お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

十日町市のすべての寄付金の活用報告

【活用報告】未来を拓く創業・成長支援事業

2023/11/21(火) 13:13

十日町市内における新規創業支援を行い、事業の成長に向けて頑張る事業者をバックアップするとともに、企業の持続的な発展に繋げています。
①起業・創業支援事業…創業相談やセミナーの実施、ビジネスプラン審査会の開催
②頑張る企業競争力アップ事業…創業後間もない事業者や既存企業の経営課題解決等の支援、事業計画作成等の相談対応
③未来を拓く創業応援事業補助金…ビジネスプラン審査会等で提案されたビジネス事業化に対し、開業時に必要な経費の一部を補助

創業相談・セミナー・審査会の開催や創業時の費用補助、資金繰り支援などをすることにより、新規創業につながっています。また、既存企業も経営相談利用により、国補助金等をスムーズに申請でき、投資を伴う新事業スタートにつながっています。

【活用報告】保育所の施設環境を整備しました

2023/11/21(火) 13:07

十日町市内の公立保育所・私立保育所の老朽化した施設や設備を改修し、子ども達が安心して、伸び伸びと過ごせる環境を整えました。
令和4年度は保育園の施設環境向上のため、遊具や空気清浄機の設置、園庭の整備、施設床改修工事等の支援を行いました。また、通園バス、プール、木製テーブル、検食用冷凍庫等を購入しました。

【活用報告】寝たきり老人等介護手当支給事業

2023/11/21(火) 12:00

十日町市では、日常生活において常時介護を必要とする要介護3~5と認定された65歳以上の高齢者を在宅で介護している介護者に対して、月額4,000円または6,000円の介護手当を支給します。
介護者を支援することで、在宅介護に対する負担の軽減と在宅福祉の増進を図っています。令和4年度は546名に手当を支給しました。

【活用報告】再生可能エネルギー活用促進補助事業

2023/11/21(火) 11:54

十日町市では、地球温暖化対策の推進と地域資源を活用した再生可能エネルギー創出の促進を目的として、家屋等に自然エネルギーを利用した機器及び設備(太陽光発電、定置用蓄電池、地中熱利用、木質バイオマスストーブ等)を設置する場合に補助金を交付しています。

令和4年度は太陽光発電17件、蓄電池2件、木質バイオマスストーブ等11件の設備設置費用に対して支援することで再生可能エネルギーの創出が図られました。

新潟県十日町市 地域活動の”現場”に寄附!

2021/02/10(水) 14:33

新潟県十日町市には「地域自治組織」として13の組織があります。
「地域の身近な課題は、地域住民の自らの判断と責任で、自主的・自立的に解決を図る」という地域自治の考え方に基づき、地域振興につながる事業を実施する組織です。

【下条地区振興会のご紹介】
下条地域は、地域の中央に医療・高齢者施設やこども園、共生型サービス事業所などが集積され、NPO法人による市営バスの運行が行われるなど、地域として連帯感が強く、自主・自立の考えに立って福祉による地域づくり等を進めています。また、公共施設の改廃及び有効活用の検討に取り組み、地域の拠点となる施設の改修を進めています。
子育てや人材の育成、野首遺跡や新保広大寺節など歴史・伝統文化の保存・普及活動、日野市をはじめとする他地域との交流活動など、「豊かな自然、確かな絆、明るい明日」をキャッチフレーズに取組を進めています。

社会福祉士と医師が地域づくりを行うNPO

2020/06/13(土) 19:00

【特定非営利活動法人 十いろご紹介】
社会福祉士8名と医師1名で設立したNPO法人です。 誰もが最期まで自分らしく安心して生きることができる地域づくりを目指し、2つの事業を展開します。
<事業1>成年後見・終活サポート事業 最期まで自分らしく安心して生きることができるよう、老後に関する様々な不安を福祉相談の専門職である社会福祉士が丸ごと相談にのり、終活プランの提案、見守りサポート、成年後見、死後の対応などを行います。
<事業2>放課後等デイサービス事業 学齢期(小学生~高校生)の障害児を対象に、遊びを通じた発達支援を行います。 個々の個性に合わせた発達支援を社会福祉士や保育士等が行います。

十いろは、ひとりひとりの「自分らしさ」が尊重され、最期まで安心していきることができるまちにしたいと強く願う社会福祉士や医師といった専門職が立ち上げたNPO法人です。

新潟県十日町市 地域活動の”現場”に寄附!

2020/05/23(土) 17:00

新潟県十日町市には「地域自治組織」として13の組織があります。
「地域の身近な課題は、地域住民の自らの判断と責任で、自主的・自立的に解決を図る」という地域自治の考え方に基づき、地域振興につながる事業を実施する組織です。

【水沢地区振興会のご紹介】
水沢地区には、上越国際当間スキー場や当間高原リゾート、大地の芸術祭による作品(アーティスト:ジミー・リャオ氏 設置場所:土市駅・水沢駅)があり、国道沿いには飲食店が連なる「グルメ街道」や観光農園、さらには地域高規格道路のインターチェンジが設置されます。
水沢地区では、これらの資源を活かした観光による地域活性化や、少子高齢化が進む中ふるさとに愛着を持つ子どもたちの育成、高齢者の支援として重点的に防犯・防災活動を行い安全で安心して住める地域づくりを目指します。

新潟県十日町市 地域活動の”現場”に寄附!

2020/05/17(日) 18:00

新潟県十日町市には「地域自治組織」として13の組織があります。
「地域の身近な課題は、地域住民の自らの判断と責任で、自主的・自立的に解決を図る」という地域自治の考え方に基づき、地域振興につながる事業を実施する組織です。

【中里地域まちづくり協議会のご紹介】
「中里地域まちづくり協議会」は、各地区振興会や地域内のまちづくりに取り組む各種団体が集まり、「守ろう豊な自然、育てようふれあいの中里」をキャッチフレーに住民の思いを実現するべく活動を行っています。
7地区の振興会では、地区住民が参加するイベントの開催、施設の清掃・草刈りなどの環境美化活動、敬老会の開催など地区コミュニティ活動を主に行っています。
6つの専門部会では、子供達の地域間交流事業への支援、保育園・小・中学校への熱中症対策キットの配布、高齢者施設への支援など助け合い、安全安心を育てるまちづくり活動に取り組んでいます。

新潟県十日町市 コロナウイルス感染症拡大防止対策

2020/05/16(土) 20:00

全国的・世界的な新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、新潟県十日町市内の経済状況をはじめ、医療福祉分野、市民生活において大きな影響を受けています。
新潟県十日町市では、ふるさと納税制度にて「新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策への支援」を目的とした寄附を賜っています。
頂いた寄附金は、感染症拡大防止に係わる事業及び、感染症拡大に伴い影響を受けた十日町市内の経済・市民生活への支援等の財源として大切に活用いたします。
皆様の寄附へのご協力をお願いします。

新潟県十日町市 地域活動の”現場”に寄附!

2020/04/26(日) 19:00

新潟県十日町市には「地域自治組織」として13の組織があります。
「地域の身近な課題は、地域住民の自らの判断と責任で、自主的・自立的に解決を図る」という地域自治の考え方に基づき、地域振興につながる事業を実施する組織です。

【中条飛渡地域協議会のご紹介】
中条地域(中条地区・飛渡地区)は、十日町市の北東部に位置しています。
中条地区は、信濃川の右岸に広がる河岸段丘上に17町内が広がり、1,137世帯人口3,237名の地区です。
国宝火焔型土器群の出土地(笹山遺跡)をはじめ歴史的遺産も多く、歴史遺産や風土を生かした交流行事も数多く行っています。
飛渡地区は中山間地域に14集落が点在し、164世帯人口489人の地区です。
豊かな自然環境を生かした親子ふれあい活動や教育活動などを熱心に取り組んでいます。
また移住促進も活発に行い、移住者と協力した地域づくりを行っています。

新潟県十日町市 地域活動の”現場”に寄附!

2020/04/25(土) 19:00

新潟県十日町市には「地域自治組織」として13の組織があります。
「地域の身近な課題は、地域住民の自らの判断と責任で、自主的・自立的に解決を図る」という地域自治の考え方に基づき、地域振興につながる事業を実施する組織です。

【十日町西部地区振興会のご紹介】
十日町西部地区は十日町市の中心部、十日町駅の西側に位置し、十日町市立西小学校を中心に博物館・情報館・総合体育館の文教施設と県立十日町病院・市立医療福祉総合センターや3つのクリニックも充実し医療環境にも恵まれた地域です。

十日町西部地区振興会のメンバーはとても若く、活気あふれる組織です。「
安心安全で住み継がれる地域づくり」をスローガンに、子供からお年寄りまで参加できる駅西祭り、地区防災訓練、西地区民大運動会、健康ウォーク、地区敬老会などの各種イベントを開催し、広報誌「しなのがわ」で年5回地区民に情報発信しています。

新潟県で、日本とインドの交流を盛り上げるNPO

2020/04/24(金) 10:48

新潟県十日町市で活動するNPO「日印交流を盛り上げる会」。
事務局は十日町市にあるミティラー美術館にあります。
ミティーラ美術館は廃校となった旧大池小学校(木造校舎)を利用して1982年からインドのフォークアートを中心にインドの文化、芸術などを紹介しています。
日印交流を盛り上げる会では、インド政府が日本に派遣するインド舞踊団や音楽団の全国公演、大使館と協力した学校でのワークショップの開催、インドを丸ごと体験できる「ナマステ・インディア」などのインドフェスティバルの開催を行っています。
2012年日印国交樹立60周年の年には、観世能公演をインド2会場で開催するなど、全国的に活動を行っています。
日印交流を盛り上げる会は両国の交流を盛り上げるべく今後も地元十日町内外で様々な活動を行っていきます。

「本」「情報」で地域の教育・文化発展に尽すNPO

2020/03/05(木) 10:30

【特定非営利活動法人 らいぶフォーラムのご紹介】
特定非営利活動法人らいぶフォーラムは、新潟県十日町市で、十日町情報館・図書館各分室業務、視聴覚ライブラリー運営業務を通じて、地域の教育・文化の発展に貢献することを目指して活動している団体です。
本や雑誌の貸出・返却業務をはじめ、調べもの等に必要な情報を提供するレファレンスサービス、子どもたちが読書に親しんでもらうことを目的とした乳幼児を対象にした読み聞かせ、小学校・保育園への出張貸出、小学校を訪問しテーマに沿った本を紹介するブックトークを行っています。
また、時事や季節などに応じた本のテーマ展示やアウトリーチサービスも行っています。
さらに、十日町情報館を深く知って頂くためのフェアやコンサート等のイベント、読書週間にちなんだ子どもから大人まで読書を楽しんで頂くための企画など多彩な行事も行っています。

冬季国体で活躍できる選手を育成 新潟県十日町市

2019/12/31(火) 23:15

新潟県十日町市では、地元選手が冬季国体で活躍できる指導体制や競技水準を確保するため、国体種目と合致する指定競技クラブに対して各種経費の支援を行っています。
また、十日町市を代表して北信越大会以上に参加する選手に対して派遣費を補助することで、選手の経済的負担の軽減を図り競技力の向上を目指しています。

平成30年度には295選手の大会派遣費用の補助、指定7団体の強化対象経費負担を実施することができました。
学校、行政、競技団体、クラブの連携強化を重視し競技力向上に取り組んでいます。

園児が安心して過ごせる保育環境へ 新潟県十日町市

2019/12/31(火) 18:00

保育園は子どもたちが日々の生活や遊びを通して共に育ち合う場であり、そのための環境を整えることはとても重要です。
新潟県十日町市では、子ども達の興味、関心や発達過程に応じた遊具を購入したり、衛生面や安全面に配慮した施設備品を購入することで、一人一人の子どもが安心してのびのびと過ごせる保育環境を整えています。

未満児用プールやワイヤレスアンプなど、数多くの遊具や施設備品を購入することができました。
緊急度の高いものから整備するよう取り組みつつ、保育環境の充実が図られています。

世界最大級の国際芸術祭 アートで地域に新しい価値

2019/12/30(月) 19:00

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、越後妻有(十日町市・津南町)を舞台に3年に1度開催している世界最大級の国際芸術祭です。
過疎や高齢化に悩む中でアートを媒介として地域に内在する価値を掘り起し、その魅力を高めて世界に発信し、地域再生の道筋を築くことを目的としています。

平成30年度に開催した「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」では、2000年初開催以降過去最多となる約54万8千人の国内外からのお客様がこの地を訪れました。大地の芸術祭の開催を通じて、十日町市への来訪者・移住定住者の増加、地域と都市部との交流を続けることでの持続可能な地域づくりを展開しています。

子どもの学校生活を安全で快適に【新潟県十日町市】

2019/12/29(日) 20:00

十日町市内にある18の小学校施設には60棟の建物があり、そのうち47棟は築30年以上です。
10校ある中学校施設には33棟の建物があり、そのうち19棟が築30年以上です。全ての施設で耐震化工事は完了していますが、老朽化による不具合が生じているため計画的に施設・設備の改修や修繕を実施しています。

平成30年度には小学校で35件、中学校で18件の施設改修工事・設備等修繕工事を実施することができました。
緊急度・危険度の高い不具合箇所の修繕工事は早期に着手するよう取り組んでいます。

日本有数の豪雪地帯で山積みになった雪処理を支援!

2019/12/28(土) 19:00

例年2メートル~4メートルの積雪がある十日町市ですが、処理した雪の捨て場が無く道路に雪を山積みにしなければならないことがあります。
そこで、住民の負担軽減のために道路に山積みになった雪処理を行う町内に対する補助金制度を設けています。
市道の除雪では手の届かない部分を補う支援として平成25年度から実施しています。

平成30年度は16町内に対して補助を行うことができました。
除雪に係る負担を少しでも軽減することで、冬期間の暮らしの安心確保につなげています。

中山間地活性・棚田保全に取り組むNPO地域おこし

2019/12/25(水) 19:00

【特定非営利活動法人 地域おこしのご紹介】
「特定非営利活動法人 地域おこし」は2004年の中越地震をきっかけに、新潟県十日町市の中山間地に位置する池谷集落・入山集落を中心に地域おこし活動を行っています。
「限界集落」状態だった池谷集落は、若い移住者を迎え子どもも増え、今では限界集落ではなくなりました。
「集落の存続と、都会と田舎が手と手をとりあう幸せな社会」を目指して、池谷・入山集落の存続、十日町市内の中山間地の活性化、ひいては全国の過疎地を元気づけるような活動に挑戦しています。

また、事業のひとつとして、高齢化した生産者から農業を受け継ぎ、集落をつなげていくために米作りに取り組んでいます。
条件不利な棚田での耕作は、労力的にも金銭的にも大きな負担があります。
皆様からいただいたご寄附は、農業による棚田の保全活動に活用させていただきます。

未満児に特化した保育園で、愛情を持った保育を実施

2019/12/14(土) 19:00

【特定非営利活動法人 しらうめ保育園のご紹介】
しらうめ保育園は、生後2ヶ月から2歳までのお子様をお預かりする認可保育園(地域型小規模保育園)です。
50年近く1歳から5歳までのお子様をお預かりしてきました。
しかし、十日町市では、産休育休明けの未満児が保育園に空きが無く入園が難しくなってきている現状を踏まえ、2019年4月より、未満児に特化した保育園を設立しました。
しらうめ保育園では≪保育という乳幼児の人格形成における重要な時期に、その発育・養育に愛情をもって関わり、保護者と協力し、健やかな育ちをお手伝いします。また、保護者とのつながりを大切にし「生きる力」の基礎を培うことに努め「あかるく、たのしく、のびのび」とした保育を目指します。≫という理念を掲げ、日々保育をしています。
皆様からいただいたご寄附は、保育園の運営をスムーズに進める為の各種費用に使わせて頂きたいと思います。

市民の力で十日町市を盛り上げるNPOの活動を支援

2019/12/09(月) 20:00

【特定非営利活動法人 市民活動ネツトワークひとサポのご紹介】
2011年4月に「市民の力で十日町市を盛り上げたい」という有志が集まり発足し、2015年7月にNPO法人化をしました。
十日町市で唯一の「中間支援組織」として、市民活動を行う個人や団体の相談窓口の開設、イベント情報や団体紹介などの発信、十日町市市民交流センター分じろう・十日町市市民活動センター十じろう・立体駐車場の管理運営を行いながら、中心市街地及び十日町市全体の活性化のために、周辺農家や商店とコラボした毎月開催の「とおか市」、市民活動団体の活動や魅力を発信する「市民活動見本市めっかめっか」、市内6施設と5つの高校で開催する「まちなか×GAKUENSAI」などの企画運営を行っています。

懐かしい思い出も復活!子供の遊び場をつくるNPO

2019/12/05(木) 19:00

「特定非営利活動法人 桂公園こどもランド」の活動支援に寄附金を活用します。

【特定非営利活動法人 桂公園こどもランドのご紹介】
昭和から平成にかけ、「ゴーカートに乗れる公園」として市民に親しまれてきた「桂公園」でしたが、施設の老朽化等により運営団体は解散。
その後、「十日町市に子供を連れて行ける公園が欲しい!」など多くの声を受け、公園の再生に向けて市民有志でNPO法人を設立しました。
菜の花畑や花壇の造成、ゴーカートの復活、土管のトンネルや芝生滑りなど少しずつ公園をリノベーションしています。
平日は小さな子供連れの家族や保育園の遠足、小学校の課外授業にも使われるようになりました。
土日・祝日には復活した「ゴーカート」と新たに導入した「電動ラジコンカー」が人気で、「昔ここでゴーカートに乗って楽しかったから!」と、子供を連れて里帰り中の人たちなど、多くの家族連れで賑わいます。

「市民のつながりの力」を活かして中心市街地活性化

2019/11/30(土) 18:00

十日町市民のまちづくり活動や市内外からの来訪者によるにぎわいの創出により、市の顔であり市民の拠りどころである中心市街地の魅力の向上を図っています。事業の実施に当たっては、地元NPOが主体となり、多機能な無料休憩所・案内所の設置や商店街、地域住民と連携した事業展開でにぎわい創出に取り組んでいます。
無料休憩所・案内所年間利用者7,956人、月に一度の商店街イベント「とおか市」参加店舗延べ648店舗、「花と緑の展示会」来場者数1,258人などにぎわいを見ることができています。十日町市の強みである「市民のつながりの力」「市民活動」を最大限に活かして、まちなかでの新たな活動の活性化を図っています。

農業を始めやすい環境づくりで新規就農者を応援!

2019/11/16(土) 19:00

十日町産魚沼コシヒカリをはじめとした米や季節毎の豊富な野菜などが収穫される十日町市では、やる気のある新規参入者の経営開始を支援するために、新規就農者の農業機械・農地・資材・施設などの取得費最大50万円を助成する制度を実施しています。
支援対象の年齢制限を設けず幅広い年齢層に活用していただいています。

平成30年度までに11人の支援を行うことができています。
新規就農する際の初期的経費の負担軽減を図ることで、農業参入しやくなる環境整備を進めています。

中高生が地域の産業・企業活動を体験!

2019/11/09(土) 20:00

十日町市内の中高校生を対象に「ふるさと十日町市を愛し、自立して社会で生きる子ども」を育成する地域産業・企業体験イベントを実施しています。
イベントでは参加生徒がグループ単位で行動し、企業ブースで仕事内容の説明を聞いたり実際に仕事を体験したりします。地域内産業の人材確保促進につなげることも事業目的のひとつです。

平成30年度は市内35の事業所・団体に参加いただき、中高生に多くの機会を提供することができました。
イベントには保護者も参加をすることができ、生徒が進路を決定する際に地元定着やUターンのきっかけになるような取組みとして実施しています。

イタリアの姉妹都市”コモ市”との積極的な交流

2019/10/30(水) 21:00

新潟県十日町市と姉妹都市のイタリア共和国・コモ市との交流事業が多岐にわたって展開されています。
例として、両市の食文化に関する理解と普及の為、それぞれの市から料理研修生を派遣しています。
また、2017年から駐日イタリア大使館主催の世界イタリア料理週間に十日町市として参加して「イタリアンフェア in 十日町」を開催しています。
この取り組みは、市内の参加レストランからコモ産の食材(チーズ・生ハム・ワイン等)を使用した期間限定料理を提供し、十日町市に住む人に本場イタリアの味を通じてコモ市への理解を深めていただくものです。
その他にも、きものに関する交流や青少年交換留学生事業、コモ市市民訪問団の受入事業、コモ市フォトコンテスト出品事業等を実施しています。

「人にやさしいまちづくり」在宅介護を支援

2019/09/14(土) 21:00

介護認定で要介護3~5と認定された65歳以上の高齢者または65歳以上の重度心身障がい者を在宅で介護している介護者に対して、月額6,000円の介護手当を支給する事業を実施しています。手当による介護者の慰労や経済的な負担軽減により、在宅介護をする方を支援するとともに、市内の在宅介護進展を図っています。

転入世帯を支援!UIターンに優しいまちづくり

2019/08/31(土) 20:00

十日町市外から十日町市にUIターン(移住)する世帯を対象とした補助金の制度を設けています。家族構成や年齢に応じて10万円~40万円の補助金や、転入後の住宅取得を最大60万円補助する制度です。
十日町市のUIターン情報を広く発信して相談体制も整えることで UIターン者に優しいまちづくりを行っています。

平成30年度は24世帯・91人のUIターンを支援することができました。
引越しや住居などの経済的負担を軽減することで、安心してUIターンができるまちづくりが進んでいます。

タブレットを活用したICT教育に活用しています!

2018/12/15(土) 18:00

新潟県十日町市では、小学校教育用タブレット端末の導入により、ICT教育環境整備を進めています。
これまでデスクトップ型やノート型のパソコンを配備していましたが、タブレット端末の導入により次のような効果が現れています。

● 教室でインターネットを活用した調べ学習ができるようになり学習の効率化が図られている。
● 図工の授業で、何度も配色を試せるだけでなく多くの友達と見せ合って相談することができ、児童が満足感を持った作品に仕上げることができた。
● 陸上や器械運動で、フォームを撮影し自分の動きを確かめることができ練習に効果があった。
● 学習ソフトを使って個別学習を充実することができた。

このように皆様からいただいたご寄附は、十日町市の子どもたちの学習活動を充実させるために、ICT教育環境整備に大切に活用させていただいております。

新文化ホール開館記念事業に活用しています!

2018/11/20(火) 19:42

平成29年11月3日、芸術・文化の振興を目的とした新しい複合施設、越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」がオープンしました。その開館を記念した事業としてこれまでに、クラッシック、ロック、講演会など様々なイベントを実施しています。各イベントには市内外から多くの人にお越しいただき、十日町市の文化芸術活動の充実による活力ある元気なまちづくりとなっています。これらの事業には、ふるさと納税を通じて皆様からいただきました寄付金を活用させていただきました。今後も皆様からいただいた寄附金は文化芸術活動を通じた十日町市のまちづくりのために大切に活用させていただきます。

67件中31~60件表示