お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
三田市役所まちのブランド観光課ふるさと納税担当(TEL:079-559-5065 メールアドレス:furusato-kifu@city.sanda.lg.jp)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
三田市からのご案内
2020/11/19(木) 16:45 |
「新型コロナウイルスに負けるな!」応援プロジェクト実施中です≪11/15時点 計20,267,486円のご寄附感謝いたします≫
兵庫県三田市では、新型コロナウイルス感染症対策に取り組むため「新型コロナウイルスに負けるな!」応援プロジェクトを立ち上げました。 皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。 皆さまからいただきましたご寄附は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策等に大切に活用させていただきます。 このプロジェクトの詳細については、三田市ホームページをご覧ください。 |
---|---|
2020/06/26(金) 14:28 |
「コロナに負けるな!さんだエール基金」を創設しました
「新型コロナウイルスに負けるな!」応援プロジェクトよりいただきましたご寄附は、このたび新設しました「コロナウイルスに負けるな!さんだエール基金」へ積み立てます。 感染症拡大防止策や、感染拡大により大きな影響を受けている地域産業や市民生活への支援に活用します。 皆様の温かいご支援・ご協力をお願いいたします。 |
2018/10/05(金) 11:34 |
三田市公式Instagram「さんだスマイル」スタートしました!
日常生活の中にあるステキな瞬間など、暮らしの中で感じる三田のまちの「いいね!」を発信しています。市民のみなさんからの投稿も多数掲載★ 三田市にお越しの際はぜひ、「#さんだスマイル」もしくは「#sanda_smile」と写真に合った任意のハッシュタグをつけて投稿よろしくお願いします♪ (^_^) ※参加方法は、「さんだうぇるかむサイト」をご覧ください。 |
2018/08/31(金) 10:58 |
「さんだうぇるかむサイト」で三田の魅力を発信しています★
三田の移住・交流情報を「さんだうぇるかむ サイト」で発信しています。 ふるさと納税を通じて三田市を知った方、三田市に興味がある方、三田市に移住を検討している方・・・どなたでもお気軽にご覧ください♪ |
2018/07/24(火) 17:02 | お礼の品のリニューアルについて 平成30年6月8日(金)にふるさと納税お礼の品をリニューアルしました。ぜひご検討ください。 |
2018/02/27(火) 19:31 |
【重要】 市民へのお礼の品を廃止しました
制度の趣旨や総務省からの要請に基づき、平成30年1月1日以降の寄附入金分から、三田市民の皆さんが三田市へ寄附する場合のお礼の品を廃止しました。ご理解をお願いします。 変更内容:寄附者が三田市民の場合、お礼の品を申し込むことはできません(引き続き、三田市に寄附をしていただくことは可能です)。 変更時期:平成30年1月1日寄附入金分から。 ※寄附申込みが12月中であっても、入金が1月1日以降の場合は、お礼の品を発送いたしません。あらかじめご了承ください。 |
2018/02/27(火) 19:30 |
三田市外から寄附をいただいた方には、金額に応じて、三田市の魅力あふれるお礼の品をお届けします。
※1回の寄附について、お選びいただけるお礼の品は1つのみとなります。 ※お礼の品を複数ご希望の場合は、複数回に分けてお申込みください。(寄附の回数制限はありません。) お礼の品は、寄附者以外の送り先指定が可能です。 ※事業者からお礼の品について送付先に連絡されることがありますので、お礼の品が届くことを送り先の方にあらかじめお伝えいただきますようお願いします。 ※送り先にはお礼の品と一緒に寄附者名をお伝えいたします。 ※お礼の品には三田市からのお礼状が同封されます。 |
三田市の人気ランキング
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1.子どもの教育に関する事業
三田市の将来を担う子どもたちの教育のための事業に活用します。
-
2.子育て支援に関する事業
三田市の将来を担う子どもたちを育てていくための支援事業に活用します。
-
3.その他、市長が必要と認める事業
その他、市長が使い道を決めさせていただきます。
-
【緊急!!】「新型コロナウイルスに負けるな!」応援プロジェクト
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための、以下の対策に活用します。
皆様の温かいご支援・ご協力をお願いいたします。
①感染症拡大防止策
福祉施設、学校等へのマスクや消毒液など衛生用品の配備などに活用します。
②地域産業への支援
経営に多大な影響を受けている事業者支援、収束後を見据えた市内経済の活性化などに活用します。
③市民生活への支援
高齢者や三田の未来を担う子供たち等への支援、まちに元気を呼び起こす取り組みなどに活用します。