お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●お申込み内容のご変更希望等につきましては、下記連絡先までご連絡をお願い致します。
●寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書につきましては、市役所にて寄附者様からの
ご入金の確認が取れ次第ご郵送させて頂いております。
《ご注意ください》
総務省からの通知により、当市は平成30年4月1日から牧之原市民の方への
返礼品の送付を控えさせて頂くこととなりました。
誠に申し訳ございませんが、ご注意下さい。
=========================
令和3年分の控除をご希望の方は、寄附金の支払いを下記の通り
ご対応頂きますようお願い致します。
=========================
【クレジット決済】
⇒令和3年 12/31(終日)までに決済処理を完了
※12/31の23:00以降はお申込みが集中すると予想されます。
お申込み集中時はクレジット決済にてエラー等が発生する
可能性がございますため、お申込み・クレジット決済は
お早目にして頂くことをお勧めします。
【郵便局・金融機関からのお振込み】
⇒12/31(終日)までに対象機関にてお支払を完了
(但し、当市からの必要書類の送付の都合上、12/23(木)AM3:59
までにお申し込み頂いた方とさせて頂きます。
それ以降のお申込みの方は令和4年のお申込みとさせて頂きます。)
ご不明な点がございましたら、下記電話番号までお問合せ下さい。
*********************************************************
まきのはら活性化センター ふるサポ
Tel:0548-23-5230
営業時間:8:15~17:00
※土日・祝日は休日となります。
当センターは令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)までお休みとなります。
令和3年12月29日(水)以降のお問合せ等につきましては、令和4年1月4日(火)以降のご対応となります。
*********************************************************
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
ワンストップ特例申請書の郵送
ワンストップ申請をご希望される方は、通常下記のような手順となっております。
(1)ふるさと納税お申込み
(2)申請頂いた寄附金の入金
(3)市役所よりワンストップ特例申請書を郵送
(4)郵送されてきたワンストップ特例申請書に必要事項を記入し、
必要書類と共に当センターへ返送
令和3年分の控除を受けるためには、書類の提出期限が令和4年1月10日(月)必着となります。
《ワンストップ特例申請書の提出について(令和2年分の控除対象)》
【提出期限】:令和4年1月10日(月)必着
【送付先】:〒421-0422
静岡県牧之原市静波1771-5
まきのはら活性化センターふるサポ 宛
【必要書類】: ◆ワンストップ特例申請書
※必要事項の記入・押印が必要となります。
◆マイナンバー確認書類
(例:マイナンバーカード、通知カードのコピーなど)
◆本人確認書類
(例:運転免許証のコピーなど)
※ご注意とお願い※
年末年始にはお申込みが集中しますため、こちらの時期に
お申込みいただきますと上記(3)当センターからのワンストップ
特例申請書類送付が遅くなる可能性がございます。
その為、年末年始にお申込み頂きました方は下記よりご自身で
様式を印刷して頂き、 必要事項の記入・押印・必要書類添付の
うえ市役所までご提出をお願い致します。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
牧之原市の人気ランキング
選べる使い道
-
1.健康福祉施策(子育て・高齢者・福祉・健康・医療)
「支え合い、活き活きと暮らせる地域と人づくり」
〇子育て支援、障がい者福祉の充実
〇超高齢化社会への対応 など -
2.教育文化施策(学校教育・社会教育・芸術文化)
「地域全体で学び、育てる教育の場づくり」
〇学びの意欲を育む学校教育
〇学びを循環する社会教育 など -
3.産業経済施策(農業・水産業・中小企業・観光)
「活力と賑わい、人を呼び込む産業づくり」
〇農業・水産業・中小企業・観光業の振興
-
4.生活基盤施策(道路・河川・水道・公園・環境・交通・移住定住)
「快適で人が行き交う豊かな生活空間づくり」
〇道路・河川の保全と整備
〇公共交通の充実
〇移住定住の促進 など
-
5.防災施策(危機管理・防災施設・消防・防犯・交通安全)
「安全安心な暮らしを守る自助・共助・公助の体制づくり」
〇防災施設の整備
〇危機管理体制・消防体制・防犯、交通安全活動の充実 -
6.市政経営(人材育成・住民自治・行財政運営)
「実効性と柔軟性を備えた組織と仕組づくり」
〇住民自治の推進
〇行財政運営の適正化 など -
7.その他
-
8.市長におまかせ