
奈良県 橿原市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
橿原市ふるさと納税担当
電話:0120-113-817(平日10:00~18:00)
※土日祝日、年末年始を除く
メール:f292052-kashihara-cs@mlosjapan.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 橿原市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
橿原市からのご案内
2023/09/26(火) 21:02 |
■10月以降の寄附金額の値上げについて
橿原市では、総務省のふるさと納税に関する制度改正に伴い、誠に不本意ながら、2023年10月以降、全体的に返礼品の寄附金額の値上げを実施させていただく運びとなりました。 そのため、10月より寄附金額の値上げ作業を順次行ってまいりますので、作業期間中は対象返礼品の申込受付を一時停止させていただきます。 寄附者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/01/24(火) 12:08 |
天候不良による配送遅延について
返礼品の配送におきまして、天候の影響により遅延が発生する場合がございます。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 なお、出荷後の配送状況につきましては、お手数ですが運送会社まで直接お問い合わせください。 |
2021/04/16(金) 18:32 |
受領書・ワンストップ特例申請書送付について
■2021年4月1日以降にご寄附をいただいた皆様へ 現在、新しい書類送付用封筒を作成中のため、書類の発送を見合わせております。 発送準備が整いましたら、5月中旬頃より、順次発送させていただきます。 ご不便をおかけし申し訳ございませんが、お届けまで、今しばらくお待ちください。 |
2021/04/13(火) 15:03 |
寄附受付再開のお知らせ
------------------------------------ いつも橿原市を応援いただきありがとうございます。 令和3年4月13日(火)より、寄附の受付を再開いたしました。 今後とも、奈良県橿原市を応援くださいますようお願い申し上げます。 ------------------------------------ |
2021/03/11(木) 14:38 |
【お問い合わせ先】
橿原市役所 魅力創造部 地域振興課 〒634-8586 奈良県橿原市八木町1丁目1-18 TEL 0744-21-1117(直通) FAX 0744-47-2641 mail:chiikishinko@city.kashihara.nara.jp 平日 午前8時30分~午後5時15分 |
2019/11/13(水) 12:00 |
~奈良県橿原市ふるさと納税のご案内~
2019年11月13日(水)正午より、橿原市へのご寄附受付を開始致しました。 魅力あるお礼の品を取り揃えておりますので、橿原市への温かいご支援を、どうぞよろしくお願い致します。 ポイントが付与される最低寄附金額は2000円です。 ※但し、お礼の品進呈は寄附額5000円以上からとなります。 |
橿原市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1.教育環境の充実に係る事業
児童生徒の生きる力を育むために、確かな学力、豊かな人間性、たくましい心身の育成を目指す学校教育を展開します。
また、家庭・地域・学校が密接な連携を保ちながら、地域社会全体で子どもを守り育て、児童生徒が安心かつ安全に学ぶことができる、教育環境に取り組みます。 -
2.未来を担う子どもたちを育む事業
子育てや子どもの成長に喜びや楽しさを実感し、子どもたちが心身ともに健やかに成長できる環境づくりのため、妊娠・出産・子育ての各段階に対応した切れ目のない支援に取り組みます。
-
3.貴重な歴史的町並みの保全に係る事業
500軒以上の古い町家が立ち並ぶ「今井町」は、東西600m・南北300mにも及ぶ全国最大の重要伝統的建造物群保存地区です。世界遺産にも匹敵し、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みを守っています。
また、この地にも伊勢街道と中街道の交差点である「八木札の辻」を中心に古い町並みが残っています。これらの貴重な歴史的町並みの、より一層の保全を住民とともに取り組んでいきます。 -
4.世界遺産登録への取組及び日本遺産の魅力発信に係る事業
橿原市には、「日本国はじまりの地 橿原」を証明する歴史文化遺産が数多くあります。その価値は、平成19年に「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が世界遺産暫定一覧表に記載され、平成27年に「日本国創生のとき~飛鳥を翔た女性たち~」、平成29年に「1400年に渡る悠久の歴史を伝える『最古の古道』~竹内街道・横大路(大道)~」が日本遺産に認定されるなど、その評価が高まっています。
本市では、「藤原宮跡」「大和三山」「本薬師寺跡」などの史跡・名勝を世界遺産へ登録する取組みや、わが国初の都城「藤原京」の造営を成し遂げた持統女帝の活躍、推古女帝が整備した飛鳥と難波を結ぶ大道「横大路」の歴史やにぎわいなど、日本遺産のストーリーの魅力を国内外に発信する取組を進めています。 -
5.日本を代表する美しい景観の形成に係る事業
古代から多くの歌人や文人たちが詠じられてきた風景、そして歴史の舞台に幾度となく登場した遺跡や建造物そして集落が、豊かな自然と一体となり、文化の薫り高い橿原市固有の景観をつくりだしてきました。この美しい景観を保全・創造し、次の世代へと引き継いでいきます。
-
6.観光振興と産業発展、地域の賑わいを創出する事業
多くの観光客が訪れ、市民が郷土に対する誇りを持ち、もてなしの心で観光客を迎えることで、人々の交流による賑わいと活気が生み出されるまちを目指します。
また、中心市街地が多くの人々で賑わい、市内の中小企業の経営安定や事業規模の拡大を促進し、地域経済の活性化を支援します。
写真 春の神武祭 -
7.スポーツ振興に係る事業
市民誰もがスポーツに親しみ、健康で豊かに暮らせるまち「かしはら」を基本理念として、①スポーツを「する」活動の推進、②スポーツを「支える」活動の推進、③スポーツを「応援する」環境整備、④スポーツ活動の礎となる基盤整備に取り組みます。
-
8.地域の防災防犯その他市民の安心安全に係る事業
都市基盤と体制を強化し、日頃から防災・減災に関心を持ち、自助・共助・公助の環境のもと安全に暮らせるまちを目指します。
また、犯罪の少ないまちを目指し、防犯意識の啓発や犯罪が起きにくい生活環境の整備を進めます。交通安全意識の啓発や、駅周辺の快適かつ安全な環境整備に取組み、さらなる安全なまちを目指します。 -
9.姉妹・友好都市等との交流に係る事業
橿原市の魅力を発信しながら、姉妹都市や友好都市との交流を推進するとともに、歴史的なつながりや縁のある様々な都市との交流を図ります。
-
10.新型コロナウイルス感染症対策に係る事業
新型コロナウイルスに係る感染症対策、医療や福祉、子ども達への支援など、柔軟
に、幅広く活用を行ってまいります。 -
11.その他市長が必要と認める事業(市長におまかせ)
「人とともに、歴史とともに、やさしく強いまちかしはら」をまちづくりの理念として、「歴史・文化と人がつくる交流都市」を目指して、市民と行政が協働しながら、まちづくりを進めていきます。
この趣旨に沿って、市長が必要と考える施策に皆さまの寄附金を役立たせていただきます。