お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先】
●寄付の申し込み、寄付金の使い道等に関するお問い合わせ
大分市商工労政課ふるさと寄附推進担当班(ふるさと納税担当)
TEL:097-574-6181(平日8:30~17:15)MAIL:furusato@city.oita.oita.jp
●返礼品、受領証、ワンストップ特例申請等に関するお問い合わせ
大分市ふるさと納税サポート室
TEL:050-5444-6452(平日9:00~18:00)MAIL:support@oita.furusato-lg.jp
●ワンストップ特例申請送付先(ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。)
〒870-8790
大分県大分市上田町三丁目2番15号グランモールきたじま1F
大分市ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛
※ワンストップの受付状況は「ふるまど」から確認ができます。
https://furusato-madoguchi.jp/service/oita/
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【年末年始のお問合せ・返礼品の発送について】
■年末年始期間中(12/26~1/5)の配送は控えさせていただきます。
■年末年始期間中のメールでのお問い合わせは、12月30日(月)受信以降は、1月6日(月)より順次対応させていただきます。返信まで数日いただく場合もございますので予めご了承ください。お急ぎの場合は12月27日(金)までにお電話にてご連絡ください。
【寄附金受領証明書の発送について】
■2024年12月19日(木)までのご決済・ご入金分は、2024年12月24日(火)までに発送いたします。
■2024年12月20日(金)以降のご決済・ご入金分は、2025年1月中に発送いたします。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書について】
■ワンストップ特例制度を利用する方は、「特例申請書(以下、申請書)」の提出が必要です。また申請書の内容に変更がある場合は、「特例申請事項変更届出書(以下、変更届出書)」の提出が必要となります。申請書と変更届出書はいずれも、「大分市ふるさと納税ワンストップ受付センター」へ2025年年1月10日(金)までにご郵送ください。※当日必着
「大分市ふるさと納税ワンストップ受付センター」(大分市ではワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。)
〒870-8790 大分県大分市上田町三丁目2番15号グランモールきたじま1F
■申請書の送付について(受領証明書と合わせて発送いたします。)
2024年12月22日(日)までのご決済・ご入金分は、2024年12月26日(木)までに発送いたします。
2024年12月23日(月)~2024年12月31日(火)のご決済・ご入金分は、2025年1月4日(土)までに発送します。
※お急ぎの場合は、下記サイトからダウンロードをお願いいたします。
「大分市ふるまど」(大分市ワンストップ特例申請書類ダウンロードサイト)をぜひご利用ください。
https://furusato-madoguchi.jp/service/oita/
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大分市からのご案内
2023/12/20(水) 10:56 |
年末年始のご対応についてお知らせ
重要なお知らせですので必ずご確認願います。 ※年末にご寄付いただいた方にもワンストップ特例申請書を送付いたします。年末年始は郵便の発送が遅れる場合がございます。 ご自身でオンライン申請される(マイナンバーカードをお持ちの方に限る)か、もしくは「大分市 ふるまど」で検索し、ダウンロードしてご提出ください。 |
---|---|
2023/12/05(火) 13:09 |
ワンストップ特例申請のオンライン申請が可能なサービス「ふるまど」がアップデート!
【ワンストップ特例申請制度をご利用の方へ】 ワンストップ特例申請のオンライン申請が可能なサービス「ふるまど」がアップデート! 複数回の寄附や、複数自治体様へのワンストップ特例申請をまとめて行うことができるようになりました。 利用可能な自治体様は順次拡大してまいりますので、ぜひ会員登録の上ご活用くださいませ。 |
2023/01/27(金) 14:52 |
天候不良による配送の影響について
現在、悪天候・積雪の影響により、全国的に通常よりお届けに時間を要する可能性ががあります。何卒ご了承ください。 出荷後の配送状況につきましては、お手数ですが運送会社まで直接お問い合わせください。 |
2018/12/06(木) 10:19 |
【 ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください! 】
ふるさと納税の返礼品などの情報を不正にコピーし、寄附金額を割引した様に見せかける詐欺サイトが確認されています。 本市へのふるさと納税は、本サイトよりお申し込みいただきます様、お願い申し上げます。 また、怪しいと感じられた場合は、お申し込みをされる前に、必ずご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 |
大分市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
大分県大分市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
①健やかでいきいきと暮らせるあたたかさあふれるまちづくり(市民福祉の向上)
●児童育成クラブ事業
保護者が就労等のやむを得ない事情により昼間家庭にいない児童を対象として、放課後等に適切な遊びと生活の場を提供することで、放課後児童の健全育成を図ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o107/kosodate/shochugakko/1426572303617.html
●子どもの学習支援事業
経済的な理由で塾に行けない子供の学力向上を図るため、塾に通う費用の一部を助成します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o090/kosodate/kosodateshien/1497836264387.html
●おたふくかぜワクチン予防接種費助成事業
おたふくかぜの感染予防、まん延防止のため、1歳児へのワクチン接種費用の一部を助成します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o096/otahuku.html -
②豊かな心とたくましく生きる力をはぐくむまちづくり(教育・文化の振興)
●外国語指導助手招聘事業
小中学校等に外国語指導助手を派遣し、児童生徒の外国語教育への関心・意欲を高め、コミュニケーション能力の育成を図ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o189/eigokyoiku1.html
●大分っ子基礎学力アップ推進事業
児童生徒の確かな学力の定着・向上を図るため、本市独自に学力調査を実施するとともに、研究推進校を指定します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o189/kosodate/gakkokyoiku/1239708332031.html -
③安全・安心を身近に実感できるまちづくり(防災・安全の確保)
●かた昼消防団育成事業
小学生や中学生が休日の半日をつかって地元の消防団員といっしょに消防、防災活動をする体験プログラムです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o212/kurashi/anshinanzen/1507188741337.html
●公民館類似施設整備事業
地域住民の生涯学習、地域づくりの拠点、災害時の一時避難場所として重要な役割を果たす校区公民館、自治公民館の機能強化を図ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o040/shitsumon/shimin/1268889333627.html
●避難所整備事業
大規模災害への備えを固めるため、指定避難所の給水活動や通信手段を確保し、夜間に見えやすく外国語表記のある看板などを設置します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o009/kurashi/anshinanzen/1429073888044.html -
④にぎわいと活力あふれる豊かなまちづくり(産業の振興)
●高崎山自然動物園管理事業
大分市と言えばおサルで有名な高崎山。野生のおサルさん達の可愛い姿を間近で見ることのできる高崎山自然動物園の更なる魅力向上を図ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.takasakiyama.jp
●企業立地推進事業
企業立地を促進するための各種助成を行い、産業の振興及び雇用機会の拡大を図ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/kigyoshien/1493016041861.html
●おおいた物産・食・観光魅力発信事業
大都市圏での観光物産展の開催、地元食材による新メニューの開発などにより、市の魅力発信および特産品の販路拡大を図ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://pr.oitacity.info/ -
⑤将来にわたって持続可能な魅力あふれるまちづくり(都市基盤の形成)
●鉄道残存敷整備事業
大分駅付近連続立体交差事業により生まれた鉄道残存敷について利活用を検討し整備を行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o170/machizukuri/tetudouszanzonjikinoseibijigyounituite.html
●ふれあい交通運行事業
公共交通の不便な地域において、日常生活における移動手段を確保するため、最寄りのバス停まで乗合タクシーを運行します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o171/machizukuri/kotsu/1335326809746.html
-
⑥自然と共生する潤い豊かなまちづくり(環境の保全)
●水素エネルギー導入推進事業
水素エネルギーの利活用を促進することで、地球温暖化対策に貢献でき、地場産業の振興、雇用の創出が期待できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o141/machizukuri/kankyo/1502762342197.html
●ポイ捨て等防止対策事業
条例に規定する「ポイ捨て等防止強化区域」の指導員による巡回パトロール活動や、周知看板等の設置により、清潔で美しいまちづくりを推進します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.oita.oita.jp/o143/kurashi/gomi/1367459556792.html -
⑦市にお任せ