
和歌山県 紀の川市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 紀の川市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
紀の川市のすべての寄付金の活用報告
悩める子育て世代にそっと伴走 子育て世代包括支援センタ ー 運営事業
2024/01/05(金) 12:21
出産や育児の悩みは三者三様。母親は予期せぬことの連続で、心身が不安定になりがちです。紀の川市では子育て世代包括支援センター 「はぐくみサポー ト紀の川」を開設し、産前産後の母子に寄り添い、子育てに伴走する体制を整えています。パパママからひそかに好評なのが、センタ ー で渡している赤ちゃんのお世話用のガー ゼハンカチです。もともと病院用として作られていた厚手のガー ゼは目が詰まって丈夫で、洗うほどに柔らかくしなやかに。吸水性もクッション性もよいことから「追加でほしい。どこで買えますか?」という問い合わせをもらうほどの人気で、令和5年度から新たに約2倍にサイズアップした60センチ角の大判サイズも追加で渡するようになりました。寄付金充当額 245,500円

育ち盛りの食欲、満たします! 学校給食運営事業
2024/01/05(金) 12:13
幼い頃はもとより子どもは成長につれて身体が大きくなり、食事にかかる家計負担も増えてきます。そんな中、子育て世代に喜ばれているのが学校給食の無償化。
市内の公立小中学校のうち、給食提供のある20校で令和4年度から費用負担がなくなりました。「食」から子育てをサポー トする紀の川市の学校給食とその無償化は保護者からも好評。「試食もおいしかったし、食材も地元で作られた新鮮なものを多く使ってくれている。これなら安心して学校に送り出せると思いました。無償になった分、他のことで子どもに使うお金を増やせるのはありがたい」といった声をいただいています。寄付金充当額271,487,622円

大学生と市内企業の交流創出! 大学連携事業
2023/02/10(金) 15:41
関係人口創出を目指し、卒業後も市に関心を持ってもらうため、1年生を対象とした企業見学を実施することになりました。
企業見学は2日間に分かれて開催し、1日目には座学による予備知識の習得、2日目には企業見学による実践知識の習得を図っています。
この取り組みは令和2年度に始まり、令和3年度で2回目の開催となりました。前回の反省点等を活かし、大学・企業・市がより良い交流のあり方を考え、実施しています。
参加学生からは、「ふるさと納税で応援してもらっていると知らなかった。改めて頑張ろうと思う。(清水さん)」や「高校生から大学生への意識改革ができた。後輩にもこの取り組みを教えてあげたい。(酒井さん)」と、全国の皆さまから寄せられた寄付金への感謝の言葉をいただいています。
寄付金充当額 357,000円

市内での住宅取得を応援します! 若者定住促進住宅取得奨励金事業
2023/02/09(木) 19:22
令和3年に移住された伊藤さんご家族。
蔵や畳、少しの畑がある古民家で、ゆっくりとした生活がしたかったんです、と話す旦那さん。
奥さんは、最初の頃は大阪にも住まいがあったので、週末に畑の草抜きのためだけに来ることもあったんですよ、と移住当時のことを振り返ってくださいました。
いつか庭にカフェをオープンさせ、畑で育った新鮮な野菜を使用したお料理でお客さんをもてなしたい、と話す奥さんは、私たちが魅力に感じたこの自然を、私たちと同じように、ゆっくり、のんびり感じていただける場所になれば、とにっこり。
全国の寄付者さんからの支援で奨励金制度ができていることをお伝えすると、「僕たちも地域に貢献する形で支援の輪を回したいですね。」と力強く応えてくださいました。
寄付金充当額 62,654,000円

4件中1~4件表示