お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和4年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、
令和4年分としての取扱いいたします。
※決済方法ごとに令和4年分寄付の最終受付日は異なります。ご確認ください。
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。
ご了承ください。
返礼品について・寄附受領書について:
レッドホースコーポレーションお問い合わせセンター
TEL:0120-977-050(土日祝及び年末年始除く 午前9:30~午後5:30)
E-mail:furusato-cus@redhorse.co.jp
ワンストップ特例申請書について:
田上町役場総務課政策推進室
TEL:0256-57-6222(土日祝及び年末年始除く 午前8:30~午後5:15)
E-mail:t2223@town.tagami.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和4年12月11日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
12月28日~1月3日にお申し込みいただきましたご寄附の返礼品につきましては、
1月4日以降に順次対応となります。通常よりも発送まで日数がかかりますので、
ご寄附の際はご注意くださいませ。
また、12月30・31日付近に寄附が集中することにより、品切れの場合もありますので、
早めにご寄附をご検討いただければ幸いでございます。
ワンストップ特例申請書の郵送
■寄附金受領証明書発行について
令和4年12月31日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
12月29日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
■ワンストップ特例について
大変申し訳ございませんが、田上町ではワンストップ特例申請書の寄付者様への
郵送を行っておりません。恐縮ですが、ご自身でワンストップ特例申請書をダウンロードいただき、必要事項ご記入の上、添付書類とともに下記送付先まで郵送ください。
なお、令和4年度寄附分の申請受付は令和5年1月10日までとなっております。
<送付先>
〒959-1503 新潟県南蒲原郡田上町大字原ヶ崎新田3070番地
田上町役場 総務課政策推進室 あて
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
田上町の最新情報
田上町について
田上町は新潟市の南東に隣接する、山と田園そして信濃川に囲まれたまち。
古くから、その効能の高さから「薬師の湯」として多くの方々から親しまれてきた「湯田上温泉」や、
山頂付近にて約3万株のあじさいが色とりどりに咲きほこる「護摩堂山」など自然豊かな魅力・みどころがいっぱい!
産業では農業が盛んで、自然の恵みをたっぷりと受けて育ったお米や桃、梅、たけのこなどが町自慢の特産品です。
新潟市内まで車で約40分、JRの駅が2つあるなど、都市部へのアクセスも良好です。
さらには、令和2年に新潟市と田上町を結ぶバイパスも開通し、さらに都市部が近くなりました。
田上町での暮らしには、温かな自然、ゆったりとした時間、少し足を延ばすと都市部、と贅沢な環境が整っています。

住所 | 〒959-1503 新潟県南蒲原郡田上町大字原ヶ崎新田3070番地 |
---|---|
URL | http://www.town.tagami.niigata.jp/adm/2012-0124-1527-1.html |
電話番号 | 0256-57-6222 |
受付時間 | 8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 5件660,000円 |
2009年 | 4件610,000円 |
2010年 | 9件760,000円 |
2011年 | 17件578,381円 |
2012年 | 5件320,000円 |
2013年 | 11件330,000円 |
2014年 | 14件563,000円 |
2015年 | 124件2,918,000円 |
2016年 | 650件12,390,000円 |
2017年 | 584件12,955,000円 |
2018年 | 605件14,089,000円 |
2019年 | 609件18,021,000円 |
2020年 | 668件17,562,000円 |
2021年 | 1,014件24,673,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
11,393人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-173人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
37.2%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
8.9%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合25.5%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調