お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:050-3151-9987
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
●お礼の品は、ご入金確認後、翌月末頃にお送りいたします。ただし、在庫状況等により遅れる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
●お届け希望日の指定はできませんので、あらかじめご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄附者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月24日までに寄附申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月16日までに寄附申込かつ12月20日までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄附申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、下記提出先宛に令和5年1月10日まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
◆ワンストップ特例申請書は、下記【ワンストップ特例申請書DL】よりダウンロードをお願いします。
【提出先】
〒770ー8570 徳島市万代町1丁目1 徳島県政策創造部総合政策課 ふるさと納税担当 宛
※提出期限:令和5年1月10日必着
※詳細は、下記【ワンストップ特例申請とは】をご参照下さい。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
徳島県からのご案内
2023/05/02(火) 09:00 | 徳島県はオンラインワンストップ対応自治体です。 5月からオンラインでワンストップ特例申請いただけます。申請のお手続きは、このリンクから「自治体マイページ」サイトにアクセスし、初回登録後に無料でご利用いただけます。 |
---|---|
2023/04/04(火) 17:31 | 新しいお礼の品の追加について 徳島県の魅力がたくさん詰まった、新しいお礼の品をご用意しました! |
2023/04/04(火) 09:32 | ふるさと納税をして、春の徳島への旅行はいかがでしょうか。 徳島県は、鳴門の渦潮や、阿波おどりを一年中体験できる阿波おどり会館がある「東部」、太平洋に面しており美しい海岸線が続く「南部」、スケールの大きな渓谷や山々が広がる「西部」の3エリアに分かれています。 ふるさと納税を活用して、徳島への旅はいかがでしょうか。全国旅行支援との併用も可能です。 |
2023/04/05(水) 00:00 | 寄附の使い道が新しくなりました。 徳島県は大阪・関西万博に向けて、本県のSDGsや未来技術など、全県を挙げて魅力発信に取り組みます!新しい寄附の使い道「『大阪・関西万博』に向けて徳島の魅力をまるごと発信する」への応援をよろしくお願いします。 |
徳島県の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
「大阪・関西万博」に向けて徳島の魅力をまるごと発信する
夢洲に「徳島パビリオン」を出展し、SDGsが息づく徳島発のライフスタイルや、先駆的な未来技術を世界に向けてPRします。さらに、徳島県内では、県全域をパビリオンに見立てた「徳島『まるごとパビリオン』」を全県展開することにより、本県への新たな人の流れを創出するなど、夢や希望が実感できる「徳島の未来社会」をデザインしていきます。
-
阿波尾鶏、すだちなど「県産食材」の魅力を伝える
東京奥渋谷に開設した、宿泊施設やレストラン施設を備えた「食とライフスタイル」の情報発信拠点「ターンテーブル」や、プロ仕様のキッチンを備えた「でり・ばりキッチン阿波ふうど号」での県産食材の提供を通じ、その魅力を多くの方にお伝えします。
-
阿波おどり、阿波藍など「徳島の伝統文化や魅力」を発信する
世界に認められた「阿波藍」の魅力を発信するため、新製品の開発や県外、世界への販路拡大を目指します。
本場の「阿波おどり」や「阿波人形浄瑠璃」などの観光・文化資源を国内外に発信します。
また、「四国八十八箇所霊場と遍路道」、「鳴門の渦潮」等の「世界遺産」登録、ベートーヴェン「第九」アジア初演の地となった「板東俘虜収容所」の奇跡の史実について「世界の記憶」登録にチャレンジします。 -
徳島の「スポーツ・障がい者スポーツ」を盛り上げる
「徳島ヴォルティス」「徳島インディゴソックス」などの県内プロスポーツの素晴らしさを伝えます。
また、障がいのある方も、障がいのない方も楽しめる「障がい者スポーツ」の魅力を発信します。 -
自然エネルギーや水素の利用を拡大し「カーボンニュートラル」を目指す
脱炭素社会実現に向けた気候変動対策推進条例を制定している徳島県。
太陽光・水力などの自然エネルギーや究極のクリーンエネルギー「水素」の利用を拡大し、2050年「カーボンニュートラル」実現に向けた取組みを加速します。 -
「結婚や子育て支援、教育」など持続可能な徳島の未来を育む
「とくしまマリッジサポートセンター」を核に県内全域での結婚支援を展開するとともに、徳島ならではの子育て支援の充実に取り組みます。
また、”住民票を異動させることなく”、都市圏の小中学生が、県内公立小中学校で学ぶ「デュアルスクール」を推進します。 -
大規模災害や感染症に備え「安全安心なまちづくり」を推進する
今後30年以内に発生する確率が70%から80%と予測される「南海トラフ地震」などの大規模災害から、迅速かつ円滑に復興できるよう、事前に復興プロセスやその準備に取り組む「事前復興」の一つとして、防災に関するラジオドラマのシナリオコンテストを開催し、優秀作品のラジオ放送を行います。
また、新型コロナウイルスからの教訓を生かした「感染症対策」を推進します。 -
命を守る「災害救助犬」「セラピードッグ」を育てる
動物愛護管理センターに収容された犬を「災害救助犬」や「セラピードッグ」に育成するとともに、新たに整備した「譲渡交流拠点施設」を活用し助けられる犬・猫の殺処分ゼロを目指します。
また、地域における犬・猫問題の解決に向けて、アニマルケースワーカーの方々による、児童への「情操教育活動」や、飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術の「サポート活動」を支援します。 -
知事おまかせメニュー
8つのメニューのほか、緊急性、重要性の高い事業に活用させていただきます。