春宵観能会in法隆寺~春の法隆寺を彩る「舞金剛」~
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 1,360,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 68%
- 支援人数
- 17人
- 終了まで
- 受付終了
奈良県斑鳩町(ならけん いかるがちょう)
寄付募集期間:2021年1月12日~2021年4月9日(88日間)
奈良県 斑鳩町

【延期のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況下、『春宵観能会in法隆寺~春の法隆寺を彩る「舞金剛」~』につきましては、「延期」することといたしました。
なお、延期後の実施時期につきましては、今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況等を鑑み、決まり次第お知らせします。
-----------------------------------------------
聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、聖徳太子に選ばれし斑鳩の里が発祥とされる金剛流宗家による能楽公演を行います。
春の夜に世界文化遺産「法隆寺」の中門前にて、幽玄の世界へ誘います。
〇公演名 春宵観能会in法隆寺~春の法隆寺を彩る「舞金剛」~
〇日 時 2021年4月10日(土) 18時開演 20時30分終演(※予定)
〇場 所 法隆寺中門前
〇定 員 350名
2021年の聖徳太子没後1400年を契機とした「聖徳太子ゆかりの地・斑鳩町」や「世界文化遺産のあるまち・斑鳩町」を内外に広く発信したく考えておりますので、みなさまのお力添えをお願いいたします!
●聖徳太子1400年御遠忌とは
「遠忌(おんき)」とは、命日、遠い年忌のこと。
聖徳太子ゆかりの寺社では、古くより100年ごとの御遠忌には大きな法要を行い、民衆とともに聖徳太子の遺徳を偲んできました。
●100年前の御遠忌のようす
大正10年、全国各地の聖徳太子のゆかりとされている地で、法要や稚児行列などが行われていました。


●能楽 金剛流とは
古くは、法隆寺に能を奉納した猿楽座の坂戸座を源流としています。
「舞金剛(まいこんごう)」といわれる、豪快でめざましい動きの中にも、華麗・優美さがある芸風です。

●2021年実施 その他の事業
*3月21日(日) 和のあかり

法隆寺参道・法隆寺南大門前広場に並べた灯篭にあかりを灯し、聖徳太子が唱えた「和を以て貴しと為す」の心を思い、聖徳太子を偲びます。
*法隆寺駅の南北通路に「法隆寺金堂壁画」の一部を再現
「法隆寺金堂壁画(一部再現)」が、斑鳩の里を訪れた観光客の皆さんを真っ先にお出迎えします。
(※写真はイメージです。)

寄付金の使い道
頂いた寄付金は下記の用途で活用させていただきます。
【使い道】
①能楽公演の運営費用
②舞台・楽屋・照明・音響の設置費用
【予定スケジュール】
2021年1月12日 報道発表
2021年2月 1日 町HP、町広報誌・県民だよりにて周知
2021年4月10日 能楽公演
●鑑賞を希望される方へ
2月8日(水)~3月5日(金)に電話にてチケットの申込みを受け付けます。
※抽選結果は郵送をもってお知らせします。
問合せ・申込み先:斑鳩町役場 まちづくり政策課
☎0745-74-1001(平日8:30~17:30)
返礼品のご紹介
ぜひ、おすすめの法隆寺で販売している返礼品を選んで本プロジェクトをご支援ください!
●散華
金堂壁画六号壁の化生菩薩・四騎獅子狩文錦の騎士・玉虫厨子に描かれた鳳凰が描かれています。ご自身や、大切な方にぜひ!
●腕輪念珠
念珠の親玉に「法隆寺」と彫られています。なかなか買わない方も、この機会にいかがでしょうか。
-
010-032 【法隆寺】【星月菩提樹念珠】手掛尺2玉 人絹頭房(古代紫)
10,000円
- 常温
星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)とは 菩提樹の実は数珠の中で最上とされています。小さな無数の斑点は夜空の『星』を、大きな斑点は『月』を表しています。このことから白い実に黒い斑点のある菩提樹の実を星月菩提樹と呼びます。 提供元 法隆寺
-
010-033 【法隆寺】聖徳太子セット
10,000円
- 常温
【聖徳太子御影 小】 「太子孝養像」といわれる聖徳太子が16歳の時、父の用明天皇の病気平癒を祈った時の姿。小堀鞆音画伯の原画による木版に色修正を加え、和紙にシルク印刷しました。 【十七条憲法(縮小印刷)】 法隆寺に伝存する鎌倉時代に改版された聖徳太子の十七条憲法の版木(重要文化財)を和紙に縮小印刷しました。 提供元 法隆寺
-
012-005 【法隆寺】正岡子規俳句拓本掛け軸
12,000円
- 常温
法隆寺境内の鏡池のほとりにある、正岡子規が詠んだ俳句「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の石碑の拓本です。 提供元 法隆寺
-
012-006 【法隆寺】身守りセット
12,000円
- 常温
【散華(3枚組)】 金堂壁画六号壁の化生菩薩・四騎獅子狩文錦の騎士・玉虫厨子に描かれた鳳凰が描かれています。 【集印帳】 聖徳太子の十七条憲法の版木(鎌倉時代・重要文化財)から刷られた版木の第一条を見出しに縮小印刷し「以和爲喜」の朱印を押しました。 【御守(5種類のうちいずれか2種類)】 西円堂峰薬師御守、『夢』御守、聖徳太子七曜御守、交通安全御守(黒色)、交通安全御守(水色) ・西円堂峰薬師御守 法隆寺西円堂内に安置されている「峰の薬師」と呼ばれる庶民の信仰を集めている薬師如来坐像(奈良時代・国宝)の御守です。 ・『夢』御守 聖徳太子の御真筆とされる法華義疏の中から「夢」の字をいただき、その周囲に金堂四天王の光背に顕された文を刺繍しています。 ・聖徳太子七曜御守 法隆寺に伝えられる中国・揚子江上流の蜀で算出された赤地の錦である「蜀江錦(しょくこうきん:飛鳥時代・重要文化財、)」に似せた袋を使用しています。 法隆寺金堂の持国天が持っていた北斗七星が刻まれた銅剣は、聖徳太子の御守刀であったと伝わっています。 その北斗七星にあやかった御守でありますが、いつしか聖徳太子のように聡明で優れている人物になりたいという思いから智慧の御守として親しまれています。 ・交通安全御守(水色、黒色) 袋の中央に、昔から法隆寺の紋として使われてきた鳳凰文を顕しています。 提供元 法隆寺
-
015-007 【法隆寺】法隆寺参拝セット
15,000円
- 常温
「【星月菩提樹念珠】手掛尺2玉 瑪瑙仕立(人絹頭房)(古代紫)」と「綿ハンカチ(玉虫厨子デザイン)」 あるいは「【星月菩提樹念珠】手掛20玉 虎目仕立(人絹頭房)(こげ茶)」のどちらか一つ 【星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)】 菩提樹の実は数珠の中で最上とされています。小さな無数の斑点は夜空の『星』を、大きな斑点は『月』を表しています。このことから白い実に黒い斑点のある菩提樹の実を星月菩提樹と呼びます。 【綿ハンカチ(玉虫厨子デザイン)】 玉虫厨子に描かれた飛天や山岳・瑞雲模様をデザイン化しました。 提供元 法隆寺
-
015-008 【法隆寺】仏像等書籍3点セット
15,000円
- 常温
●百済観音 1993年12月11日第一刷発行 1998年2月22日第二刷発行 発行元:法隆寺、(株)小学館 ●救世観音 1997年2月22日発行 発行元:法隆寺、(株)小学館 ●玉虫厨子 1999年11月22日発行 発行元:法隆寺、(株)小学館 提供元 法隆寺
-
020-012 【法隆寺】聖徳太子御影
20,000円
- 常温
「太子孝養像」といわれる聖徳太子が16歳の時、父の用明天皇の病気平癒を祈った時の姿。小堀鞆音(こぼり ともと)画伯の原画による木版に色修正を加え、和紙にシルク印刷しました。 原画:小堀鞆音 書:法隆寺前管長・大野玄妙 提供元 法隆寺
-
020-013 【法隆寺】心鎮めセット(伽羅)
20,000円
- 常温
●鴛華墨 法隆寺献納宝物の一つである紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)の裏面に交互に表されている鴛鴦と蓮華文の文様を装飾とした墨。 ●十七条憲法(縮刷印刷版) 鎌倉時代に改版された聖徳太子の十七条憲法の版木(重要文化財)が法隆寺に伝損するが、その版木を和紙に縮小印刷されたもの。 ●お線香(伽羅) 最も貴ばれる伽羅を用いたお線香。 幽玄な香りをお楽しみください。 提供元 法隆寺
-
025-002 【法隆寺】【星月菩提樹念珠】本蓮 梵天菊房(古代紫)
25,000円
- 常温
星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)とは 菩提樹の実は数珠の中で最上とされています。小さな無数の斑点は夜空の『星』を、大きな斑点は『月』を表しています。このことから白い実に黒い斑点のある菩提樹の実を星月菩提樹と呼びます。 提供元 法隆寺
-
025-003 【法隆寺】【星月菩提樹念珠】本蓮 梵天菊房(金菊房)
25,000円
- 常温
星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)とは 菩提樹の実は数珠の中で最上とされています。小さな無数の斑点は夜空の『星』を、大きな斑点は『月』を表しています。このことから白い実に黒い斑点のある菩提樹の実を星月菩提樹と呼びます。 提供元 法隆寺
-
025-004 【法隆寺】【星月菩提樹念珠】(粒撰) 手掛29玉 水晶仕立(正絹頭房)(こげ茶)
25,000円
- 常温
星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)とは 菩提樹の実は数珠の中で最上とされています。小さな無数の斑点は夜空の『星』を、大きな斑点は『月』を表しています。このことから白い実に黒い斑点のある菩提樹の実を星月菩提樹と呼びます。 提供元 法隆寺
-
030-012 【法隆寺】法隆寺史 上-古代・中世-
30,000円
- 常温
最新の調査データをもとに編纂された法隆寺の通史です。 法要、組織、美術、経済などを総合することで、それらを支えた各時代の信仰の姿を浮き彫りにし、日本仏教の始原をたどることができます。 2018年4月発行 発行元:思文閣出版 提供元 法隆寺
-
040-005 【法隆寺】【星月菩提樹念珠】(粒撰) 本蓮水晶仕立(梵天菊房)(こげ茶)
40,000円
- 常温
星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)とは 菩提樹の実は数珠の中で最上とされています。小さな無数の斑点は夜空の『星』を、大きな斑点は『月』を表しています。このことから白い実に黒い斑点のある菩提樹の実を星月菩提樹と呼びます。 提供元 法隆寺
-
050-005 【法隆寺】法隆寺欲張りセット
50,000円
- 常温
「散華、集印帳、御守、念珠、線香、書籍、文具」の欲張り13点セットです。 ※散華、御守、お線香の画像は他のお礼の品セットのページで掲載しています。 ●散華(3枚組) 金堂壁画六号壁の化生菩薩・四騎獅子狩文錦の騎士・玉虫厨子に描かれた鳳凰が描かれています。 ●集印帳 聖徳太子の十七条憲法の版木(鎌倉時代・重要文化財)から刷られた版木の第一条を見出しに縮小印刷し「以和爲喜」の朱印を押しました。 ●御守 (5種類のうちいずれか1種類) ・西円堂峰薬師御守 法隆寺西円堂内に安置されている「峰の薬師」と呼ばれる庶民の信仰を集めている薬師如来坐像(奈良時代・国宝)の御守です。 ・『夢』御守 聖徳太子の御真筆とされる法華義疏の中から「夢」の字をいただき、その周囲に金堂四天王の光背に顕された文を刺繍しています。 ・聖徳太子七曜御守 法隆寺金堂の持国天が持っていた北斗七星が刻まれた銅剣は、聖徳太子の御守刀であったと伝わっています。その北斗七星にあやかった御守です。 ・交通安全御守(黒色・水色) 袋の中央に、昔から法隆寺の紋として使われてきた鳳凰文を顕しています。 ●腕輪念珠(朱檀ツヤなし、朱檀ツヤあり、朱檀虎目、星月メノウからいずれか一つ) 念珠の親玉に「法隆寺」と彫られています。 ●お線香(沈香、伽羅)2種類 ※1箱30g ●発掘調査概報Ⅲ 昭和58年度防災工事に伴う発掘調査及び収納庫建設工事に伴う発掘調査の概要。 1984年7月26日発行 発行元:法隆寺発掘調査概報編集小委員会 ●カラー法隆寺 現在、法隆寺金堂内で飾られている壁画が昭和43年に再現模写されたことを記念して開かれた展覧会の図録を、金堂壁画を中心とした法隆寺のパンフレットとして改訂されたガイドブック。 発行元:法隆寺 ●ダブルクリアファイル 表面に法隆寺金堂、裏面は法隆寺五重塔が写されたA4ダブルクリアファイル。 ●絵葉書 8枚組(壁画、建築、国宝、秘仏、秘宝、塑像のいずれか2種類) ●栞(五重塔、百済観音像)2種類 金属に金メッキをした栞。 百済観音像をレリーフ的に表し、周囲を玉虫厨子の透彫金具の文様で囲みます。 提供元 法隆寺
-
100-001 【法隆寺】海獣葡萄鏡(桐箱入り)(写し)
100,000円
- 常温
昭和24年の法隆寺五重塔の解体修理に当たり五重塔の心礎から発見された海獣葡萄鏡の写しです。 海獣葡萄鏡は直径10.1cmで、表面は鈍く顔が映りました。 背面の海獣と葡萄唐草は優れた文様で、中国・唐の時代に製作されたと考えられています。 提供元 法隆寺
現在進捗情報はありません。
奈良県斑鳩町

斑鳩の里は約1400年前、聖徳太子によって選ばれた場所です。
飛鳥時代より始まる仏教文化の色濃く残る地です。
斑鳩町といえば
★法隆寺
1400年以上の歴史をほこる聖徳太子が建てた寺院。
法起寺とともに1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されました。
★聖徳太子
斑鳩に法隆寺のほかに、中宮寺などの多くの寺社を建立しました。
法起寺や成福寺、駒塚古墳など多くの聖徳太子ゆかりの寺社や古墳が太子信仰に支えられ、現在まで受け継がれています。
★竜田川の紅葉
百人一首をはじめ多くの詩歌に詠われ、「流水に紅葉=竜田川」と文様名にもなった紅葉の名所。
竜田川が名前の由来といわれる「竜田揚げ」は斑鳩の名物です。
聖徳太子が唱えた「和の精神」を受け継ぎ、古くから地域で築き上げた人のつながりを大切にし、「斑鳩」の魅力を後世に伝えることを目指します。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。