度】あります。 どなたでもお召し上がりやすいように、酸味を抑え、薄皮に仕上げ、トマト嫌いの方でも「このトマトなら食べられる!」と言われる程の甘さです。 一般的なトマトに比べて鉄やビタミンCが多く含まれているのも特長。 赤く熟す前のキラキラ輝くパステルグリーンを見て「星」、しずくのように先がとがっているので「しずく」をイメージし、「星のしずく」と名付けました。 吉野川の清流と、良い気候に恵まれた徳島の自然条件が「星のしずく」を育む最適な環境となっています。 生産者がトマトの青果を一つ一つ丁寧にチェックし、キズ、ワレを取り除き、より美味しいものを厳選しています。 とくしま安2(あんあん)GAP認証を取得し、殺菌・殺虫のためハーブを共生させた減農薬にも努めています。
-
和三盆コロン・あわしずくBOXセット
10,000円
- 常温
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
上品な甘さとサクサク食感<和三盆コロン>、くちどけ優しいメレンゲ菓子<あわしずく>のセットです。 徳島県では「とくしま障がい者就労支援協議会」が中心となり、藍染製品やスウィーツ等の「商品開発」や印刷・清掃等の「技術力向上」の取り組みにより、障がい者就労施設の工賃向上に努めており、平成30年度の工賃は全国1位となりました。 ふるさと納税においても、寄附金活用事業や返礼品を通じて、障がいのある方ない方に関わらず、すべての方々が活き活きと働くことができる場の創出に取り組んで参りますので、皆様のご支援・ご協力よろしくお願いします。
-
ハーモニークッキー詰合せギフト
10,000円
- 常温
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
イタリア菓子やほどける食感のクッキーをすべて手作業でお作りしています。 徳島県では「とくしま障がい者就労支援協議会」が中心となり、藍染製品やスウィーツ等の「商品開発」や印刷・清掃等の「技術力向上」の取り組みにより、障がい者就労施設の工賃向上に努めており、平成30年度の工賃は全国1位となりました。 ふるさと納税においても、寄附金活用事業や返礼品を通じて、障がいのある方ない方に関わらず、すべての方々が活き活きと働くことができる場の創出に取り組んで参りますので、皆様のご支援・ご協力よろしくお願いします。
-
ゆこう果汁
10,000円
- 常温
配送:入金日の翌月末頃に発送します
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
ゆこうは和製レモンと呼ばれ、料理の名脇役で様々な料理に合います。 特にカルパッチョに使用すると果汁の爽やかさが、素材の良さを引き出させます。 また、ポン酢・ドレッシングに混ぜるとまろやかな風味が引き立ちます。 まさに「知る人ぞ知る」ゆこうの果汁を、ぜひお試しください。
-
とくしま文化 栞(1セット3枚入り×3)
10,000円
- 常温
配送:入金日の翌月末頃に発送します
徳島が世界に誇る阿波おどりと人形浄瑠璃の躍動感を、そのまま栞にギュっと詰め込みました。 徳島県の那賀町の冬の冷たい山水で一枚一枚丁寧に漉いた「拝宮和紙」を使用し、徳島出身の洋画家「福家晴代」氏によってデザインされた、徳島の文化が詰まった栞です。 背表紙には友禅和紙を使用し、友禅和紙の柄は多様なため、一つとして同じ組み合わせはありません。
-
空き家見守りサービス
20,000円
- 常温
配送:申込前にご相談ください
お申込みを検討される場合は、事前にご連絡ください。 徳島県内に所有されている空き家の状況確認を行い、現地写真をもとに、建物の状況に応じた、アドバイスなどを「点検結果報告書」としてお送りさせていただきます。 【点検内容】(年1回実施) ●建物、不法投棄物、庭木・雑草状況の確認、郵便ポスト整理 【お礼の品】 (1)点検結果報告書 (2)草刈・庭木等の実施に係る見積書 (3)空き家判定(利活用・除却)のご案内
-
2019年04月09日 09:42
完了報告
今年度の保全活動を無事に終えることが出来ました。
皆様のご支援により、地元自治体及び住民団体との協働により、太龍寺道の保全活動をお遍路のオフシーズンである2月を中心に作業を行いました。
寒さの厳しい日もありましたが、春のお遍路シーズンに間に合うよう頑張る住民団体の方々のひたむきな姿に、こちらも引き寄せられるような感覚で自然と体が動いていました。
また、県内の遍路道の保全活動に取り組んでいる9つの地元自治体や住民団体の皆さんにも保全活動に必要な小道具類を提供したところ、ご支援をいただいた方への感謝とともに、「活動の大きな励みとなる。」といった声も聞かれ、遍路文化を次代に保存継承しなくてはとの思いを強くしたところであります。
引き続き地元の方々と協働して、持続可能な保全活動を進めたいと考えております。ご支援をいただきました皆様に、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2018年10月27日 09:00
目標達成、プロジェクト終了のご報告
この度、皆様の温かいご支援のおかげで、目標金額を早期に達成することができました。ご支援をいただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
皆様からお預かりさせていただきました寄附金は、遍路道の保全整備に活用させていただきます。
「四国初」の取り組みである当プロジェクトは、これまで、県内外の方からたくさんのご応募とともに、温かいエールをいただいております。
遍路道の保全に取り組んでいる住民の方々へ皆様の思いを届けたいと思います。
引き続き、ご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
徳島県

徳島県は、「鳴門の渦潮」や霊峰「剣山」、四国三郎の異名を持つ「吉野川」など豊かな自然にあふれ、これらの自然が育む、「なると金時」や「にんじん」、「すだち」などの食材の宝庫です。また、「阿波藍」がもたらす富により育まれてきた「阿波人形浄瑠璃」や「阿波おどり」等、多彩な文化が息づく地であり、また「四国遍路」では巡礼出発の地であることから「発心の道場」とも呼ばれており、巡礼者であるお遍路さんを「お接待」で温かく迎えています。是非、「お接待文化」が体感できる徳島県へお越しください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。