知床の手作り魚道を直したい!さけます、ヒグマ、シマフクロウのすみよい川づくりを
カテゴリー:自然・環境
寄付金額 728,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 72.8%
- 支援人数
- 59人
- 終了まで
- 受付終了
北海道斜里町(ほっかいどう しゃりちょう)
寄付募集期間:2022年6月17日~2022年9月14日(90日間)
しれとこ100平方メートル運動の森・トラスト(北海道斜里町)

ダムの落差を解消し、魚類の生息環境を広げ、自然産卵を促します。
岩尾別川は、ヒグマやシマフクロウの生息する自然豊かな川です。しかし上流部には、下流の施設を守るための河川工作物が設置されており、魚類の行き来をさまたげています。
なだらかな魚道をつけ、魚類の産卵適地を増やすことによって、ヒグマやシマフクロウなどの食べ物を増やし、生物多様性保全に貢献します。
このクラウドファンディングの使途は、大雨で流失した魚道の修繕経費と、その後の効果を調べ、発表するために必要な経費に充てられます。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
ダムの落差を解消し、魚類の生息環境を守りたい
魚が登れないダム

世界自然遺産に登録されたにも関わらず、知床には未だダムがあります。
林野庁のダムは順次改修されていますが、改修費は膨大で設計や調査にも時間をかけた大きなプロジェクトです。一方、人口1万人のちいさな町・斜里町が管理するダムもあります。
その落差は魚がジャンプしたところで乗り越えられるものではありませんでした。その証拠に上流には限られた種類の魚類しか確認されていません。
ダムの落差を解消する簡易魚道の整備

斜里町の主催する自然復元活動「しれとこ100平方メートル運動の森・トラスト」では、川づくりにも力を注いでいます。
まだ下流の林野庁ダムの改修は進行中ですが、大がかりな工事を必要としない簡易魚道をボランティアさんらと一緒に作りました。
魚道の専門家のご指導を受け、(公財)知床財団をはじめ、環境省さん、地元高校生、地元絵本作家さん、株式会社ゴールドウインさん、斜里町職員などで実施。取材にいらしていたNHKさんも作業を手伝ってくれました。
これで費用を大幅に抑えられたほか、処分に困っていた間伐材を有効活用することができました。
試行錯誤しながら作り上げた簡易魚道
手作りの魚道整備

重機で削ってコンクリートを打つような工事ではありません。手づくりのため、現場で材料を重ねてうまく組み立てる必要があります。相談しながら慎重に作業をします。


コンクリートに固定した木枠の中に間伐材を詰め、その上に土のうを敷き、固定します。木材でも常に濡れていれば10年保つそうです。人の汗と工夫で費用を抑えるのです。

ついに、魚道が完成しました

この斜面に水が流れ、土砂が隙間に入って魚の通りやすい道になります。下流の林野庁ダムの改修により、魚類の生息域が大幅に広がります。さけますが産卵しやすい環境をつくり、ヒグマやキツネ、シマフクロウが食べ物を得やすい環境をつくる目的があります。


大雨被害により流出した魚道
魚類の生育環境を守るため、修復したい!

災害級の大雨が直撃し、魚道の上流部が流失してしまいました。どうやら上流から岩が流されてきて破損した模様で、今後は剛度を上げて魚道を作り直します。
ただ想定していなかった災害への対応費のため、予算が十分にはありませんでした。最低限の材料等で直すだけだと同様の被害に遭う可能性があります。
そこでクラウドファンディングで資金を募集し、よりしっかりした魚道へ修繕しなおしたいと考えています。

魚道はさけますの自然産卵を促します。ふ化場だけでない遺伝的多様性を高めることによって、将来の気候変動に耐える遺伝子の発生に期待します。
また、上流にわたってさけますが登ることになれば、人知れず動物たちが安心してえさにありつくことができ、その糞や食べ残しが森の栄養になり、流域全体の自然の豊かさに貢献します。
寄附金の使い道
いただいた寄附金は、魚道の修繕経費と、その後の効果を調べ、発表するために必要な経費のために大切に活用させていただきます。
※目標金額に満たない場合、目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、上記の事業に活用させていただきます
-
募金証書(5,000円)しれとこ100平方メートル運動の森トラスト【1443477】
5,000 円
未来の森をイメージして知床の森と動物たちが描かれた募金証書を発行いたします。
証書の絵は、動物画家の田中豊美さんによるものです。額縁は付属いたしません。
【しれとこ100平方メートル運動の森・トラストとは】
かつて乱開発の危機にあった知床国立公園内の開拓跡地を保全し、原生の森を復元する取り組みです。1977年、斜里町は、知床国立公園内の開拓跡地の保全と原生林の再生を目指し、「しれとこ100平方メートル運動」の開始を発表、当時乱開発の危機にあった開拓跡地の買い取りに必要な寄付を募りました。この運動は全国から多くの賛同を得て、1997年にはのべ参加人数4万9千人、寄付金額は5億2千万円となり、ほぼ全ての土地の買い取りをすることができました(2010年に100%の取得完了)。この運動は1997年より「100平方メートル運動の森・トラスト」へと発展を遂げ、運動地にかつてあった原生の森と生態系の再生を目指した取り組みを続けています。
このお礼の品に関してご要望などがございましたら以下のアドレスにご連絡ください。
斜里町役場環境課 100m2@town.shari.hokkaido.jp
■生産者の声
一枚ずつ慎重に名入れし、厚紙に挟んで折れ曲がらないよう丁重に郵送いたします。知床の森を豊かにし、森の復元が進むよう着実に作業を続けてまいります。北海道斜里町
-
募金証書(10,000円)しれとこ100平方メートル運動の森トラスト【1446142】
10,000 円
未来の森をイメージして知床の森と動物たちが描かれた募金証書を発行いたします。
証書の絵は、動物画家の田中豊美さんによるものです。額縁は付属いたしません。
【しれとこ100平方メートル運動の森・トラストとは】
かつて乱開発の危機にあった知床国立公園内の開拓跡地を保全し、原生の森を復元する取り組みです。1977年、斜里町は、知床国立公園内の開拓跡地の保全と原生林の再生を目指し、「しれとこ100平方メートル運動」の開始を発表、当時乱開発の危機にあった開拓跡地の買い取りに必要な寄付を募りました。この運動は全国から多くの賛同を得て、1997年にはのべ参加人数4万9千人、寄付金額は5億2千万円となり、ほぼ全ての土地の買い取りをすることができました(2010年に100%の取得完了)。この運動は1997年より「100平方メートル運動の森・トラスト」へと発展を遂げ、運動地にかつてあった原生の森と生態系の再生を目指した取り組みを続けています。
このお礼の品に関してご要望などがございましたら以下のアドレスにご連絡ください。
斜里町役場環境課 100m2@town.shari.hokkaido.jp
■生産者の声
一枚ずつ慎重に名入れし、厚紙に挟んで折れ曲がらないよう丁重に郵送いたします。知床の森を豊かにし、森の復元が進むよう着実に作業を続けてまいります。北海道斜里町
-
2022年09月28日 09:11
魚道完成しました!
9月24日と25日でボランティアさんのご協力を得て、魚道修繕を実施しました。おかげさまで玉石や砂利、土のう袋など資材費をまかなうことができました。雨がちな日もあり、また足場の悪い水の中での作業ともあり、長靴からパンツまでぐちょぐちょに濡らしながら力を合わせて作業しました。
昨年破損した魚道の反省を生かし、上流部の中身を木材ではなく石とし、さらに魚道の上流には石を貯めておく板を設置しました。今後とも、水の流れや老朽化に伴って職員による手直しは必要になろうかと思いますが、上陸するであろう低気圧や台風の影響がどうか見守っていきたいと思います。
このたびは皆様のご協力、ありがとうございました!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
北海道斜里町
斜里町は北海道の東部に位置する人口1万人ほどの地方自治体です。
漁業、農業、観光業がさかんな自然豊かな町です。
1977年、知床国立公園内の離農地の開発の危機に直面し、
全国から寄付を募集して土地を保全するナショナルトラスト運動「しれとこ100平方メートル運動」を開始しました。
現在は土地の保全を完了し、原生的な森づくり活動を行っています。
この市民活動はユネスコに高く評価され、知床は世界自然遺産に登録されています。
知床の豊かな自然を未来に引き継ぐべく、森づくりを続けています。
Facebook
https://m.facebook.com/100m2trust/
Instagram
https://www.instagram.com/100m2trust/
Twitter
https://twitter.com/100m2trust/
Youtube
https://youtube.com/channel/UCmOAIRpHOW3SDvSdGZRoP2w
https://youtube.com/channel/UCh0t-0U56TWJnzU3cZtAxIg
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。