お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お申し込み、書類、ご入金方法、申込み内容の変更等のお問合せ先
香南市役所 総務課
TEL 0887-57-8500
MAIL soumu@city.kochi-konan.lg.jp
対応時間:平日 8:30~17:15
※年末年始は2022年12月29日(木)から2023年1月3日(火)まで閉庁いたします
■ワンストップ特例申請書の送り先
〒444-1333
愛知県高浜市沢渡町一丁目3番28
香南市ワンストップ受付センター
※香南市では到着確認のご依頼がありましてもお応えすることができません。そのため、ご提出時に特定郵便記録や簡易書留などを利用されることを推奨しております。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
※ご自身で封筒をご準備される場合は、切手を受取人払いとすることができません。規定料金の切手を添付して郵送ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
2022年12月28日(水)以降の申込におけるワンストップ特例申請書の発送は、2023年1月4日(水)以降になります。
申請書の到着が2023年1月10日(火)を過ぎる可能性がありますので、お急ぎの方は下記サイトからダウンロードして郵送してください。
https://www.city.kochi-konan.lg.jp/material/files/group/2/26310-06.pdf
【ご注意】
※ワンストップ特例申請書は2023年1月10日(火)までに下記送付先へ到着するように送ってください。(期日までに届かない場合は、控除申請ができませんので確定申告をお願いします。)
※香南市では到着確認のご依頼がありましてもお応えすることができません。そのため、ご提出時に特定郵便記録や簡易書留などを利用されることを推奨しております。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
※ご自身で封筒をご準備される場合は、切手を受取人払いとすることができません。規定料金の切手を添付して郵送ください。
※郵便振替にてご寄附いただきました場合、入金確認に10日前後のお時間を要するため、申請書の郵送に時間がかかります。慌てないように余裕をもって手続きをお願いいたします。
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒444-1333 愛知県高浜市沢渡町一丁目3番28 「香南市ワンストップ受付センター」宛
【香南市ではオンラインでのワンストップ特例申請が可能です】
詳細はこちら▶https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/39211/14205?city-product_original
※オンライン申請の利用は、市から送付された申請書が必要です。
※オンライン申請を利用する場合は、紙での返送は不要です。
※寄附1件につき、1回の申請が必要です。複数回ご寄附頂いております場合は、それぞれに手続きが必要となりますのでご留意ください。
※令和5年1月10日までにお手続きが必要となります。慌てないように、お早めにお手続きをお願いいたします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
香南市からのご案内
香南市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.豊かな自然環境の保全、未来に繋がる産業の振興及び魅力ある観光振興に関する事業
「水・緑・風が輝く 豊かな暮らしと産業で 飛躍するまち"香南市"」のキャッチフレーズのもと、広域的かつ長期的な視点に立ち、貴重な財産である自然環境の保全と活用に努め、美しい景観の維持を行うことにより、人と自然の調和のとれたまちを目指します。
農林水産業、商工業の基盤整備や担い手の育成・確保を行い、魅力ある産業へ発展させます。
各観光施設・交流拠点のネットワーク化を図り、観光資源の活性化を図ります。
・産業振興計画施設等整備事業費補助金
・産業振興計画推進事業費補助金
・産業人材育成事業費補助金
・経営体育成支援事業費補助金
・自然体験型観光資源強化事業 など -
2.災害に強いまちづくり及び活力ある地域活動の推進に関する事業
地震、水害、火災などから市民の生命と財産を守るため、消防・防災機能の充実強化、危険個所の改善・河川改修などの防災基盤整備、公共施設や自主防災組織の整備充実を進めています。
また、各地域の自治活動への支援や各種団体の育成を図り、市民と行政が一体となった協働のまちづくりを推進します。
・地域防災対策総合補助金
・燃料用タンク対策事業費補助金
・三宝山トンネル非常用設備修繕工事 など -
3.社会を生き抜く力を育む教育並びに健康及び地域福祉の推進に関する事業
市民の誰もが、地域で支え合いながら安心して暮らすことができるように、健康づくりの推進と福祉の充実を目指します。
また、幼児期から一人ひとりの個性を伸ばし、豊かな心と生きる力を育む教育を行います。
市民が地域の文化に誇りが持てるよう、文化財の保護や地域の伝統文化の継承に努めます。
生涯学習社会に適応したスポーツの振興と、学校や地域と連携しながら生涯スポーツを楽しむことができる環境づくりを進めます。
・各保幼図書購入費
・各小中図書購入費
・野市・香我美図書館図書購入費
・妊婦乳児健診委託料 など -
4.市政一般への活用(使途を限定しない)
1~3以外の使途を限定しないものです。
過去の実績
・ファミリーサポートセンター事業
・恋いめぐりあい応援事業
・結婚新生活支援事業
・いきいきセミナー
・成人式
・市営バス購入事業
・科学体験出前講座
・野市総合体育館非常照明器具取替工事
・野市ふれあい広場乗用式スイーパー購入
・野市ふれあい広場サッカー場陥没修繕
・市営バス購入事業
・災害関連緊急大規模漂着流木処理対策事業
・がけくずれ住家対策事業
・的場団地法面擁壁工事
・林業施策災害復旧工事
・農地災害復旧事業費補助金
・山北内科リハビリクリニック屋上防水改修工事
・小学校空調機整備事業
・中学校空調機整備事業