アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
南房総市のすべての寄付金の活用報告
身近な道を 大切に!
2023/03/22(水) 00:04
皆様からいただいた寄付金を活用して、市道等の植栽管理を地域の市民活動団体に委託し、年間を通して道路美化や維持管理を実施しています。
南房総市の南側、千倉地区にあるウォーキングトレイルでは、初夏につつじ、冬には水仙が花を咲かせています。
【担当者からのお礼】
道路植栽を行い、季節の変化を花々を通して感じることにより、地域の方が気持ちよく道路を利用できることはもちろんのことですが、南房総市に遊びに来ていただいた方々にも花々を楽しんでもらえています。
これからも地域の方と協力して、きれいな道づくりに努めて参ります。
温かいご支援ありがとうございます。

環境に対する意識啓発に活用しています
2023/03/21(火) 22:32
「エコライフカレンダー」を作成し、市内全小中学生、市民向けに配布しています。
このカレンダーは市民の環境保全に対する意識や関心を高め、環境活動を実践してもらおうと、毎年作成しています。
A4判の月めくりで32ページで市が行っている環境にやさしい取り組み、家庭から排出されるCO2削減と、家計の節約に役立つ「環境家計簿」が掲載されています。

環境学習会を開催~身近な川の環境を知る活動~
2023/03/19(日) 00:09
市の環境基本計画に基づき地球温暖化対策、ごみの減量化・資源化、環境学習など事業者及び市民等と協働で取り組む施策や事業を実施しており、市内の小学生を対象に環境学習会を開催しました。
子どもたちは今回の勉強会の前に近くの川を観察に行き川の汚れに驚いたようで、家や学校の近くを流れる川の環境を知ることで自分たちがすぐに取り組める環境保護活動など活発に意見が発表されました。
【小学生が気付いた「今すぐできる環境保護」】
・残した食べ物や飲み物も川を汚しているので、なるべく残さない。
・ごみを海や川に捨てない!落とさない!
・海や川に遊びに行ったらごみは自分で持ち帰る
子どもたちの環境保護に関する意識向上に役立っています

8つある道の駅の維持管理に活用しています
2023/03/18(土) 00:08
施設の修繕・改修のほか、リニューアルの際に子育て支援施設整備などの機能強化を図ります。
【観光プロモーション課職員からのお礼】
いつも温かいご支援ありがとうございます。
南房総市には個性豊かな8つの道の駅があります。
従来の道の駅機能に加え、
★子育て支援施設や地方創生の拠点等の機能強化
★1次産業と観光の振興を一元的かつ横断的に担う推進体制の確立
★老朽化施設をリニューアルすることにより次世代型道の駅に進化させ、地域ビジネスと地域の「稼ぐ力」を創出すること
★DMO機能の拡大によるインバウンド対応と回遊性の向上
に向け、皆様からいただきましたご寄付を活用させていただき取り組んでいます。

旅中に気持ちよく使ってもらうため、観光トイレの維持管理費用に充てています。
2023/03/17(金) 00:05
路地花が咲き誇り見ごろを迎えている千葉県南房総市。
観光振興及び来訪者の利便性を図るため、海岸線を中心として、市内約60箇所の観光トイレの維持管理を行っています。
清潔で快適に利用できる施設の確保はもとより、太陽光発電や照明のLED化など、環境に配慮した施設管理にも取り組んでいます。
ぜひ南房総市に遊びに来てください。
【担当者の声】
魅力ある観光地づくりの一環として、4C+1E(Clear(明るく)・Clean(清潔)・Comfortable(快適)・Charming(魅力的)+Ecology(環境))を兼ね備えた観光トイレの整備を目指します。

産学協働による地域活力の創造
2023/02/27(月) 16:08
産学協働とは、大学生と大学教員が地域の現場に入り、地域の住民や学校、NPO、企業、行政とともに、地域の課題解決または地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化及び地域の人材育成に資する活動です。
【市民課担当者の声】
皆様からいただきましたご寄附により、各大学と連携し、関係人口の創出、空き公共施設を活用した小中高生への教育支援、生産性と付加価値の高い農作物栽培技術導入、地域資源のブランド化とプロモーション、地域課題解決アプリ・システム開発、持続可能な集落創造支援等々のプロジェクトに取り組んできました。
これからも、各大学の専門的な技術や知見を活かしながら、大学生と市民・団体が協働し、地域課題解決に取り組む人材育成と意識の醸成のためご支援いただきますようお願いいたします。

8つある道の駅の維持管理に活用しています
2023/02/24(金) 00:09
施設の修繕・改修のほか、リニューアルの際に子育て支援施設整備などの機能強化を図ります。
【観光プロモーション課職員からのお礼】
いつも温かいご支援ありがとうございます。
南房総市には個性豊かな8つの道の駅があります。
従来の道の駅機能に加え、
★子育て支援施設や地方創生の拠点等の機能強化
★1次産業と観光の振興を一元的かつ横断的に担う推進体制の確立
★老朽化施設をリニューアルすることにより次世代型道の駅に進化させ、地域ビジネスと地域の「稼ぐ力」を創出すること
★DMO機能の拡大によるインバウンド対応と回遊性の向上
に向け、皆様からいただきましたご寄付を活用させていただき取り組んでいます。

海に流れ込む川の環境調査に活用しています
2023/02/22(水) 00:06
市内の河川等の66地点で採水、検体の分析を行い水質汚濁の状況を確認します。
水質検査の結果は、水質を保全する対策を検討するための基礎データとなります。
【環境保全課担当者の声】
市内にはきれいな川が多数あります。
ふるさとの川の水を改善、維持していきます。

発育発達支援事業に活用 ~一人で悩まず、気軽に個別相談へ・・・~
2023/02/21(火) 00:02
小集団遊び「きらりんくらぶ」や、臨床心理士が相談にのる「幼児相談」、言葉の発達に関する「ことばの相談」、理学療法士による「個別リハ」等、発育発達に心配のあるお子さんを対象に、専門家の助言を受けられる事業です。
これらの取り組みを発育発達支援事業として取り組んでいます。
【担当者の声】
“なかなか病院へは足を運べない、でも気になる…”
そんな悩みを抱えている保護者の方達に寄り添いながら、事業を進めています。
温かいご寄付ありがとうございます。

読書活動推進に活用しています。
2023/02/16(木) 07:17
市民の読書活動推進のため、市内のコミセン等で毎月読み聞かせボランティアが開催している「おはなし会」への協力や活動を促進します。(画像は新型コロナウィルス流行前のものです。)
【担当者の声】
絵本の読み聞かせは、子どもが本に親しむきっかけを作る、読書の素地づくりや動機付けを行うことが目的です。
また、最近では日常から災害時にとるべき行動を学んでもらおうと、防災の絵本で読み聞かせを行うおはなし会もあります。
皆様からのご寄付によりこの活動が支えられています。ご支援ありがとうございます。
【読み聞かせボランティア】
参加者から絵本の内容も良く、童謡も歌えて楽しかったという声もありました。
時季や適時を考えた内容を選書し、今後も活動していきたいと考えています。

外国語版「ゴミの分け方・出し方」を作成しました!
2023/02/15(水) 00:07
市内に住む外国人の方向けに、ごみの仕分け方や収集日を周知するチラシ「ゴミの分け方・出し方」の外国語版【中国語・ベトナム語・英語】を作成しました。
ベトナム語の翻訳は近隣市の大学に留学していた卒業生が、中国語と英語の翻訳は当市国際交流員のチーさんが担当しました。
画像は、鯨や魚の加工品会社のハクダイ食品で技能実習生として働いている方へお渡しした際の写真です。(左端がチーさん)
【担当課職員からの声】
市内には、中国やベトナム出身の技能実習生がが多く、皆さんにも分かりやすく、正しいゴミ出しをしてもらおうと【中国語・ベトナム語・英語】に翻訳したチラシを作成することができました。
完成したチラシを実習生の皆さんにお渡しすると、「ありがとう!」と喜んでいただけました。
皆様からの温かいご支援は、母国を離れ頑張っている方にも活用させていただいております。本当にありがとうございます。

南房総市の豊かな自然を地域一丸となって守ります
2023/02/12(日) 00:03
行政区等が行う地域の環境美化活動に助成をし、環境保全と生活環境の向上を図っています。
各行政区で草刈りや道路清掃、海岸清掃、花の植栽などに取り組みます。※画像は過年度に実施した際のものです。
地域のみなさんが一緒に作業するこうした環境美化の取り組みは、地域の祭礼の前などに行われるほか、年間を通じで毎月美化を行うなど、定期的に活動を行っている地区もあります。
【環境保全課担当者の声】
海岸の清掃や道路沿いの草刈りなど、助成を活用した取り組みは、地域のみなさんが計画し、行われます。
刈った草やごみを入れるボランティア袋は、作業が終わるとたくさんの数になります。
私たちの住む地域を、自ら住みやすくするために行われる美化活動は、ふるさとの環境保全に役立っています。

公園・遊歩道・登山道の管理維持に活用しています!
2023/02/10(金) 00:04
南房総市では、50を超える観光公園・遊歩道・登山道を管理しています。
管理にあたっては、地元行政区や市民団体などに見回りや清掃作業の業務委託をお願いしています。
また、昨年の台風により、被害を受けた公園・遊歩道・登山道の復旧工事を進めていきます。
【担当者からの声】
千葉県下には標高の高い山はありませんが、三方を海に囲まれ、温暖な気候を有する南房総市では、冬季においても足慣らしの場として、登山愛好家の方たちに多く支持をいただいております。
令和元年の台風被害からは、花嫁街道、伊予ケ岳、富山、御殿山と、まだまだ100%な形ではありませんが、住民が力をあわせ復旧に向け作業を進めています。
これらの費用には、皆さまからのご寄附を活用しています。
温かい支援をありがとうございます。

産学協働による地域活力の創造
2023/01/25(水) 12:14
産学協働とは、大学生と大学教員が地域の現場に入り、地域の住民や学校、NPO、企業、行政とともに、地域の課題解決または地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化及び地域の人材育成に資する活動です。
【市民課担当者の声】
皆様からいただきましたご寄附により、各大学と連携し、関係人口の創出、空き公共施設を活用した小中高生への教育支援、生産性と付加価値の高い農作物栽培技術導入、地域資源のブランド化とプロモーション、地域課題解決アプリ・システム開発、持続可能な集落創造支援等々のプロジェクトに取り組んできました。
これからも、各大学の専門的な技術や知見を活かしながら、大学生と市民・団体が協働し、地域課題解決に取り組む人材育成と意識の醸成のためご支援いただきますようお願いいたします。

環境学習会を開催~身近な川の環境を知る活動~
2023/01/24(火) 00:03
市の環境基本計画に基づき地球温暖化対策、ごみの減量化・資源化、環境学習など事業者及び市民等と協働で取り組む施策や事業を実施しており、市内の小学生を対象に環境学習会を開催しました。
子どもたちは今回の勉強会の前に近くの川を観察に行き川の汚れに驚いたようで、家や学校の近くを流れる川の環境を知ることで自分たちがすぐに取り組める環境保護活動など活発に意見が発表されました。
【小学生が気付いた「今すぐできる環境保護」】
・残した食べ物や飲み物も川を汚しているので、なるべく残さない。
・ごみを海や川に捨てない!落とさない!
・海や川に遊びに行ったらごみは自分で持ち帰る
子どもたちの環境保護に関する意識向上に役立っています

海に流れ込む川の環境調査に活用しています
2023/01/13(金) 00:10
市内の河川等の66地点で採水、検体の分析を行い水質汚濁の状況を確認します。
水質検査の結果は、水質を保全する対策を検討するための基礎データとなります。
【環境保全課担当者の声】
ご寄付くださいまして、ありがとうございます。
市内にはきれいな川が多数あります。
これからもふるさとの川の水を改善、維持していきます。

南房総市の豊かな自然を、地域のみんなで守ります
2022/12/25(日) 09:36
行政区等が行う地域の環境美化活動に助成をし、環境保全と生活環境の向上を図っています。
各行政区で草刈りや道路清掃、海岸清掃、花の植栽などに取り組みます。※画像は過年度に実施した際のものです。
地域のみなさんが一緒に作業するこうした環境美化の取り組みは、地域の祭礼の前などに行われるほか、年間を通じで毎月美化を行うなど、定期的に活動を行っている地区もあります。
【環境保全課担当者の声】
海岸の清掃や道路沿いの草刈りなど、助成を活用した取り組みは、地域のみなさんが計画し、行われます。
刈った草やごみを入れるボランティア袋は、作業が終わるとたくさんの数になります。
私たちの住む地域を、自ら住みやすくするために行われる美化活動は、ふるさとの環境保全に役立っています。

子育て支援を充実させるために活用しています
2022/11/29(火) 00:09
現在は、新型コロナウィルス感染症の拡大予防によりイベントや多くの方との交流はできていませんが、子育て支援センターほのぼのは、妊娠期から幼稚園入園前までの親子が利用できる施設です!
芋掘り、クリスマス会などの季節のイベントや、同じ年齢の教室など、子育て世代を応援する施設となっています。
市内はもちろん、市外や里帰りの親子もたくさん遊びに来ています。
画像は過年に撮影された[にこにこひろば(読み聞かせ)」の様子です。
【担当者の声】
同年齢の「にこにこ教室」に参加し、友達ができた!自分の子育てに不安を感じ、保育士に相談したら見通しが持てるようになった!など、子育て支援センターほのぼのを利用する事で、子育てのヒントを得たり、自信へと繋げられたり、親子が笑顔で来館できるような支援を心がけています!

不法投棄を減少させるために活用しています
2022/11/27(日) 00:08
不法投棄監視員を設置し、監視区域内のパトロールや不法投棄の通報を行っています。不法投棄頻発箇所には防止のため不法投棄監視カメラを設置し、生活環境の保全、美しいふるさとづくりに努めています。
不法投棄はひと気の無い山林や、人通りの少ない道路など人目のつきにくい場所で発生しています。日ごろから、土地の管理には十分な注意を呼び掛けています。
【環境保全課担当者より】
南房総市では自然や生活環境を守るため、ごみのない清潔できれいなまちづくりを目指しています。市民の皆様一人一人にご協力をお願いしています。
ご寄付いただいた皆様もお住いの地域や、お勤め先、旅行先での環境美化にご協力をお願いします。

応援メッセージで元気になれる!復興に向けての活力となります。
2022/11/25(金) 00:08
令和4年8月に発生した豪雨災害により、各地で被害が発生しております。迅速な救助活動と復旧・復興への対応が急がれます。
千葉県南房総市では、古くから交流させていただいている友好都市の飯豊町への「ふるさと納税災害代理寄付」を受付けています。
◆◆-----------------------------
寄附時に応援メッセージのご記入にご協力ください。
当市では令和元年房総半島台風で被災した際に皆様からいただいた応援メッセージが復興に向けての活力となりました。
いただいた寄附と同様に、皆様からの応援メッセージは被災地の皆様を元気づける力を持っています。
寄附金と合わせて、メッセージも飯豊町へお伝えします。
↓山形県飯豊町への代理災害支援ページはこちら↓
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1338

友好都市「山形県飯豊町」の災害代理寄付を受付けています。
2022/11/18(金) 00:09
令和4年8月に発生した豪雨災害により、各地で被害が発生しております。迅速な救助活動と復旧・復興への対応が急がれます。
千葉県南房総市では、古くから交流させていただいている友好都市の飯豊町への「ふるさと納税災害代理寄付」を受付けています。
◆◆-----------------------------
寄附時に応援メッセージのご記入にご協力ください。
当市では令和元年房総半島台風で被災した際に皆様からいただいた応援メッセージが復興に向けての活力となりました。
いただいた寄附と同様に、皆様からの応援メッセージは被災地の皆様を元気づける力を持っています。
寄附金と合わせて、メッセージも飯豊町へお伝えします。
↓山形県飯豊町への代理災害支援ページはこちら↓
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1338

森林づくりを支援しています。
2022/10/27(木) 00:03
森林は木材等の林産物を生産するだけでなく、県土の保全、水資源の涵養、地球温暖化防止など様々な機能を持っており、私たちの生活に欠かせないものです。
造林・間伐・下刈りを行い森林の環境保全に努めております。定期的な間伐を行うことにより、良質な木材を生産できるよう努めています。
今後も森が生き生きとするよう、主伐、間伐の実施に努めてまいります。
【担当者の声】
地球温暖化防止や森林の環境保全、良質な木材の生産に努めることができました。

応援メッセージで元気になれる!復興に向けての活力となります。
2022/09/30(金) 20:26
令和4年8月に発生した豪雨災害により、各地で被害が発生しております。迅速な救助活動と復旧・復興への対応が急がれます。
千葉県南房総市では、古くから交流させていただいている友好都市の飯豊町への「ふるさと納税災害代理寄付」を受付けています。
◆◆-----------------------------
寄附時に応援メッセージのご記入にご協力ください。
当市では令和元年房総半島台風で被災した際に皆様からいただいた応援メッセージが復興に向けての活力となりました。
いただいた寄附と同様に、皆様からの応援メッセージは被災地の皆様を元気づける力を持っています。
寄附金と合わせて、メッセージも飯豊町へお伝えします。
↓山形県飯豊町への代理災害支援ページはこちら↓
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1338

自主防災組織が行う活動費を助成しています
2022/09/28(水) 07:09
災害発生に備え、自主防災組織が行う活動費補助金として活用します。
地区ごとの自主防災組織に補助金を交付し、備蓄倉庫の設置、災害用備蓄品の購入によって、防災力の向上を目指します。
地域の実情に合わせた防災対策を推進していきます。

海水浴場を閉鎖しました。
2022/09/07(水) 13:57
8月の下旬をもちまして、南房総市の全海水浴場を閉鎖しました。
安全・安心な海水浴場を目指し、開設中にご尽力いただきましたライフセーバーの皆さん、ありがとうございました。
海水浴場のライフセーバーの人件費や、機材購入費、海岸の清掃費など「海水浴浴場安全対策事業」として、ふるさと納税を活用しています。
写真のライフセーバーが首に巻いているのは「レスキューチューブ」です。
金具をつないで浮輪代わりすることもできる万能機具です。このレスキューチューブもふるさと納税でいただいた寄付金で購入しています。

南房総市の豊かな自然を、地域のみんなで守ります
2022/08/27(土) 00:06
行政区等が行う地域の環境美化活動に助成をし、環境保全と生活環境の向上を図っています。
各行政区で草刈りや道路清掃、海岸清掃、花の植栽などに取り組みます。※画像は過年度に実施した際のものです。
地域のみなさんが一緒に作業するこうした環境美化の取り組みは、地域の祭礼の前などに行われるほか、年間を通じで毎月美化を行うなど、定期的に活動を行っている地区もあります。
【環境保全課担当者の声】
海岸の清掃や道路沿いの草刈りなど、助成を活用した取り組みは、地域のみなさんが計画し、行われます。
刈った草やごみを入れるボランティア袋は、作業が終わるとたくさんの数になります。
私たちの住む地域を、自ら住みやすくするために行われる美化活動は、ふるさとの環境保全に役立っています。

寄付金と一緒に皆様の気持ちは必ず伝えます!
2022/08/20(土) 00:04
令和4年8月に発生した豪雨災害により、各地で被害が発生しております。迅速な救助活動と復旧・復興への対応が急がれます。
千葉県南房総市では、古くから交流させていただいている友好都市の飯豊町への「ふるさと納税災害代理寄付」を受付けています。
◆◆-----------------------------
寄附時に応援メッセージのご記入にご協力ください。
当市では令和元年房総半島台風で被災した際に皆様からいただいた応援メッセージが復興に向けての活力となりました。
いただいた寄附と同様に、皆様からの応援メッセージは被災地の皆様を元気づける力を持っています。
寄附金と合わせて、メッセージも飯豊町へお伝えします。
↓山形県飯豊町への代理災害支援ページはこちら↓
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1338

安心安全な海水浴をお届けします
2022/07/29(金) 00:05
海水浴場のライフセーバーの人件費や、機材購入費、海岸の清掃費など「海水浴浴場安全対策事業」として、ふるさと納税を活用しています。
写真のライフセーバーが首に巻いているのは「レスキューチューブ」です。
金具をつないで浮輪代わりすることもできる万能機具です。このレスキューチューブもふるさと納税でいただいた寄付金で購入しています。

南房総市の豊かな自然を、地域のみんなで守ります
2022/07/10(日) 20:20
行政区等が行う地域の環境美化活動に助成をし、環境保全と生活環境の向上を図っています。
各行政区で草刈りや道路清掃、海岸清掃、花の植栽などに取り組みます。※画像は過年度に実施した際のものです。
地域のみなさんが一緒に作業するこうした環境美化の取り組みは、地域の祭礼の前などに行われるほか、年間を通じで毎月美化を行うなど、定期的に活動を行っている地区もあります。
【環境保全課担当者の声】
海岸の清掃や道路沿いの草刈りなど、助成を活用した取り組みは、地域のみなさんが計画し、行われます。
刈った草やごみを入れるボランティア袋は、作業が終わるとたくさんの数になります。
私たちの住む地域を、自ら住みやすくするために行われる美化活動は、ふるさとの環境保全に役立っています。

8つある道の駅の維持管理に活用しています
2022/07/10(日) 00:08
施設の修繕・改修のほか、リニューアルの際に子育て支援施設整備などの機能強化を図ります。
【観光プロモーション課職員からのお礼】
いつも温かいご支援ありがとうございます。
南房総市には個性豊かな8つの道の駅があります。
従来の道の駅機能に加え、
★子育て支援施設や地方創生の拠点等の機能強化
★1次産業と観光の振興を一元的かつ横断的に担う推進体制の確立
★老朽化施設をリニューアルすることにより次世代型道の駅に進化させ、地域ビジネスと地域の「稼ぐ力」を創出すること
★DMO機能の拡大によるインバウンド対応と回遊性の向上
に向け、皆様からいただきましたご寄付を活用させていただき取り組んでいます。

94件中1~30件表示