お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
寄附のお申込み・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書についてのお問い合わせ
<お問い合わせ>
錦江町役場 未来づくり課
ふるさと納税担当:川前
電話番号:0994-25-1001
FAX番号:0994-25-1002
【年末年始の対応について】
本庁は、2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)までの期間、閉庁いたします。
12月28日(火)の閉庁後のお問合せは、2022年1月4日(火)以降に順次ご対応させていただきますのでご了承ください。
【クレジットカードの寄附取扱い】
・申込期限:2021年12月31日(金)
・入金期限:2021年12月31日(金) 23時59分決済完了
上記日時までにお申込み・ご入金頂けましたら、2021年分の寄附として取扱い致します。
※例年、ポータルサイトへのアクセスが集中することによって、決済完了までにお時間を要する可能性が御座います。
※お早目のお申込みをお願い致します。
【郵便振替用紙の寄附取扱い】
◆錦江町に直接(電話・FAXなど)、寄附のお申し込みをする場合
・申込期限:2021年12月24日(金)
※郵便振替用紙は原則、お申し込みのあった翌日(土日祝日を除く)に郵送いたします
・入金期限:2021年12月31日(金)
※年内の郵便局(ゆうちょ銀行)の営業日時(窓口・ATM)については、郵便局(ゆうちょ銀行)によって異なります。
営業日時につきましては、お近くの郵便局(ゆうちょ銀行)にご確認いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
◆その他お支払いの寄附のお取り扱いについて(ふるさとチョイス)
※錦江町は、ふるさとチョイスの取扱期限に遵守します
【寄附金受領書・ワンストップ特例申請書について】
2021年12月27日(月)までのお申込み分の寄附金受領書・ワンストップ特例申請書につきましては、年内に発送させていただきます。
2021年12月28日(火)以降のお申込み分の寄附金受領書・ワンストップ特例申請書は、2022年1月4日(火)より順次発送させていただきます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
錦江町からのご案内
2021/12/15(水) 08:58 |
【年末年始の商品発送について】
お申込み状況等により、お届けまでお時間を頂く場合がございます。 あらかじめご了承ください。 |
---|---|
2021/05/19(水) 12:00 |
【ふるさと納税をまちの未来への投資に】鹿児島県錦江町「小児科オンライン」
「ふるさとチョイスアワード2020」ベストインベストメント賞を受賞しました。 錦江町では、ふるさと納税を町民と話し合いながら未来への投資として活用しています。 錦江町には小児科医がいないため、子育て世代から「安心して子育てできるまちにしてほしい」という提案があり、全国から寄せられたふるさと納税を活用して、オンラインで医療相談ができる「小児科オンライン」を導入しました。 あなたのふるさと納税が、安心して子育てできるまちづくりにつながっています。 |
2020/01/27(月) 10:00 |
ご注意ください
錦江町ふるさと納税の商品を割引で取扱っているように見せかけた通販サイトが確認されております。現在、錦江町ふるさと納税を受付しているサイトは、 ・ふるさとチョイス ・楽天ふるさと納税 ・さとふる ・ふるなび ・ANAふるさと納税 ・au PAYふるさと納税 上記の6カ所のみとなっております。 ※他サイトは錦江町とは一切関係がございませんのでご注意ください。 |
2019/12/17(火) 16:18 | 【ご注意ください】 住民票が『錦江町』にある方は、返礼品の送付の対象になりません。誠に申し訳ございませんが、ご理解・ご了承の程宜しくお願い致します。 |
2019/09/24(火) 21:00 |
【消費税増税に伴うページ変更について】
いつもご支援頂き誠にありがとうございます。 当町は、平成29年度から返礼率30%以内、地域内産品の取り扱いを厳守してきたため、リニューアルは御座いません。 しかしながら、消費税増税に伴い10種類ほどの返礼品を見直すことになりました。 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 |
2019/08/25(日) 13:10 |
返礼品の並び順
・1ページ目:人気の返礼品と新商品 ・2ページ目~:肉(価格の低い順※豚・鶏・牛) ・4ページ~:魚介類、加工品、野菜、調味料、お茶 ・5ページ中まで:お菓子、アイス、ベーグル ・5ページ中~:焼酎、焼酎定期便 ・6ページ後半:困りごと解決型返礼品(お墓・空き家管理) ・7ページ中:花・雑貨 ・7ページ中以降:品切れ中の返礼品 |
2018/11/06(火) 18:51 |
~寄附金の「使い道」~
寄附者の皆さまのご支援と、町民の皆さまのご協力で成り立っている「ふるさと納税」 寄附者の皆さまの想いが直接町の力に変わるように、錦江町では、町民の皆さまと一緒になって寄附金の未来志向な「使い道」(=誰のために、何のために)を考え、決めています。 |
錦江町の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.子どもなど将来の社会の担い手の育成に関する事業
◆目指すべき未来の姿
・教育支援が充実している状態
・一人親でも充実した子育てができる状態
・一度都市部に出たこどもが、後年社会の担い手として錦江町に戻ってくる状態
・彼らが一生元気に町内で暮らしていける状態 -
2.地域経済の活性化に関する事業
◆目指すべき未来の姿
・事業者がやりたいビジネスで安定的な収入を得られている状態
・これまでの町には無かった様な仕事がある状態
・新旧事業者の協力により新産業や新商品が開発され、安定した収入につながっている状態 -
3.高齢者や障害者が活躍できるまちづくりに関する事業
◆希望する未来の姿
・高齢者が人間らしく生きていける状態
・支えられる立場から担い手側の役割を担う高齢者が多い状態
・健康寿命が長く、社会に貢献出来ている状態 -
4.移住・交流に関する事業
◆希望する未来の姿
・新旧住民の融合による仕事興しが実現している状態
・移住者(町出身の都市部住民)が社会の主な担い手になっている状態
・来訪者がやがて移住者に変わっていく状態
・レジャーを含む多様な目的で当町を来訪した都市部住民が、当町民を介して積極的につながり、やがて支援者・投資者・移住者になっている状態 -
5.その他町長がふるさとづくりに必要と認める事業