お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先】
●寄付の申し込み、寄付金の使い道等に関するお問い合わせ
大分市商工労政課ふるさと寄附推進担当班(ふるさと納税担当)
TEL:097-574-6181(平日8:30~17:15)MAIL:furusato@city.oita.oita.jp
●返礼品、受領証、ワンストップ特例申請等に関するお問い合わせ
大分市ふるさと納税サポート室
TEL:050-5444-6452(平日9:00~18:00)MAIL:support@oita.furusato-lg.jp
●ワンストップ特例申請送付先(ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。)
〒870-8790
大分県大分市上田町三丁目2番15号グランモールきたじま1F
大分市ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛
※ワンストップの受付状況は「ふるまど」から確認ができます。
https://furusato-madoguchi.jp/service/oita/
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
大分市からのご案内
2023/12/05(火) 13:09 |
ワンストップ特例申請のオンライン申請が可能なサービス「ふるまど」がアップデート!
【ワンストップ特例申請制度をご利用の方へ】 ワンストップ特例申請のオンライン申請が可能なサービス「ふるまど」がアップデート! 複数回の寄附や、複数自治体様へのワンストップ特例申請をまとめて行うことができるようになりました。 利用可能な自治体様は順次拡大してまいりますので、ぜひ会員登録の上ご活用くださいませ。 |
---|---|
2023/01/27(金) 14:52 |
天候不良による配送の影響について
現在、悪天候・積雪の影響により、全国的に通常よりお届けに時間を要する可能性ががあります。何卒ご了承ください。 出荷後の配送状況につきましては、お手数ですが運送会社まで直接お問い合わせください。 |
2018/12/06(木) 10:19 |
【 ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください! 】
ふるさと納税の返礼品などの情報を不正にコピーし、寄附金額を割引した様に見せかける詐欺サイトが確認されています。 本市へのふるさと納税は、本サイトよりお申し込みいただきます様、お願い申し上げます。 また、怪しいと感じられた場合は、お申し込みをされる前に、必ずご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 |
大分市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
大分県大分市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.豊かな個性をはぐくみ、ともに成長できるまち
・里帰り出産家庭支援事業
・電子母子手帳推進事業
・アーバンスポーツの魅力創出
・科学体験イベント実施事業
・小中学校等屋内運動場空調設備整備事業 -
2.共生する社会を実現し、安心して暮らせるまち
・救急医療電話相談事業(♯7119)
・帯状疱疹ワクチン定期接種事業
・防犯設備補助事業
・若者活躍推進事業 -
3.新たな価値を創造し、未来に挑戦できるまち
・企業立地促進助成金
・eスポーツを活用した新たな魅力創出事業
・アートを活かしたまちづくり事業
・中心市街地都市公園整備事業 -
4.市にお任せ
市長が必要に応じて各事業に振り分けます。