アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
十日町市のすべての寄付金の活用報告
【令和5年度寄附金活用報告】巡回タクシー運行事業
2025/03/14(金) 10:22
稲荷町踏切拡幅工事に伴い、長期にわたり通行止め規制をやむを得ず実施しました。
この規制により不便が生じる歩行者に対し、当事業でJR飯山線の東西を巡回する無料タクシーを運行し、利便性の回復を図ることができました。
令和4年8月2日~令和5年12月12日(毎週 火・金曜日)の142日間を運行し、延べ2,748人の方からご利用いただきました。

【令和5年度寄附金活用報告】広域観光強化事業
2025/03/14(金) 10:19
観光客入込調査・分析及び観光客アンケート調査を実施し、広域観光施策に反映するとともに、十日町市観光協会ブランディング部会による持続可能な観光地域づくりに向けたブランドビジョン策定事業に対して助成を行いました。
十日町市観光協会ブランディング部会が、今後の広域観光施策の指針となる十日町市の観光地域づくりが目指すイメージ(ビジョン)を策定しました。今後はこのブランドイメージ(ビジョン)を効果的なマーケティングに繋げていきます。

【令和5年度寄附金活用報告】感染症対策
2025/03/14(金) 10:18
新型コロナウイルス感染症対策のため、市内各施設において各種備品を購入しました。
市内各施設において、消毒液、ウェットティッシュ、ペーパータオル、不織布マスク、ハンドソープ、抗原検査キット、フェイスシールド等を購入しました。

【令和5年度寄附金活用報告】高温・渇水減収緊急対策支援事業
2025/03/14(金) 10:16
令和5年の異常気象による高温、渇水被害を受け、魚沼コシヒカリの1等米比率は過去に類を見ない11%にまで低下しました。
この等級低下により、農家収入に大きな影響が生じたため、等級、面積等に応じて、個人農家、農業法人にJA仮渡金差額の一部を支援する緊急支援事業を実施しました。
米の等級低下に応じて農業者の収入減を支援したことにより、市内農業者の経営に及ぼす影響を緩和することができました。この支援により、令和6年度の作付け面積は前年度並みを維持することができます。

【令和5年度寄附金活用報告】克雪すまいづくり支援事業
2025/03/14(金) 10:14
十日町市では、冬でも安心して暮らせる克雪住宅の普及に努めています。
克雪住宅の方式には落雪式や融雪式、耐雪式などがあり、克雪住宅の新築や改修工事に対して補助金を交付しています。
補助金額は、克雪化の方式や住宅の規模、世帯構成などにより異なり、最大77万円/戸を交付しています。
令和5年度に克雪化された40戸の住宅に対して、
計10,259,000円の補助金を交付しました。

【令和5年度寄附金活用報告】雪処理助成事業
2025/03/14(金) 10:12
例年2メートル~4メートルの積雪がある十日町市ですが、処理した雪の捨て場が無く道路に雪を山積みにしなければならないことがあります。
そこで、道路に山積みになった雪処理を行う町内に対して負担軽減のために補助金制度を設けています。市道の除雪では手の届かない部分を補う支援として平成25年度から実施しています。
9町内に対して241,000円の補助金を交付することができました。除雪に係る負担を少しでも軽減することで、冬期間の暮らしの安心確保に努めました。

【令和5年度寄附金活用報告】地域スポーツクラブ活動体制整備事業
2025/03/14(金) 10:05
休日の運動部活動を地域クラブ活動に移行するために、受け皿となる「地域スポーツクラブ」の立ち上げや指導者の確保、継続的に活動できる体制づくりなどを支援しました。
3競技(バスケットボール、ソフトテニス、陸上競技)が試行活動を始めました。
課題解決や他のスポーツ6競技も活用できる事例創出が行われ、将来にわたり子どもたちが地域でスポーツに継続して親しめる環境づくりを進めました。

【令和5年度寄附金活用報告】文化財保存事業
2024/12/16(月) 16:47
十日町市にある有形・無形文化財を対象に、文化財を保存し、かつ、その活用を図り、市民の郷土に対する認識を深め文化の向上に資することを目的に、文化財の維持、管理及び修理等の経費の一部を補助しました。
国・県・市の指定文化財42件(うち有形文化財32件、無形文化財10件)に対して補助金を交付し、文化財の保存・維持管理に寄与することができました。

【令和5年度寄附金活用報告】生涯学習・芸術・文化活動助成事業
2024/12/16(月) 16:46
芸術・文化の振興や、青少年健全育成のために活動する十日町市内の各団体等の支援・組織強化を図るため、市内の文化団体や青少年育成団体への補助を行う事業です。
十日町市では、「活力ある元気なまちづくり」を目指し、誰もが自由に楽しく学び多様な文化にふれあえるまちとして、市内各地域の文化団体や青少年育成団体の活動や組織強化を支援しています。
そのために市内各地域の文化団体(十日町市文化協会連合会など)や青少年育成団体(十日町市子ども連絡協議会)へ補助を行っています。
各地域の文化団体や、青少年育成団体等の活動支援、組織強化を図ることで、市内全域の文化芸術の振興、青少年の健全育成を進めました。

【令和5年度寄附金活用報告】高齢者・障がい者あんしんサービス事業
2024/12/16(月) 16:43
日常生活上、困りごとがある高齢者及び障がい者に対し、買い物や掃除、ごみ捨てなどのサービスを提供する団体へ補助金を交付しました。
サービス提供を行う団体を支援することで、地域住民同士の共助の取組を推進するとともに、利用者の日常生活上の負担軽減を図っています。
令和5年度は、サービス提供時間1,742.5時間、事業費1,742,500円となりました。

【令和5年度寄附金活用報告】補聴器等購入費助成事業
2024/12/16(月) 16:38
身体障害者手帳の交付の対象とならない難聴の方に対して、補聴器購入費用を助成しました。
補聴器の装用を促進し、コミュニケーション能力の向上を図ることで、積極的な社会参加及び地域交流を支援するとともに、認知症、うつ病等の発症リスクの低減を図っています。
74名に補助し、事業費2,475,000円となりました。

【令和5年度寄附金活用報告】再生可能エネルギー活用促進補助事業
2024/12/16(月) 16:37
地球温暖化対策の推進と地域資源を活用した再生可能エネルギー創出の促進を目的として、家屋等に自然エネルギーを利用した機器及び設備を設置する場合に補助金を交付しました。
太陽光発電8件、蓄電池2件、木質バイオマスストーブ19件の設備設置費用に対して補助しました。

【令和5年度寄附金活用報告】資料購入経費
2024/12/16(月) 16:19
十日町情報館と各分室の図書館資料を購入しました。市民の教養・調査研究・レクリエーション・日常生活等に資する資料を、著者の思想的・宗教的・党派的立場にとらわれることなく、多様な観点から公平に選書し、収集しています。
十日町情報館と分室を合わせて3,625冊の図書等を購入し、蔵書数は約26万冊となりました。市民が様々な課題を自ら解決していくための知識・情報・技術の提供に役立っています。

【令和5年度寄附金活用報告】保育所、小中学校の施設環境を整備しました
2024/12/16(月) 16:17
公立保育所の老朽化した施設や設備の改修、私立保育所・認定こども園の安全面や衛生面に配慮した施設備品を購入し、支援することで、子ども達が安心して伸び伸びと過ごせる環境を整えました。
玄関改修などの工事、安全柵の設置などの設備更新、並びにソフトブロックなどの備品購入を行うことで、保育環境の向上を図りました。
また、市内にある小学校17校・中学校10校は、施設・設備等の老朽化による不具合が生じているため、計画的に改修や修繕工事を実施しました。
施設の改修工事や設備等の修繕工事を小学校で17件、中学校で15件実施し、安心で安全な教育環境の整備を図りました。

【令和5年度寄附金活用報告】地域産業総合支援事業
2024/12/16(月) 16:09
十日町市の産業の総合的な振興を図るため、市内の中小企業に対して次のような支援などを実施しました。
①中小企業人材育成支援事業
②人材確保支援事業
③販路拡大支援事業
④新商品開発支援事業
人材育成や人材確保の支援を7件、販路拡大支援を2件、新商品開発支援を2件実施し、成長に向けて頑張る事業者をバックアップしました。

【令和5年度寄附金活用報告】小規模事業者等販路開拓支援事業
2024/12/16(月) 16:02
営業マンのいない農畜産物やその加工品など、十日町産品の生産及び販売に取り組む市内事業者の販路拡大を図るため、市内産品の受注ワンストップ化と小規模事業者の営業代行に取り組みました。
首都圏を中心に、店舗と個人のお客様約200件に十日町産品を提供し、多くのファンを獲得することができました。

【令和5年度寄附金活用報告】冬季誘客イベント助成事業 、観光振興事業
2024/12/16(月) 15:53
「雪を友とし、雪を楽しむ」という地元住民の想いから、昭和25年2月に始まった十日町雪まつりは、第75回を迎えました。
各地域・団体が取り組む雪像制作・おまつりひろば、メインひろばでのステージショーや花火の打上などに対して助成を行いました。
第75回十日町雪まつりでは、天候に恵まれたこともあり、2日間で延46,000人が来訪され、盛況でした。

【活用報告】火焔の都ソフトプラン事業
2023/12/01(金) 15:57
日本屈指の縄文時代草創期遺跡が密集する信濃川上流域の十日町市と津南町では、令和元年10月に田沢遺跡・壬遺跡(十日町市)、本ノ木遺跡(津南町)が国史跡に指定されました。
信濃川火焔街道連携協議会との共催で開催した、国指定3周年記念の秋季特別展「縄文時代の始まりを探る」では、約2,400人が来場。縄文時代の始まりや土器の起源、当時の生活などをわかりやすく紹介しました。

【活用報告】コモ市国際交流事業
2023/12/01(金) 15:40
1975年にイタリア共和国・コモ市と十日町市が姉妹都市提携を結んで以来、さらなる友好関係の発展を目的として国際交流事業を行っています。毎年さまざまな交流事業やイベントを開催して、十日町市とコモ市の両市民が姉妹都市に対する理解・認知度を高めています。
毎年、十日町市内の飲食店・酒販店が参加する「イタリアンフェアin十日町」を開催し、食文化を通じた交流を行っています。また令和4年度は、コモ市の民間地理研究所「デ・アゴスティーニ家」130周年を記念し、地図展を開催しました。

【活用報告】地域産業総合振興事業
2023/12/01(金) 15:37
十日町市の産業の総合的な振興を図るため、市内の中小企業に対して次のような支援を実施しています。
①中小企業人材育成支援事業…社員が研修を受ける際の費用の補助
②わか者求人情報発信支援事業…合同就職説明会への出展費用の補助
③人材確保支援事業…企業PR動画の作成委託費等の補助
④販路拡大支援事業…展示会、見本市等への出展費用の補助
⑤国際規格等取得支援事業…国際標準化機構認証取得の費用の補助
⑥新商品開発支援事業…新商品開発にかかる費用の補助
①、②、③、⑤合計で16件の申請があり、市内の中小企業の人材育成や人材確保の促進につながっています。④は2件の申請があり、展示会等参加により、販路拡大の促進につながっています。また、⑥は3件の申請があり、十日町市らしい新商品が完成しました。

【活用報告】6次産業等支援事業
2023/12/01(金) 15:26
市内で生産された農林水産物を使用した新商品開発や販売活動等を支援することで、農業所得の向上と6次産業化の促進を図るため、農林漁業者に対して次のような支援を実施しています。
①新商品開発支援事業…市内で生産された農林水産物を使用した新商品開発の補助。
②販売力強化支援事業…ホームページの作成や販促用品作成に対する補助。
③販路拡大支援事業…商談会や物産展への参加に対する補助。
①、②、③合計で4件の申請がありました。十日町市らしい新商品の完成や、商標登録などでブランド力を強化、物産展参加で販路拡大を図るなど、農林漁業者の支援につながりました。

【活用報告】プレミアム商品券発行事業
2023/12/01(金) 15:24
長引く新型コロナに加え、エネルギー価格をはじめとする物価高騰の影響を大きく受けた市民への消費活動促進、地域経済の活性化を目的として、市内全世帯を購入対象としたプレミアム商品券を発行しています。
【商品券の概要】
販売価格:5,000円/冊(券面額:6,000円/冊 プレミアム率:20%)
発行冊数:10万冊
発行総額:6億円
購入いただいた商品券は期間中、飲食や買い物、サービスの享受等に利用されました。
商品券を利用の際は、現金の上乗せもあったので、発行総額を超える多くの資金がすべて市内で消費されたことにより、地域経済の活性化につながりました。

【活用報告】克雪すまいづくり支援事業
2023/12/01(金) 15:16
十日町市では、冬でも安心して暮らせる克雪住宅の普及に努めています。
克雪住宅の方式には落雪式や融雪式、耐雪式などがあり、克雪住宅の新築や改修工事に対して補助金(最大77万円/戸)を交付しています。
令和4年度は克雪化された56戸の住宅に対して、計17,739千円の補助金を交付しました。

【活用報告】防犯灯設置事業
2023/12/01(金) 15:14
十日町市では、安全・安心なまちづくりとして、防犯対策の推進を図っています。
夜間の犯罪や事故を防止することを目的に、市は、防犯灯を新規に設置したり、故障や破損したのもの等を取り替えたりする町内に対し、防犯灯(LED灯20w相当)の現物支給を行っています。
令和4年度は、総事業費1,959千円で387基の防犯灯を調達・支給し、このうちの300千円相当分の防犯灯をふるさと納税で調達・支給することができました。防犯灯を設置したことで、夜間の犯罪や事故の発生抑止につながりました。

【活用報告】十日町市体育施設維持管理事業
2023/11/21(火) 16:47
十日町市では、スポーツ健康都市宣言に基づき、「誰でも」・「いつでも」・「どこでも」広くスポーツに親しめる環境整備を進めています。
市民のスポーツ活動や健康・体力づくりの拠点として、現在あるスポーツ施設を、より有効に継続して使えるよう改修工事や備品整備を行います。
令和4年度は、十日町市陸上競技場で使用する競技用具や備品を購入し、施設の充実を図りました。当競技場で練習を積んだ多くの選手が、全国大会などの上位大会に出場しています。

【活用報告】競技力向上対策事業
2023/11/21(火) 16:42
十日町市の特性を生かして取り組まれ、全国的にも競技水準の高い「スキー競技」と「陸上競技」を対象に、ジュニア選手層の発掘・育成・競技力向上に係る事業を支援しました。また、北信越大会以上に出場する選手を対象に「出場激励金」を交付することで更なる競技力の向上を目指しています。
令和4年度は、指定競技7団体への強化対策経費や北信越大会以上の出場選手317人への出場激励金を交付しました。なお、南中学校と十日町高校が駅伝大会で男女アベック全国大会出場するなど、目覚ましい活躍がありました。

【活用報告】生涯学習・芸術・文化活動助成事業
2023/11/21(火) 13:36
十日町市では、「活力ある元気なまちづくり」を目指し、誰もが自由に楽しく学び多様な文化にふれあえるまちとして、市内各地域の文化団体や青少年育成団体の活動や組織強化を支援しています。そのために市内各地域の文化団体や青少年育成団体へ補助を行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、イベントや発表会など各団体の活動に大きな影響もありましたが、各団体の活動維持や活性化に向けて、感染症対策に配慮しつつ、その時にできる最善のことに取り組んでいました。

【活用報告】布川地区交流体験施設改修事業
2023/11/21(火) 13:33
十日町市松之山地区の移住定住および交流人口増加を推進するため、まつのやま学園で取り組んでいる「雪里留学」に対応した子供たちの寄宿舎として、「藤倉ハウス」の改修工事を行いました。
・工事概要
木造2階建て 延べ床面積196.1㎡
外壁、内装、電気設備、耐震補強 ほか
・藤倉ハウス 概要
定員:5名
施設内容:児童生徒用個室5部屋、コミュニティホール、
交流体験室 等
対象児童生徒:市区域外就学を利用し、まつのやま学園
に通学する小学5年生から中学3年生
「藤倉ハウス」を利用することで、児童生徒のみで松之山地区に移住し、まつのやま学園に通学できる体制が作られました。

【活用報告】雪処理助成事業
2023/11/21(火) 13:24
例年2~4メートルの積雪がある十日町市ですが、処理した雪の捨て場が無く道路に雪を山積みにしなければならないことがあります。そこで、道路に山積みになった雪処理を行う町内に対して負担軽減のために補助金制度を設けています。市道の除雪では手の届かない部分を補う支援として平成25年度から実施しています。
令和4年度は16町内に対して897千円の補助金を交付することができました。除雪に係る負担を少しでも軽減することで、冬期間の暮らしの安心確保につなげています。

【活用報告】まちの産業発見事業
2023/11/21(火) 13:20
十日町市・津南町の中学生・高校生を対象に、地域を支える産業や企業について「知る場」「理解する場」「体験する場」を設けることで、地元について学ぶとともに、将来的な「地元への就業」意識の醸成を図っています。約40~50の地元企業・団体が集まり、2日間に渡って中学生、高校生に会社の説明や仕事体験を実施しています。
まちの産業発見塾を経験した後、生徒は職場体験やインターンシップの活動に繋げています。また、まちの産業発見塾に参加した生徒がその企業に興味を持ち、就職したという事例も出てきました。

67件中1~30件表示