三重県多気町

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

多気町のすべての寄付金の活用報告

お茶の淹れ方教室を開催しました

2019/01/27(日) 00:00

全国3位のお茶所-三重県。
三重県で栽培されるお茶を伊勢茶といい、多気町でも伊勢茶が栽培されています。
茶業の振興のために茶農家で組織される多気町茶業組合では、ペットボトルのお茶が普及する昨今において、急須で淹れたお茶の香りや味を体験してもらい、お茶の産地として、その歴史や製造過程を学び親しんでほしいという思いから、町内の小学校へ出向き、お茶の淹れ方教室を行っています。

はしご乗りに歓声!多気町消防団出初式!

2019/01/26(土) 00:00

 1月14日、多気町民文化会館および農業者トレーニングセンターで恒例の多気町消防団出初式が行われました。式典、通常訓練、機械器具点検等が行われた後は、保育園児による防火アトラクションと消防団員による梯子乗り演技が披露されました。約6メートルの梯子の上で団員が技を決めるたびに、見学者からは大きな拍手や歓声が上がっていました。
多気町消防団の伝統と心意気は、次世代に引き継がれていきます。

ご成人おめでとうございます!

2019/01/20(日) 00:00

快晴に恵まれた1月14日(月・祝)に成人式が行われ146人が参加しました。新成人代表の山本さんは「今までは周りの大人に支えられ、引っ張ってきてもらう立場でしたが、今度は自分たちが大人として、社会を担う存在になります。自分の行動に責任を持ち自分の意思で進むべき道を選択する自立した人間になろうと思います。」と力強く述べていました。
ご家族や周りの方々への感謝の気持ちを忘れず、ますますのご活躍を期待しています。
新しい門出を祝して乾杯!

たこたこあがれ 風よくうけて 雲まであがれ 

2019/01/19(土) 00:00

1月12日、多気町ゆとりの丘で新春恒例の凧あげ大会が行われました。
凧作り教室と共に新春凧あげ大会が開催されました。日本の伝統文化である凧あげにふれることを目的に多気町青少年育成町民会議が主催で毎年行っています。参加した子ども達が一生懸命あげた凧は勢いよく大空を舞っていました。

平成最後の『除夜の鐘会』

2018/12/31(月) 12:00

多気町長谷地区の近長谷寺では、江戸時代から伝わる「ぼん鐘」を突いて、新年を迎える恒例の除夜の鐘会が行われます。
今年の大晦日は、平成最後の大晦日です。
平成の激動の30年に別れを告げ、新年の平穏無事を心から祈りつつ、新たな時代の幕開けを祝いたいと思います。
今年も本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
来年が皆様にとって、素晴らしい年となりますことを、気が多いまち多気町から、祈念しております。
また来年も、三重県多気町を、どうかよろしくお願いいたします。
どうか皆さま、よいお年をお迎えください。

3年間の集大成!相可高校伝統の「おせち」づくり

2018/12/30(日) 12:00

多気町にある三重県立相可高等学校。12月27日のこの日教室に集まったのは、調理技術を学ぶ1年生から3年生まで40名を超える生徒たち。
専任教諭の村林先生指導のもと、これから4日半かけて生徒たちは「おせち」をつくります。
『おせちは3年かけて達成させるプロジェクトのようなもの』と、村林先生。
1年生から3年生がそれぞれの役割を理解し、助け合いながらつくり上げていく「おせち」。自分たちでつくることで、和食の技術、味付け、込められた意味を学び、また和食の奥深さ、おいしさ、美しさに気付きます。
大晦日の昼前には、みんなでつくった700にも及ぶ「おせち」は完成、同時に、これまで培ってきた技術をいかんなく発揮した3年生は、調理クラブを卒団し、新たな世界に羽ばたきます。
この「おせち」づくりこそ、先輩から後輩へと脈々と引き継がれる相可高校の伝統であり、理想的な和食の伝承と言えるかもしれません。

『おまめさんかなぁプロジェクト』

2018/12/29(土) 12:00

『おまめさんかなぁプロジェクト』は勢和小、勢和図書館、地域住民等が連携し、学校近くの遊休農地を活用して、子どもたちと一緒に農作物を育てていこうという取り組みです。
収穫した農作物、特に大豆は学年に応じて、枝豆やきなこや豆腐、味噌など様々な形に変化し、子どもたちは五感をフルに使う毎回楽しい活動です。
小学校は「地域を愛し生きる力をもった子どもを育てたい」、図書館は「食と農を通じ五感を育み、本当の生きる力につなげたい」、地域は「子どもたちに農業やふるさとの水や土の大切さを伝えたい」と考えており、多くの方々のご尽力により、平成25年からスタートしました。
この活動を通して、生きる力を身につけ、地元に愛着をもち、感謝のココロを忘れない子どもたちを地域全体で育んでいきたいと考えています。
今日もたくさんの地域の方々の協力をいただき、元気に”おまめさん”を育てています。

クリスマスのおはなし会

2018/12/24(月) 12:00

町内には、2つの図書館(多気図書館、勢和図書館)があります。
子どもの読書意欲を高める優れた活動を実践する「子どもの読書活動優秀実践図書館表彰」で平成20年には勢和図書館が、平成21年には多気図書館がそれぞれ文科省から表彰されました。
子どもの読書推進活動はもとより、児童書の充実や地域との活発な交流などが評価されました。
また、子どもの豊かな学びを支える読書活動として、学校と公共図書館が一体となって図書館の町を目指す試みが、2017年(第21回) 優秀賞である日本図書館協会賞を受賞しました。
家庭や保育園での読書から、町内各校に配置した学校司書を中心とした学校図書館の機能充実、学校教育を支援する公共図書館の取り組みなど、町全体で成長に応じた読書活動を推進しています。
本を通じた地域住民の集いと憩いの場として、町内だけでなく町外からも多くの方々にお越しいただく自慢の図書館です。

国際交流協会主催のクリスマスパーティー!!

2018/12/23(日) 12:00

恒例の多気町国際交流協会によるクリスマスパーティーが開催され、近隣市町のアメリカ、オーストラリアなどの外国人や町民が参加し、交流を深めました。
メリークリスマス!!

冬の多気路を駆け抜けろ!ジョギング&マラソン大会

2018/12/22(土) 12:00

12月16日、多気町冬の風物詩のひとつであるタキスポジョギング&マラソン大会が天啓公園周辺で開催されました。今年で12回目を迎えるこの大会、この日は晴天に恵まれ、町内外の子どもから大人まで342名が参加しました。
第12回美し国三重市町対抗駅伝大会候補の選考も兼ねおり、選手のみなさんは日頃の練習の成果を発揮し、力いっぱいに走られ、沿道からは終始応援の声が飛び交っていました。

図書館のまちを目指して・・

2018/12/22(土) 12:00

町内には、2つの図書館(多気図書館、勢和図書館)があります。
子どもの読書意欲を高める優れた活動を実践する「子どもの読書活動優秀実践図書館表彰」で平成20年には勢和図書館が、平成21年には多気図書館がそれぞれ文科省から表彰されました。
子どもの読書推進活動はもとより、児童書の充実や地域との活発な交流などが評価されました。
また、子どもの豊かな学びを支える読書活動として、学校と公共図書館が一体となって図書館の町を目指す試みが、2017年(第21回) 優秀賞である日本図書館協会賞を受賞しました。
家庭や保育園での読書から、町内各校に配置した学校司書を中心とした学校図書館の機能充実、学校教育を支援する公共図書館の取り組みなど、町全体で成長に応じた読書活動を推進しています。
本を通じた地域住民の集いと憩いの場として、町内だけでなく町外からも多くの方々にお越しいただく自慢の図書館です。

『世界遺産 熊野古道』最初の峠をフィールドワーク

2018/12/20(木) 12:00

『世界遺産 熊野古道』最初の峠を「女鬼峠」(めきとうげ)と言い、多気町にあります。
熊野三山を目指した巡礼者たちは、お伊勢参りをすませた後、伊勢路のスタート地点である田丸で巡礼衣装に着替え、熊野三山を目指しました。熊野街道(伊勢路)で最初に越える峠が女鬼峠です。女鬼峠は昼間でもほの暗く、千枚岩の岩盤を切通した道は、古道の歴史を感じることができます。
12月13日、地元外城田小学校の6年生がフィールドワークで女鬼峠を散策しました。この日は女鬼峠保存会の森田会長から歴史文化の説明を受けながら峠を登り、女鬼峠を大切に保存・管理している地域のボランティアの方の思いも学んでいました。

図書館のまちを目指して・・

2018/12/16(日) 12:00

町内には、2つの図書館(多気図書館、勢和図書館)があります。
子どもの読書意欲を高める優れた活動を実践する「子どもの読書活動優秀実践図書館表彰」で平成20年には勢和図書館が、平成21年には多気図書館がそれぞれ文科省から表彰されました。
子どもの読書推進活動はもとより、児童書の充実や地域との活発な交流などが評価されました。
また、子どもの豊かな学びを支える読書活動として、学校と公共図書館が一体となって図書館の町を目指す試みが、2017年(第21回) 優秀賞である日本図書館協会賞を受賞しました。
家庭や保育園での読書から、町内各校に配置した学校司書を中心とした学校図書館の機能充実、学校教育を支援する公共図書館の取り組みなど、町全体で成長に応じた読書活動を推進しています。
本を通じた地域住民の集いと憩いの場として、町内だけでなく町外からも多くの方々にお越しいただく自慢の図書館です。

図書館のまちを目指して・・【三重県多気町】

2018/12/09(日) 11:00

町内には、2つの図書館(多気図書館、勢和図書館)があります。
子どもの読書意欲を高める優れた活動を実践する「子どもの読書活動優秀実践図書館表彰」で平成20年には勢和図書館が、平成21年には多気図書館がそれぞれ文科省から表彰されました。
子どもの読書推進活動はもとより、児童書の充実や地域との活発な交流などが評価されました。
また、子どもの豊かな学びを支える読書活動として、学校と公共図書館が一体となって図書館の町を目指す試みが、2017年(第21回) 優秀賞である日本図書館協会賞を受賞しました。
家庭や保育園での読書から、町内各校に配置した学校司書を中心とした学校図書館の機能充実、学校教育を支援する公共図書館の取り組みなど、町全体で成長に応じた読書活動を推進しています。
本を通じた地域住民の集いと憩いの場として、町内だけでなく町外からも多くの方々にお越しいただく自慢の図書館です。

図書館で地元中学校によるコンサートが開催!!

2018/12/08(土) 09:00

2004年から続く勢和図書館での勢和中学校吹奏楽部によるクリスマスコンサート。
今年で15回目を迎えました。
「We Wish You a Merry Christmas」など、16人の吹奏楽部員が奏でるクリスマスの調べは、約100名の来場者を魅了していました。

伝統の多気町肉牛共進会が開催されました!

2018/12/01(土) 17:00

11/6早朝、今日まで手塩にかけて育てられた18頭の牛たちが、町内から続々と集まってきました。
松阪牛の肥育技術の継承と向上を目的に毎年開催されている多気町肉牛共進会。
今夏は猛暑で肥育農家にとっては、大変困難でしたが、しっかりと肥育され、例年並みの牛が出揃ったといいます。
肉付きや体型のバランス、体の締まりなどを厳しくチェックされ、厳正なる審査の結果、畑さんのたによし号が優秀1席に輝きました。
畑さんは5連覇の偉業達成です。
「出品頭数は少なかったが、いい牛が揃っていた。その中で賞をとれてうれしい。餌を食べなくなったりすることなく、素直に育ってくれた」と畑さん。
午後からは恒例の競りが行われ、上位入賞牛も続々と競り落とされていきました。
こうして幕を閉じた第53回多気町肉牛共進会。
いい牛を育てたいという肥育農家の熱い視線は、すでに来年に向けられています!

伝統の多気町肉牛共進会が開催されました!

2018/11/25(日) 11:00

11/6早朝、今日まで手塩にかけて育てられた18頭の牛たちが、町内から続々と集まってきました。
松阪牛の肥育技術の継承と向上を目的に毎年開催されている多気町肉牛共進会。
今夏は猛暑で肥育農家にとっては、大変困難でしたが、しっかりと肥育され、例年並みの牛が出揃ったといいます。
肉付きや体型のバランス、体の締まりなどを厳しくチェックされ、厳正なる審査の結果、畑さんのたによし号が優秀1席に輝きました。
畑さんは5連覇の偉業達成です。
「出品頭数は少なかったが、いい牛が揃っていた。その中で賞をとれてうれしい。餌を食べなくなったりすることなく、素直に育ってくれた」と畑さん。
午後からは恒例の競りが行われ、上位入賞牛も続々と競り落とされていきました。
こうして幕を閉じた第53回多気町肉牛共進会。
いい牛を育てたいという肥育農家の熱い視線は、すでに来年に向けられています!

みんなであげるはなび「みなび」が全国表彰!!

2018/11/24(土) 12:00

今から7年前、30年続いた夏まつりが財政難等を理由に途絶えました。
それから1年後、地域のみんなが集う場がやっぱり必要だと、地域の若者が立ち上がり、自分たちで人が集う場を創りました。
みんなが少しずつ、出来ることをする、そんな当たり前のことを、ただひたすらに、地域のために、取り組んできました。
そうやってみんなが関わり、みんなでつくるのが、みんなであげるはなび「みなび」です。
「みなび」は地域の共通の話題であり、拠りどころであり、皆が支えあうこころ-地域の絆そのものです。
みんなの思いのつまった花火が今年の秋の夜空に打ちあがりました!!


この取り組みが評価され、平成30年11月、商工会青年部全国顕彰 まちづくり部門において、優良事例として表彰されました。

小さいけど、それがまた、なんか楽しい!
がんばれ!みなび!!

「食のまち多気で農業体験」1泊2日ツアーを開催 

2018/11/18(日) 12:00

三重県のほぼ中央に位置する人口約1万5千のまち・多気町。
この小さなまち・多気町で、11月3日(土)~4日(日)に、「食のまち多気で農業体験!」と題し、農業体験ツアーを開催しました。
町の特産品である「伊勢いも」、多気町発祥の最高級品の甘柿「前川次郎」の栽培のお手伝いを通じ、多気町の魅力や暮らしをお伝えしたいと、今年で3回目の開催でした。
当日は県内外から○名にご参加いただき、ツアーでは、ただ農作業をするのではなく、町のご紹介、移住施策のご紹介、病院、学校、買い物場所、空き家など暮らしのご紹介に加え、地元のベテラン農家やすでに移住してきた方との座談会も開催しました。
多気町での農業や暮らしをイメージしていただけたと思います。
これからもこのような機会を通して、新たな地域の担い手や、伝統の伊勢いもの作り手を確保していきたいと考えています。

伝統の多気町肉牛共進会が開催されました!

2018/11/17(土) 12:00

11/6早朝、今日まで手塩にかけて育てられた18頭の牛たちが、町内から続々と集まってきました。
松阪牛の肥育技術の継承と向上を目的に毎年開催されている多気町肉牛共進会。
今夏は猛暑で肥育農家にとっては、大変困難でしたが、しっかりと肥育され、例年並みの牛が出揃ったといいます。
肉付きや体型のバランス、体の締まりなどを厳しくチェックされ、厳正なる審査の結果、畑さんのたによし号が優秀1席に輝きました。
畑さんは5連覇の偉業達成です。
「出品頭数は少なかったが、いい牛が揃っていた。その中で賞をとれてうれしい。餌を食べなくなったりすることなく、素直に育ってくれた」と畑さん。
午後からは恒例の競りが行われ、上位入賞牛も続々と競り落とされていきました。
こうして幕を閉じた第53回多気町肉牛共進会。
いい牛を育てたいという肥育農家の熱い視線は、すでに来年に向けられています!

いよいよ開催!伝統の多気町肉牛共進会!!

2018/11/04(日) 12:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

みんなのおもいが秋の夜空に打ちあがります!!

2018/11/03(土) 12:00

約30年続いたふるさとまつりが終わり、かつての活気を取り戻そうと、商工会青年部を中心に有志が立ち上がり、今年で6回目を迎える、多気町の花火大会「みなび」。
誰かに、どこかに依存するのではなく、自分たちが自分や周りの人達のため、地域のために、こころひとつに動いています。
みんなであげるはなび - 秋の夜空に息つく間もなく約2,500発打ちあがる「みなび」は地域の支え合う心であり、みんなのふるさとへの思いの詰まった、地域の絆そのものです。
多気町の風物詩「みなび」でふるさとを、ふるさとへの思いを、感じていただけると幸いです。

いよいよ開催!多気町肉牛共進会(11/6開催)

2018/10/28(日) 08:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

今年のチャンピオンはどの牛だ?!

2018/10/20(土) 19:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

今年の優勝はどの牛だ?!伝統の多気町肉牛共進会!

2018/10/13(土) 19:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

今年の優勝はどの牛だ!?伝統の多気町肉牛共進会!

2018/10/07(日) 19:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

松阪牛チャンピンの栄冠はどの牛に輝くか・・?!

2018/09/23(日) 00:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

お子さまに大人気!メダカ池をのぞいてみよう!!

2018/09/22(土) 12:00

ふるさとの水と土を大切にを合言葉に整備された「メダカ池」には、今では貴重な虫もたくさんいます。
メダカ池に棲む生き物を、地元の観察員さんと一緒に観察するというこのイベント!
観察員さんからいろいろなお話が聞けて、さらに質問もできるということで、いつの間にか大人気イベントになりました。
町内外から約70組180名を超える親子が集まり、タモを持って一斉にメダカ池にGO!!
メダカのほか、ヤゴやタガメなど、たくさんの生き物が捕れるたび、会場のあちらこちらで歓声が上がっていました。
捕まえた生き物の大きさ比べも行われ、今年のチャンピオンは、メダカで3.5cm、タガメで7cm、ヤゴで4.7cmでした。
今後も、豊かな農村の自然と環境を守り、次世代に繋げていきます。

多気町の松阪牛のチャンピオンはどの牛だ!?

2018/09/16(日) 12:00

松阪牛の一大生産地である多気町では、その年の多気町松阪牛の女王を決める大会・・多気町肉牛共進会が毎年11月に開催され、今年も11月6日に開催されることが決まりました!
肥育農家が丹精込めて肥育した松阪牛が一堂に介し、その体の大きさや毛並みの美しさ、品格などを競うもので50年以上の歴史を誇る大会です。
共進会終了後にはせりも開催され、例年白熱したせりが行われます。
いただいた寄附金は、肥育技術の向上と継承等に大切に使わせていただきます。
松阪牛の産地としての誇りをもって、これからも更なる高みを目指して取り組んでいきます。
農家が手塩にかけて肥育した多気町肉牛共進会に出場した自慢の牛肉の柔らかく、濃厚な脂の旨味をご堪能下さい。

上手に出来たかな?図書館主催の葉っぱの図鑑づくり

2018/08/24(金) 20:00

8月21日、多気図書館にて葉っぱの図鑑作りが行われ6組の親子が参加しました。
葉に絵の具を塗り紙へ転写すると、葉脈まできれいに写りカラフルな葉の模様や形が浮き上がります。図鑑などで葉の種類を調べて名前を書き加えて、自分のオリジナル葉っぱ図鑑を完成させていました。
これからも図書館の充実による地域住民へのサービスの向上と、図書館の持つ貴重な資料の数々に触れていただき、「知る」機会の創出に注力していきます。

45件中1~30件表示