お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書に関しては
新潟県コールセンター(事務委託先)
TEL:050-3142-1545 MAIL:niigata-pref@do-furusato.jp
お礼の品・その他に関しては
JTBふるさと納税コールセンター TEL:050-3146-8461
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について
12月29日(木)までに寄付申込と決済が完了された方…12月31日(土)に発送
12月30日(金)、31日(土)に寄付申込と決済が完了された方…1月3日(火)に発送
※ワンストップ特例申請をされる方※
お急ぎの方は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、新潟県庁宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
申請書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
提出用封筒 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/258370.pdf
※普通郵便の未着に関しては責任を負いかねます。
書類の到着確認が必要な方は、簡易書留など追跡できる手段での郵送をおすすめします。
※市町村にふるさと納税した場合、ワンストップ特例申請書の提出先は、各市役所・町村役場です。
市町村に提出すべき申請書が新潟県庁に提出される事例が多く発生しておりますので御注意ください。
※書類に関するお問い合わせは、新潟県コールセンターまでお願いいたします。
電話:050-3142-1545(12/31~1/3は自動音声での対応のみとなります)
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
新潟県について
新潟県(にいがたけん)では信濃川、阿賀野川をはじめ多くの河川が流れ、広大で肥沃な平野部を潤し日本海に注いでいます。水の恩恵は豊かな農産物を育み、四季折々、自慢のおいしい食材が新潟から全国に届けられています。
また635kmの海岸線は多様な漁場に恵まれており、ブリ、イカ、ズワイガニなど様々な魚種が水揚げされ、佐渡島ではカキの養殖が行われるなど、海の幸も豊富です。
本県は全域が豪雪地帯となっており、低温高湿度の環境が保たれる「雪室」の特性を活かした食品熟成、冬に備える様々な保存食など、昔から育まれた雪国の文化が今も息づいています。
産業では、高度なものづくり技術が集積し、優れた技術による美しいデザインの製品は海外からも求められています。
このように新潟県には素晴らしいものがたくさんあります。何よりまじめで温かい人々がいます。
ふるさと納税をきっかけとして新潟県の魅力を感じていただき、ぜひ本県にお越しください。お待ちしております!

住所 | 〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1 |
---|---|
URL | http://www.pref.niigata.lg.jp/chiikiseisaku/furusato.html |
電話番号 | 025-280-5096 |
受付時間 | 新潟県コールセンター(事務委託先) 電話:050-3142-1545(受付:平日9時00分~17時15分) メール:niigata-pref@do-furusato.jp |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 79件7,088,000円 |
2009年 | 126件12,735,481円 |
2010年 | 151件9,741,501円 |
2011年 | 210件11,705,264円 |
2012年 | 295件28,048,051円 |
2013年 | 519件7,839,905円 |
2014年 | 672件9,687,005円 |
2015年 | 1,881件18,667,345円 |
2016年 | 1,781件33,046,500円 |
2017年 | 1,306件32,172,092円 |
2018年 | 1,526件37,133,282円 |
2019年 | 2,803件113,005,596円 |
2020年 | 10,436件352,516,268円 |
2021年 | 17,391件607,525,509円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
2,213,353人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-22,689人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
32.5%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
11.3%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合20.5%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調