お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
兵庫県西脇市役所都市経営部次世代創生課 ふるさと納税担当
【お問い合わせ先】
兵庫県西脇市次世代創生課 ふるさと納税担当
TEL:0795-22-3111(内線226)
FAX:0795-22-1014
Mail:furusato-kifu@city.nishiwaki.lg.jp
午前9時から午後5時まで ※土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
◆年末年始の問い合わせについて
令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日(日)の期間は、市役所の閉庁に伴い、お問い合わせの受付ができません。そのため、お急ぎのご連絡は12月28日(月)17時までにご連絡ください。
それ以降のお問い合わせについては、令和3年1月4日(月)以降のご回答になりますので、ご了承ください
【ワンストップ特例申請書提出先】
〒677-8511
兵庫県西脇市郷瀬町605
西脇市役所都市経営部次世代創生課 ふるさと納税担当 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
西脇市の最新情報
西脇市について
西脇市は兵庫県のほぼ中央部、東経135度と北緯35度が交差する「日本のへそ」に位置しています。
中国山地の東南端が播磨平野に接する地点にあり、西光寺山(標高712.9メートル)を最高峰に標高200~600メートルの山地や丘陵に囲まれています。
中央部を県下最長の加古川が流れ、市域南部で杉原川、野間川と合流しており、これらの河川沿いに開けた平野部に集落や農地が形成されています。
古くから「播州織」や「播州釣針」の産地として栄えてきました。神戸ビーフの素となる「黒田庄和牛」や酒造好適米の代表である「山田錦」などは、全国的にも高い評価を得ており、有機土壌化の推進など農業振興にも力を注いでいます。
近年では、高校駅伝の強豪校であり、平成25年には甲子園への初出場を成し遂げた県立西脇工業高校が存するまちとしても知られています。

住所 | 〒677-8511 兵庫県西脇市郷瀬町605番地 |
---|---|
URL | http://www.city.nishiwaki.lg.jp/kurashi/furusatokifukin/furusato.html |
電話番号 | 0795-22-3111 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 158件7,657,700円 |
2009年 | 161件9,133,000円 |
2010年 | 166件8,588,493円 |
2011年 | 178件9,180,000円 |
2012年 | 222件9,255,100円 |
2013年 | 326件14,920,870円 |
2014年 | 318件13,595,167円 |
2015年 | 3,614件95,408,008円 |
2016年 | 5,006件158,277,101円 |
2017年 | 5,800件184,899,216円 |
2018年 | 5,464件166,160,000円 |
2019年 | 12,010件370,346,005円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
40,867人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-310人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
32.1%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
12.0%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合30.7%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出