お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書に関しては
新潟県コールセンター(事務委託先)
TEL:050-3142-1545 MAIL:niigata-pref@do-furusato.jp
お礼の品・その他に関しては
JTBふるさと納税コールセンター TEL:050-3146-8461
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について
12月29日(木)までに寄付申込と決済が完了された方…12月31日(土)に発送
12月30日(金)、31日(土)に寄付申込と決済が完了された方…1月3日(火)に発送
※ワンストップ特例申請をされる方※
お急ぎの方は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、新潟県庁宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
提出用封筒 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/258370.pdf
※普通郵便の未着に関しては責任を負いかねます。
書類の到着確認が必要な方は、簡易書留など追跡できる手段での郵送をおすすめします。
※市町村にふるさと納税した場合、ワンストップ特例申請書の提出先は、各市役所・町村役場です。
市町村に提出すべき申請書が新潟県庁に提出される事例が多く発生しておりますので御注意ください。
※書類に関するお問い合わせは、新潟県コールセンターまでお願いいたします。
電話:050-3142-1545(12/31~1/3は自動音声での対応のみとなります)
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
新潟県からのご案内
2021/10/05(火) 14:39 |
【宿泊利用券】【体験利用券】の有効期限を延長します。
今般の新型コロナウイルス感染症拡大による影響を考慮し、有効期限が2022年3月31日までの利用券の有効期限を2023年3月31日まで延長します。 また、既に延長措置をしている利用券(2021年3月31日までのものを2022年3月31日まで延長)は、有効期限を2023年3月31日まで再延長します。 |
---|---|
2020/04/30(木) 16:18 |
新型コロナウイルスの影響に伴う返礼品の発送について
寄附者様への返礼品につきましてはできる限り御希望どおりに発送作業を行うよう努めておりますが、新型コロナウイルスの影響による配送遅延等により、御希望に添えない場合がございます。 御理解くださいますようよろしくお願いいたします。 |
2018/12/07(金) 07:59 |
ふるさと納税偽サイトにご注意ください
報道によれば、ふるさと納税の申込サイトを装った偽サイトが発見されており、返礼品が届かないなどの被害も発生しているとのことです。 当県では、返礼品割合や大幅な割引表示などはしておりませんので、サイトの表示にご注意ください。 |
新潟県の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
①災害からの復旧・復興と災害に強いまちづくりに全力で取り組みます
災害からの復旧・復興に取り組むとともに、震災や豪雪等の自然災害に強いふるさとづくりを推進します。
-
②ふるさと新潟との交流や移住を促進します
グリーンツーリズムなど農山漁村での体験交流や移住促進を充実させ、より多くの方から新潟に来ていただけるような取組を進めます。
-
③にいがた産品のブランド化を推進し全国に発信します
安全安心な農林水産物のブランド化、産地ブランドの育成・強化など「にいがたブランド」の構築・強化を図るとともに、積極的に全国に情報を発信します。
-
④ふるさと新潟の中山間地域を守り活性化を図ります
美しい棚田や里山など、日本の原風景ともいえる中山間地域を守り活性化を図るため、農林水産業の振興や充実した過疎対策を推進します。
-
⑤地場産業の振興や雇用の場の確保を図ります
地域の優れた技術を活かした洋食器やニット、織物など地場産業の振興を図るとともに、企業誘致に向けた取組を積極的に進めます。
-
⑥少子高齢化に対応した健康で暮らしやすいまちづくりを進めます
誰もが身近に医療を受けられる、子どもたちを安心して産み育てられる、高齢者が暮らしやすい、そんなやさしいまちづくりを進めます。
-
⑦教育環境の充実と文化・スポーツの振興を図ります
子どもたちの生きる力を育む教育の推進、佐渡金銀山の世界資産登録に向けた取組、生涯にわたりスポーツに親しむことができる環境づくりを進めます。
007:(c)NIIGATAALBIREX BB/bj-league -
⑧知事にお任せ
将来に希望の持てる魅力ある新潟県の実現に向け、大切に使わせていただきます。