みんなで「つくる」、大川原高原観光プロジェクト!
カテゴリー:観光・PR
寄付金額 1,274,000円
目標金額:5,000,000円
- 達成率
- 25.4%
- 支援人数
- 60人
- 終了まで
- 受付終了
徳島県佐那河内村(とくしまけん さなごうちそん)
寄付募集期間:2022年11月1日~2023年1月29日(90日間)
徳島県佐那河内村

本村は県都、徳島市の隣にある徳島県唯一の村であり、令和4年3月より新ロゴマークと『さち香る風の谷』をキャッチコピーとして村のイメージ戦略を開始しました。
取り組みの一環である景観づくりのひとつとして、四国八十八景に認定されている、本村最高峰の山、旭ヶ丸(1,019m)にある大川原高原を再整備し、より多くの人が集まり魅了するような場所にしていきたいと計画しました。
今回のプロジェクトでは、大川原高原を沢山の観光客が訪れる観光地としてだけではなく、①食べる、②学ぶ、③眺めるの3つのテーマから体験いただける場へと生まれ変わります。
ご寄附いただいた方には寄付金額に応じて返礼品をお送り致しますとともに、ポストカードを送付させていただきますので、みなさんからのたくさんのご協力をお待ちしています。
つくる大川原高原プロジェクト
大川原高原について
佐那河内村を代表する観光スポットとして、大川原高原があります。徳島市内からおよそ1時間の場所に約3万本の紫陽花が植えられており、7月上旬からの1ヶ月間は、県内外から多くの観光客がやってきます。また、高原から見る360°のパノラマの絶景は、晴れた日には紀伊半島まで見渡すことができ、夜の星空は手が届きそうなほど輝いて見えます。
眺望以外にも、尾根に沿って立ち並ぶ風車や放牧されている牛、周囲に広がる自然を身近に感じることができるほか、サイクリングやハイキングのコースとしても大きな可能性を秘めている場所になっています。

しかし、ほとんどの観光客は紫陽花の時期に集中しており、残念ながら通年して訪れる観光客はまばらとなっています。観光の内容についても、景色を観て帰る…といったように、滞在時間が短く、大川原高原の持つ魅力を十分に活かしきれていないのが現状です。
「つくる大川原高原プロジェクト」とは
「つくる高原プロジェクト」は、大川原高原を大勢の人が訪れる観光地にするというものではありません。
大川原高原の自然や景観を残しつつ、魅力的な場所にすることで、本当の佐那河内村ファンになってもらい、ファンのみなさまやこれからファンになってくれるみなさま、そして、地元の人が何度も訪れ、ゆっくり、ゆったり滞在できる場所づくりをめざしています。
そのための仕組みとして、3つのことに取り組んでいくことを考えています。
①高原で食べる「場」をつくる
②高原で学ぶ 「場」をつくる
③高原で眺める「場」をつくる
「つくる」をコンセプトに、広い大川原高原に「食べる場をつくる」、「星などの学び場をつくる」、「眺める場をつくる」など、美しい高原を少しずつつくっていくことで、様々な滞在の仕組みが生まれ、佐那河内村ならではの滞在観光がつくられていくことを目標としています。
佐那河内村を好きになった人や地元の人が何度訪れ、ゆっくり滞在できるスポットづくりにご協力ください。


結びに
佐那河内村長 岩城 福治

今回、この企画を提案したのは、「佐那河内村のことを知ってもらいたい!」「ファンになってもらいたい!」という想いからです。
本村自慢の返礼品を手に取ってもらうのはもちろんのこと、みなさまのお力も借りて「つくる」大川原高原にお越しいただければ幸いです。
-
丹精込めて育てました!マルチみかん「うまか」《11月中旬-12月末頃に出荷予…
7,500 円
樹の下をシートマルチで被覆し、降雨を遮断して土壌水分をコントロールすることで、糖度の高いみかんが栽培できます。
愛情たっぷり育てました!!ぜひご賞味ください。
※画像はイメージです。
※専用の化粧箱にてお届けいします。写真参照。
※天候や発育によりお届けが遅れる、又は早まることがあります。
※賞味期限内にお受け取りいただけなかった場合、自動的に事業所へ返送されます。その際の再送は致しません。
※賞味期限内にお受け取りいただいても、お問い合わせ(傷み等品質に関する事項)が期限を過ぎた場合は対応致しかねます。予めご了承ください。
※自然のものですので、味にもバラつきがございございます。酸味につきましても個人差がありますので、返品・交換はお受け出来ません。
※離島(沖縄本島は除く)への配送不可。徳島県佐那河内村
-
2箱セット 丹精込めて育てました!マルチみかん「うまか」《11月中旬-12月…
12,000 円
樹の下をシートマルチで被覆し、降雨を遮断して土壌水分をコントロールすることで、糖度の高いみかんが栽培できます。
愛情たっぷり育てました!!ぜひご賞味ください。
※画像はイメージです。
※専用の化粧箱にてお届けいします。写真参照。
※天候や発育によりお届けが遅れる、又は早まることがあります。
※賞味期限内にお受け取りいただけなかった場合、自動的に事業所へ返送されます。その際の再送は致しません。
※賞味期限内にお受け取りいただいても、お問い合わせ(傷み等品質に関する事項)が期限を過ぎた場合は対応致しかねます。予めご了承ください。
※自然のものですので、味にもバラつきがございございます。酸味につきましても個人差がありますので、返品・交換はお受け出来ません。
※離島(沖縄本島は除く)への配送不可。徳島県佐那河内村
-
令和7年度果樹オーナー権(すだち)《30日以内順次出荷予定(土日祝除く)》
34,000 円
美しい里山の自然に囲まれて、村の特産品“すだち”の収穫を楽しみませんか?
佐那河内果樹オーナー券〈すだち〉
令和7年4月1日~令和8年3月31日において有効。すだちの木のオーナー券です。
収穫までの間、村のすだち農家がオーナーの皆様に代わって丹精込めて実を育てます。
例年7月には鮎のつかみ取り体験などの交流会を開催しています(参加費別途)
収穫時期:令和7年9月ごろ ※日程については、ご希望日を園主と調整
収量 :1口あたり 15kg
すだちは徳島県の食卓には欠かせません。
香り高く、爽やかな酸味が自慢のすだちは定番の刺身、焼き魚、揚げ物にとどまらず、利用方法は無限大!自家製ポン酢作りにもおすすめです。
収穫期には、村のすだち園までお越しいただいての収穫体験とともに、村のすだち農家がさまざまなすだちの食べ方をご案内しています。
佐那河内村を代表する柑橘“すだち”の爽やかな風味をぜひご家族・お友達みんなでお楽しみください。
【ご注意】
※村に収穫に来ていただくことを前提としております。やむを得ず参加できない場合はすだちを送付することも可能ですが、その際の送料は着払いでの対応とさせていただきますのでご了承ください。
※担当園主が決まり次第、オーナーズカードを順次発送させていただきます。
※画像はイメージです。
事業者:佐那河内果樹オーナー園主運営会徳島県佐那河内村
-
令和7年度果樹オーナー権(みかん)《30日以内に順次出荷予定(土日祝除く)》
34,000 円
果樹オーナー権(みかん)
美しい自然と空気に癒されながら、佐那河内村の甘くておいしい “みかん”の収穫を楽しみませんか?
佐那河内果樹オーナー券〈みかん〉
令和7年4月1日~令和8年3月31日において有効。みかんの木のオーナー券です。
収穫までの間、村のみかん農家がオーナーの皆様に代わって丹精込めて実を育てます。
例年7月には鮎のつかみ取り体験などの交流会を開催しています(参加費別途)
収穫時期:令和7年11月~12月ごろ ※日程については、ご希望日を園主と調整
収量 :1口あたり 30kg
佐那河内村を代表する特産品の一つであるみかん。取れたては少し酸味がありますが、しばらくおいておくことで酸が抜け、マイルドな甘みが強くなっていきます。冬はやっぱりこたつでミカン!!
収穫期には、村のみかん園までお越しいただいての収穫体験とともに、村のみかん農家が美味しい食べ方をご案内しています。
佐那河内村特産のみかんをぜひご家族・お友達みんなでお楽しみください。
【ご注意】
※村に収穫に来ていただくことを前提としております。やむを得ず参加できない場合はみかんを送付することも可能ですが、その際の送料は着払いでの対応とさせていただきますのでご了承ください。
※担当園主が決まり次第、オーナーズカードを順次発送させていただきます。
※画像はイメージです。徳島県佐那河内村
-
2023年12月27日 13:33
ご支援いただき、ありがとうございました。
この度は、目標額には届かなかったものの、60名の方からご支援いただけたことを大変うれしく思っております。誠にありがとうございました。
今回いただいた寄附金は、大川原高原をゆっくり滞在できるような魅力ある場所にするため、大切に活用させていただきます。
令和5年度は、まずは大川原高原ヒルトップハウス内のトイレについて洋式化の改修を行い、現在トイレのバリアフリー化に向けて準備を進めているところです。
事業が完了しましたら、改めてご報告させていただきます。
引き続き、本村をご支援いただけますようよろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
徳島県佐那河内村
徳島県佐那河内村は、徳島市の西隣に位置しながらも、山々に囲まれた農村風景を残す地域となっている県内唯一の村です。また、また、吉野川水系の2つの川の流れに沿って主な集落が形成されています。
基幹産業は農業であり、スダチやミカンなどの柑橘類や、「とくしま特選ブランド」に認定されている「さくらももいちご」や「達磨キウイ」など、多様な農作物が生産され、爽やかな風が吹く谷あいの里になります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。