お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
返礼品について・寄附受領書について:
レッドホースコーポレーションお問い合わせセンター
TEL:0120-977-050(土日祝及び年末年始除く 午前9:30~午後5:30)
E-mail:furusato-cus@redhorse.co.jp
ワンストップ特例申請書について:
田上町役場総務課政策推進室
TEL:0256-57-6222(土日祝及び年末年始除く 午前8:30~午後5:15)
E-mail:t2223@town.tagami.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始の配送
12月28日~1月3日にお申し込みいただきましたご寄附の返礼品につきましては、
1月4日以降に順次対応となります。通常よりも発送まで日数がかかりますので、
ご寄附の際はご注意くださいませ。
また、12月30・31日付近に寄附が集中することにより、品切れの場合もありますので、
早めにご寄附をご検討いただければ幸いでございます。
ワンストップ特例申請書の郵送
大変申し訳ございませんが、田上町ではワンストップ特例申請書の寄付者様への
郵送を行っておりません。恐縮ですが、ご自身でワンストップ特例申請書をダウンロード
いただき、必要事項ご記入の上、添付書類とともに下記送付先まで郵送ください。
なお、令和2年度寄附分の申請受付は令和3年1月10日までとなっております。
<送付先>
〒959-1503 新潟県南蒲原郡田上町大字原ヶ崎新田3070番地
田上町役場 総務課政策推進室 あて
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
田上町からのご案内
2020/12/04(金) 08:44 |
年末に向けてのおすすめ返礼品のご案内<利用補助券について>
<温泉・ゴルフ場利用補助券> 田上町の誇る「湯田上温泉」、「湯田上カントリークラブ」でご利用 頂ける利用補助券です。各施設とも、コロナ対策を万全にして皆様を お待ちしております。 ※利用補助券の有効期間は発行から1年間です。 ※複数枚数ご希望の方は、複数枚をお送りする返礼品を枚数ごとに用意しております。 ※緊急事態宣言や、お住まいの地域または田上町に移動自粛に関する措置が取られた場合の 有効期間延長については、田上町役場(0256-57-6222)までお問い合わせください。 |
---|---|
2020/09/18(金) 09:32 |
お待たせしました!新米シーズン到来です!
「田上町」という名前の通り、田上町には広大な田んぼが広がっています。 田上町の返礼品では、町の農家さんが愛情をこめて作ったお米をたくさん掲載しています。 現在、稲刈りがだいたい終わり、新米出荷の準備を行っているところです。 今年の長雨、酷暑を乗り切ったお米です。 令和2年度産米は10月以降お届け予定! ぜひ田上町のお米をご賞味ください♪ |
2019/12/20(金) 20:09 |
年末年始の”ごちそう”にいかがですか
本日より、田上町のお惣菜店といえばこちら!の”パーティーキッチンココ”さんのお惣菜を 返礼品として取り扱い開始です! 有名デパ地下でも取り扱う”ごちそう”をお届けします。 新潟県人なら知っている”車麩(くるまふ)の巣ごもりたまご”は、一度食べたらやみつきに! 田上町のおいしいお米と一緒に、年末年始の食卓を彩るごちそうとしていかがですか? ※年末年始に楽しみたい場合は、早目のご寄附を検討くださいませ! |
2018/11/01(木) 00:00 |
【平成30年11月1日返礼品リニューアル!】
新潟県田上町では、平成30年11月1日から返礼品をリニューアルしました。 新米や田上の誇るおいしい逸品、田上町の技が光る逸品や、大人気の温泉・ゴルフ場利用補助券など魅力的な返礼品を多数掲載しています。 これからも田上町の“ありがとうの気持ち”が詰まった返礼品を多数掲載してまいりますので、引き続き応援頂きますようお願い申し上げます。 |
2018/03/07(水) 17:10 |
ワンストップ特例について
確定申告をする必要のない給与所得者等の方がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体に申告特例申請書を提出いただくことで、確定申告を行わなくても、寄附金控除を受けられるものです。ただし、年間5団体以内の寄附の場合に限ります。 ワンストップ特例を希望される方は、クリックし手続きをお願いいたします。 |
田上町の人気ランキング
選べる使い道
-
1.「がんばれ子育て!住みやすさで応援!!」少子化対策
町がこれからも自立した町として存続可能であるため、あらゆる角度から検討し、次世代を担う子どもの成長を支える事業を行います。
-
2.安全安心のまちづくりプロジェクト
近年頻発する自然災害への対応や住居環境の改善により、安全安心で快適に暮らせるまちづくりを進めます。
-
3.いきいき健康なまちづくりプロジェクト
町民の健康づくりや元気な高齢者支援、生きがいづくりなど、心身ともに健康で誰もがいきいきと暮らせるまちづくりを進めます。
-
4.活力と交流のまちづくりプロジェクト
地域資源を活用したまちの個性化を図るとともに、各産業の連携などを通じて雇用の創出や交流人口の増加につながるまちづくりを進めます。
-
5.町民がつくる協働のまちづくりプロジェクト
町民(事業者・各種団体も含む)と行政の協働によるまちづくりを基本に、透明で、効率的な行財政運営を進めます。
-
6.町長にお任せ