お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
受領証明書などの書類は返礼品とは別に2週間から1か月程度で発送します。
※1月に寄付お申込みの方には2月中旬くらいに発送。
●秋田県仙北市ふるさと納税担当まで
TEL 050-3142-9374
●お礼の品、お届け日に関するお問合せは下記まで
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=052159
※ふるさと納税商品お問合せセンターへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
■ 決済方法について
【クレジット】
令和4年12月31日までにクレジット決済処理が完了しているもの
【その他の決済方法】
令和4年12月31日までに入金処理が完了しているもの
■ 寄附金受領証明書等発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和4年分として発行いたします。
12月は週2回の頻度で発送
●12月25日に入金の確認がとれた寄附者には12月31日郵便局へ投函します。
●12月26日~12月31日まで入金の確認がとれた寄付者は1月3日郵便局へ投函予定です。
●1月の寄付は2月中旬から郵便局へ投函。
◆寄附金受領証明書などの書類の発行やワンストップ特例申請受付についてのお問い合せは下記にお願いします。◆
仙北市コールセンター
TEL:050-3142-9374
◆お礼の品、お届け日に関するお問合せは下記まで◆
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=052159
※ふるさと納税商品お問合せセンターへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
■ ワンストップ特例申請について ■
・12月の申請書発送は週に2回の頻度で行っています。
・12月25日ご入金の方は12月31日に郵便局へ投函します。
・12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明け1月3日に郵便局へ投函予定ですが、市から発行する書類を待っていては提出期限に間に合いませんのでお申込みの2~3日後に送信するメールをご確認頂きお手続きをすすめてください。
※ワンストップ特例申請書は令和5年1月10日までに手続きを完了して下さい。
※※マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
■ワンストップ特例申請書提出期限:1月10日必着です。
■ワンストップ特例申請受付済書はメールにて送付します。
※申請書確認作業は2週間程度いただきます。よって、書類が届いているか確認できるのも2週間程度お時間がかかりますのでご了承願います。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
自治体におまかせ
令和2年度以降はコロナ禍における市の施策に重点的に活用させていただきます。
-
田沢湖再生クニマス里帰りプロジェクト事業
湖畔・湖面環境保全、田沢湖・西湖友好提携交流事業、クニマスの故郷PR事業などに使用します。
例えば・・・クニマスフォーラム開催、富士河口湖町との交流事業など -
高齢者が安心に暮らすための事業
高齢者の生活サポート、健康維持などにつながる事業に使用します。
例えば・・・高齢者の見守りサービスや除排雪支援など -
未来を担う子どもたちを育む事業
子どもたちが健康で健全に成長するために必要な事業に使用します。
例えば・・・図書の購入や教育環境の整備、子育ての支援など -
ふるさとの自然と歴史・文化を守る事業
自然保護、景観保全、文化財の維持などを行う事業に使用します。
例えば・・・田沢湖・桜並木・森林の保全、伝統的建造物の維持など -
観光を軸とした交流のまちづくり事業
観光に関連して、環境整備・交通確保・交流促進などに結びつく事業に使用します。
例えば・・・観光地の整備、内陸線を含む地域交通確保、国内外交流助成など