お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〇年末年始の問い合わせ・メール休業期間
令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)
〇年末年始のお申込みについて
■ 返礼品のお申込みとご入金について
年末年始も通常通り受付しております。
ご入金について、令和6年分のご寄附としてお取扱いできるのは以下の場合となります。
【「クレジットカード決済」等オンライン決済の場合】
令和6年12月31日(火)23:59までにご入金いただいたもの
【「郵便振替用紙・銀行振込・コンビニ窓口支払い」決済の場合】
令和6年12月31日(火)23:59までにご入金いただいたもの
〇確定申告をされる方へ
令和6年ご寄附分について、寄附金受領証明書を発行いたします。
ただし12月はご寄附申込みが混みあうため、12月27日(金)以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年内に郵送できない場合がございます。
・12月26日(木)までのご入金分につきましては、年内に発送いたします。
・12月27日(金)以降にご入金の方につきましては、翌1月中に発送いたします。
※1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合には、お手数ですがご連絡ください。
〇令和7年1月1日以降のご寄附(ご入金)について
令和7年分のご寄附となります。寄附金受領証明書ならびにワンストップ特例申請書は、1月下旬頃から順次発送いたします。
お待たせして申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
〇ワンストップ特例申請を希望される方へ
令和6年ご寄附分について、ワンストップ特例申請を希望される方には、寄附金受領証明書も同封して郵送しております。
12月26日(木)までのご入金分につきましては、年内に発送いたします。
12月27日(金)から31日(火)までのご入金分につきましては、翌1月6日(月)以降、順次発送いたします。
お急ぎの方は、オンラインワンストップ申請による手続き、または下記より申請書を取得し以下期限までに提出をお願いします。
https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/12234/onestopdocuments.pdf
■ オンラインワンストップ特例申請をされる場合
南房総市は、「自治体マイページ」よりオンライン申請が可能です。
情報反映までに少々お時間がかかりますため、下記のご日程をご確認お願いいたします。
12月25日(水)のご寄附 → 12月27日(金)~利用可能
12月26日(木)のご寄附 → 12月28日(土)~利用可能
12月27日(金)~12月29日(日) → 12月31日(火)~利用可能
12月30日(月)~12月31日(火)のご寄附 → 2025年1月5日(日)~利用可能
■ 郵送でワンストップ申請をされる場合
令和7年1月10日(金)【必着】までに、必要書類が【千葉県南房総市役所】に到着するようにご返送ください。
<ワンストップ特例申請 送付先>
〒299-2492千葉県南房総市富浦町青木28
南房総市役所企画財政課ふるさと納税担当
<必要書類>
・ワンストップ特例申請書
・マイナンバー確認書類(例:個人番号カードや通知カード等)
・本人確認書類(例:運転免許証の写し等)
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
自治体におまかせ
使い道を特定されない場合は、"市長におまかせ"をお選びください。
南房総市の目指す将来像「ひと・ゆめ・みらい 地域で創る魅力の郷 南房総」の実現のために活用させていただきます。 -
子どもたちの笑顔を育む事業
南房総市の未来を担うすべての子ども達のいきいきとした‘笑顔’のために活用します。
〇子ども医療費助成事業
0歳から高校3年生までの子どもにかかる医療費(保険適用)から保険給付の額及び他の法令等により負担される公費負担額を控除した額について、その全部または一部を助成します。
※平成28年度まで実施していた「ぜんそく等小児指定疾患医療費助成事業」は、現在はこの事業の中に含んでいます。
〇放課後児童健全育成事業
共働き世帯等の小学生のために放課後や夏休みに過ごす遊びと生活の場を提供するため、市内5か所に学童保育所を設置し、他3か所の民間学童クラブの運営を支援しています。
〇発育発達支援事業
特別な支援が必要と思われる親子に寄り添って、幼児相談や言葉の相談など個別相談につなげていき、子どもの健やかな成長のために関係機関との連携を図り、専門家から助言を受けられるように支援していきます。
今後も子どもたち、子育て世代にやさしい事業、プロジェクト等に充当していきます。 -
自然環境を活かした地域づくり事業
豊かで穏やかな海、四季折々に咲き誇る花々など、本市には、黒潮の影響から多くの自然の恵みがもたらされています。
都心部からのアクセスもよく、身近な自然を体験していただけます。
〇里山づくり拠点整備事業
自然景観の向上を目的として、「人と自然の交流の場」である森林を保全・整備します。
〇雑排水処理施設維持管理事業
いつまでも豊かな海を維持するため、家庭排水による水質汚濁を抑制するために雑排水処理施設で24時間雑排水を汲み上げて浄化したのちに海に返しています。
〇公園・遊歩道管理事業
観光振興及び来訪者の利便性を図るとともに、地域住民の憩いの場である公園、遊歩道の生垣や樹木等の剪定や整備を行います。
温暖な気候や、太平洋など豊かな自然から多くの恵みをもたらす第一次産業の活性化のために活用します。 -
市民が主役のまちづくり事業
市民の皆さんが主体となって活動する事業に活用します。
〇植栽管理委託料
市道等における植栽管理を市内の団体に委託し、年間を通して道路の美化や維持管理を実施しています。
〇環境衛生一般事業 (環境美化活動推進事業)
行政区等が行う地域の環境美化活動に助成をし、環境保全と生活環境の向上を図っています。
助成を活用し、草刈りや道路清掃、海岸清掃、花の植栽などに取り組んでいます。
〇災害対策費 (自主防災組織補助金)
備蓄倉庫の設置、災害備蓄品の購入、避難所の環境整備事業を行う団体に補助金を交付し、災害に対し、地域や近隣で互いに協力しあう体制づくりを支援します。
〇協働のまちづくり活動保険料
市民が行う公益的な活動の中で起きた損害賠償責任事故や傷害事故に対して、市と契約した保険会社から保険料を負担します。
市民に安心して協働のまちづくり活動に取り組んでいただけます。
〇産学協働地域活力創造事業
大学生と大学教員が地域の住民や学校、NPO、企業、行政とともに、地域の課題解決または地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化及び地域の人材育成に資する活動です。 -
ふるさと育英サポーター(マンスリーサポーター専用)
子どもたちがふるさとに誇りを持ち、自信を持って生きていくために、南房総市の子どもたちをこの事業で応援していただき、見守ってください!
〇進学のための奨学資金
より多くの子どもたちが平等に教育を受ける機会が得られるよう、そしてこれまで奨学金にお世話になった人たちについても、将来地域に戻って活躍できるよう、2つの方向で奨学金制度の拡充を予定しています。
※ こちらは、ふるさとマンスリーサポーター専用の使い道となります。
最新自治体ブログ
2023年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
1 子どもたちの笑顔を育む事業 | 7,903件70,624,000円 |
2 自然環境を活かした地域づくり事業 | 4,098件43,988,000円 |
3 市民が主役のまちづくり事業 | 828件7,685,000円 |
4 市長におまかせ | 10,772件116,436,000円 |