アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
錦江町のすべての寄付金の活用報告
錦江町の小学校が木工作家の指導の下、作品を作り販売まで行う未来創造ものづくり体験をしました
2025/03/05(水) 11:19
鹿児島県錦江町では、ひとづくり事業に寄附金を活用させていただいておりますが、夏から取り組んでいた木工作品作り。
プロの作家を東京から招き、神川小学校の生徒がデザイン、木を削り、色付け。接客、販売、モノづくりを通して、田舎でも感動するものを作り、その価値をみていただき購入していただく。
販売も様々な工夫をし、手に取ってもらえ、最後には全員完売。販売は大変だったけど、作品を手にした人が笑顔で買ってくれたことに感動したそうです。
物を作り、販売することこそ、日本の良き文化であり、子供たちの夢の選択肢になれたのではないかと思います。
寄附いただきました皆様、誠にありがとうございました。

寄附金を活用し、地方移住二拠点生活のきっかけ作りに『錦江町海との暮らし、あおのクラフトマルシェ』を開催しました。
2024/12/16(月) 17:15
鹿児島県錦江町にて、ものづくりのクリエイターを全国からお招きし、二泊三日で錦江町を体験するツアーとマルシェを開催いたしました。鹿児島ではなかなかお目に出来ない素晴らしい作品たちを持ち寄っていただき旧学校跡地で、盛大に開催することができました。参加者は、錦江町の良さを知っていただき、錦江町で何が出来るのか考えるきっかけをいただけました。来場者は、素敵なものがたくさん見れて楽しかったとのことでした。寄附金を活用させていただき、錦江町と深くつながれる仲間が増えるよう引き続き事業に取り組んでまいります。

小学性が売れっ子クリエイターに‼プロに学ぶ木工作品作り
2024/09/11(水) 14:08
木工細工作家 平田悠さんを講師にお招きし、錦江町ふるさと納税 の寄附金を活用した、仲間づくり事業として、木工作品 を作り、11月24日に開催予定の、Creema と錦江町のコラボマルシェ「海との暮らしあおのクラフトマルシェ」で販売をすることを目標に取り組んでおります。
一学期から引き続き今回は第3回。
前回までに、木材をカットし、ヤスリをかけてきましたが、今回は、色を付けていきました。
今回も平田さんから、アドバイスをいただき、一人一人のデザインをくみ取り、グラデーションの方法や、細かいところへの描き方、マスキングテープを使った色つけの仕方など、沢山のことを教えていただきました。
平田さんも、「子供たちの作る色は感性が素晴らしい」とおっしゃっており、感心されていました。
それぞれが作り出した作品は、とても可愛く、愛着のある大切なものとなりました。

寄附金を活用して、プロアニメーター講師のアニメ体験教室を開催しました
2024/08/15(木) 16:07
錦江町内外の小中高生11名を対象に、アニメ体験教室 が行われました。
プロアニメーターの斉藤拓也先生、アニメ制作会社Noovoの宇田さん、小町さん、プロが使うペンタブレットを準備して頂きました㈱ワコムさん、アニメ制作会社HEIYA の方達にサポートいただき開催されました。
アニメ の歴史や最近の流れ、実写素材 を元に絵を描くロトスコープ で、馬を走らせたり、口や目をパチパチさせて、声を合わせる アフレコ 等、盛りだくさんの内容でした。
皆の感想は「楽しかった・プロが使う機械を使えて嬉しかった・この機会を貰えて感謝している・大満足!」など嬉しい言葉を伝えてくれました。
なかなか体験出来ない アニメの世界 を、この錦江町で行うことが出来ました。
ふるさと納税の寄附金 を活用させて行っている事業となります。
寄附をいただきました皆様、本当にありがとうございます。

寄附金を活用しまして、錦江町の保育園にて知育教育事業【STEAM教育】のイベントを行いました‼
2024/06/24(月) 11:36
錦江町のこども園 にて、STEAMJAPAN の松下様と、昭和女子大学 の白數先生をお招きし、STEAM教育 について、園児約50名と親御様にエッグドロップチャレンジ体験していただきました。
卵を落としても割れないように、考え、工夫し、たくさんの発想が生まれ、賑わいました。
実際に高いところから卵を落とす時は、みんなドキドキな顔をしていましたよ!
年少さん達も アクティビティカード を使って、 アニメーション の第1歩として親子で取り組んでいただき、とても良い時間になりました。
ご参加いただきました皆様誠にありがとうございました!
錦江町のふるさと納税を、( #子どもなど将来の社会の担い手の育成に関する事業)に使わせて頂いております。
ご支援いただいた皆様も、本当にありがとうございます!

寄付金の使い道~『漫画ワークショップ』を行いました~
2023/05/01(月) 15:21
いつも錦江町をご支援いただき、誠にありがとうございます。
寄付者の皆様からお寄せいただいた寄付基金を町の未来づくりに活用させていただきました。
「漫画家になりたい」「漫画、アニメが大好き」という子どもたちの声から、漫画家の方をお招きして、絵の上達法や豊かな表現力を学ぶワークショップを開催しました。首都圏から遠く離れた田舎町で、このような体験ができるのも、支援してくださる皆様のお力添えあってのことと心から感謝しております。本町は、これからも『子どもたちが夢にチャレンジできるまちづくり』を目指してまいります。

寄附金の使い道~錦江町MIRAI寺子屋塾~
2019/12/18(水) 20:00
いつも錦江町をご支援頂き誠にありがとうございます。
寄附者の皆さまからお寄せ頂いた寄附基金を町の未来づくりに活用させて頂きました。
学習塾の少ない過疎地に住んでいる子どもたちが「夢」を実現できる町を目指し、ふるさと納税寄附金を財源に学習教室「錦江町MIRAI寺子屋塾」を運用しています。学習教室では、子どもたちの基礎学力定着とICTリテラシー向上を目的に、民間IT企業と連携しながら遠隔授業やWEBアプリを活用した「学びの場」を提供しています。

寄附金の使い道~小児科オンライン導入~
2019/12/16(月) 21:00
いつも錦江町をご支援いただき誠にありがとうございます。
寄附者の皆さまからお寄せいただいた寄附金を、町の未来づくりに活用させて頂きました。
錦江町は小児科専門医が不在の小さな町です。小児科オンライン導入は、子育て世帯の「安心して子育てできる環境を整備してほしい」という声をきっかけに、ふるさと納税寄附金を活用して町が一早く事業化しました。
当町では、寄附者の皆さまの「想い」を直接町の力に変えるために、政策提言コンテストとして位置付けられている「錦江町未来想像創造コンテスト」で町民、町出身者、町内勤務者の皆さまを対象に『未来志向な寄附金の使い道』を募り、そのアイディアの1つを実現したのが「小児科オンラインの導入」です。

~ 町民さんからの感謝メッセージ第4弾~
2019/01/20(日) 17:00
皆さまの応援・ご支援のおかげで、徐々に町と住民が希望溢れる未来に向かって前に進んでいます。
住民から寄附者の皆さまへ、感謝の気持ちと町づくりへの意気込みが届いておりますので、この場をお借りしてお伝えします。
【感謝と意気込みメッセージ】
◎錦江町へ寄附ありがとうございます。皆様の寄付が錦江町の未来に必ず役立つと思います。明るく楽しい錦江町になれる様に有意義に使い、町づくりをがんばっていきます。これからも錦江町への温かい応援よろしくお願いします。
◎錦江町へ寄附してくださって有難うございます。錦江町、頑張りますっ!
◎私たちの町、錦江町のためにたくさん寄付をいただきありがとうございます。錦江町の特産品をこれからもよろしくお願いします。

~ 町民さんからの感謝メッセージ第3弾~
2018/12/30(日) 21:30
寄附者の皆さまから頂いた応援メッセージを広報やFacebookでお伝えしたところ、「本当に嬉しい、私たちも感謝をお伝えしたい」とのご提案を受けました。
そこで、皆さまへの感謝メッセージを募集したところ、たくさんのメッセージをお寄せいただきました。この場を借りてお伝えさせて頂きます。
【町民さんからの感謝メッセージ】
・たくさんの寄付をありがとうございます。錦江町にとって、子どもたちにとって有意義になるよう大切に使っていきたいと思います。小さな町ですが、美味しい食材、あたたかい人がたくさんです。是非遊びにいらしてください。
・錦江町の為にたくさんのご寄附をありがとうございまうぃた。子供たちのために、子育て世代の私たちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
・錦江町のための寄付をありがとうございます。町を見に、ぜひ遊びに来てください。

◆子どもたちからの感謝メッセージ第3弾◆
2018/12/26(水) 22:00
いつも当町をご支援頂きありがとうございます。
寄附者の皆さまから頂いた応援メッセージを広報やFacebookでお伝えしたところ、「本当に嬉しい、私たちも感謝をお伝えしたい」とのご提案を受けました。
そこで、皆さまへの感謝メッセージを募集したところ、たくさんのメッセージをお寄せいただきました。この場を借りてお伝えさせて頂きます。
【子ども達からの感謝メッセージ】
・たくさんの人々からの思いやりを大切にし、みんなの幸せをありがとう!これからもよろしくお願いします!
・たくさん寄付をしてくださってありがとうございます。自然いっぱいのこの町で元気にがんばりたいです。

~ 町民さんからの感謝メッセージ第2弾~
2018/12/24(月) 15:54
いつも当町をご支援頂きありがとうございます。
寄附者の皆さまから頂いた応援メッセージを広報やFacebookでお伝えしたところ、「本当に嬉しい、私たちも感謝をお伝えしたい」とのご提案を受けました。
そこで、皆さまへの感謝メッセージを募集したところ、たくさんのメッセージをお寄せいただきました。この場を借りてお伝えさせて頂きます。
【町民さんからの感謝メッセージ】
・将来の子どもたちのためにたくさんの寄付をありがとうございます。笑顔で子どもたちの住み良い町づくりにしていきます。今後とも暖かい目で見守ってください。
・未来の錦江町の為にありがとうございます。
・錦江町に寄付を頂きありがとうございます。

★読売新聞全国版に掲載されました★
2018/11/25(日) 17:30
〜#小児科オンライン for 錦江町〜
錦江町の小児科オンラインの取り組みが本日の読売新聞朝刊に掲載されました。
子育て世代が日々安心して町で暮らせるように、住民のみなさまをはじめ、錦江町MIRAIづくりプロジェクトの理念に共感して頂いている 株式会社KidsPublic の熱い先生方や、錦江町ふるさと納税 の寄付者のみなさま、志を同じくする横瀬町の皆さまと連携しながら、今後も引き続き事業を進めていきます。
今後ともよろしくお願い致します。

◆子どもたちからの感謝メッセージ第2弾~◆
2018/11/22(木) 19:13
いつも当町をご支援頂きありがとうございます。
寄附者の皆さまから頂いた応援メッセージを広報やFacebookでお伝えしたところ、「本当に嬉しい、私たちも感謝をお伝えしたい」とのご提案を受けました。
そこで、皆さまへの感謝メッセージを募集したところ、たくさんのメッセージをお寄せいただきました。この場を借りてお伝えさせて頂きます。
【子ども達からの感謝メッセージ】
・子育て支援の為に、ふるさと納税を使って頂きました!とても助かります。ありがとうございます。
・私たちのためにたくさんの寄付をありがとうございます。魅力的な錦江町を作れるように頑張っていきたいと思います。
・皆さんの気持ちに応えられるようがんばります。ありがとうございます。

◆町民さんからの感謝メッセージ第1弾~◆
2018/11/18(日) 17:00
いつも当町をご支援頂きありがとうございます。
寄附者の皆さまから頂いた応援メッセージを広報やFacebookでお伝えしたところ、「本当に嬉しい、私たちも感謝をお伝えしたい」とのご提案を受けました。
そこで、皆さまへの感謝メッセージを募集したところ、たくさんのメッセージをお寄せいただきました。この場を借りてお伝えさせて頂きます。
【町民さんからの感謝メッセージ】
・子育て支援の為に、ふるさと納税を使って頂きました!とても助かります。ありがとうございます。
・私たちのためにたくさんの寄付をありがとうございます。魅力的な錦江町を作れるように頑張っていきたいと思います。
・皆さんの気持ちに応えられるようがんばります。ありがとうございます。
その他の感謝メッセージは、Facebookで配信しております。
https://www.facebook.com/KinkoMirai/

◆子どもたちからの感謝メッセージ第2弾~◆
2018/11/13(火) 12:00
いつも当町をご支援頂きありがとうございます。
寄附者の皆さまのご支援と町民の皆さまのご協力で成り立っている「ふるさと納税」。
皆さまの寄付が直接町の力になるように、寄附金の使い道を町民の皆さまと一緒に考え、決めてきました。
その中で1番多かった意見が「子どもたちの為に活用する」でした。
【子どもたちのからのメッセージ(子どもたちの書いた文章をそのまま記載します)】
・私たちのために、きふ金をありがとうございます。とてもうれしいです。このお金を大切にしたいです。ありがとうございました。
・錦江町の私たちの将来のために、たくさんの寄附をありがとうございます。私も仕事を作れるように、いっぱい勉強をがんばりたいと思います。
その他の感謝メッセージは、Facebookで配信しております。
https://www.facebook.com/KinkoMirai/

◆子どもたちからの感謝メッセージ第1弾~◆
2018/11/08(木) 19:16
いつも当町をご支援頂きありがとうございます。
寄附者の皆さまのご支援と町民の皆さまのご協力で成り立っている「ふるさと納税」。
皆さまの寄付が直接町の力になるように、寄附金の使い道を町民の皆さまと一緒に考え、決めてきました。
その中で1番多かった意見が「子どもたちの為に活用する」でした。
【子どもたちのからのメッセージ(子どもたちの書いた文章をそのまま記載します)】
・私たち錦江町の子どもたちのために寄付をしていただき、ありがとうございます。私は、恩返しをするために、勉強をがんばって将来ちゃんと就職できるようにこれからがんばっていきます。
・錦江町の子どもたちのためにきふをたくさんくれてありがとうございました。わたしたちは、大人になったらみんなのやくだてる人になりたいです。
・私たちのために寄付をありがとうございます。錦江町の未来のために私たちもがんばります。

17件中1~17件表示