お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
<返礼品に関するお問い合わせ先>
公益財団法人佐賀県産業支援機構さが県産品流通デザイン公社
ふるさと納税係 TEL:0952-20-5604(平日9時~17時)
<寄附関連書類に関するお問い合わせ先>
佐賀県総務部税政課 TEL:0952-25-7028(平日9時~17時)
※11月~翌年1月については、お問い合わせ対応にお時間をいただく場合があります。
※寄附をお申し込みになった各自治体が窓口になります。県内市町(佐賀市、唐津市など)や他の都道府県の自治体への寄附についてのお問い合わせは受け付けられません。
【2025年分としての寄附の受付】
2025年の寄附とするためには、2025年12月31日(水)までに入金いただく必要があります。クレジット会社等のオンライン決済処理の都合により、12月31日(水)までに支払いが完了しなかった場合でも、キャンセルの受付はできませんので、ご了承ください。
【ワンストップ特例申請をご希望の方へ】
2025年分の寄附に係るワンストップ特例申請の受付締切は、2026年1月9日(金)必着(佐賀県県民協働課あて)となります。これ以降に到着した申請書は受付ができませんので、ご自身で税務署等での確定申告をお願いします。
また、12月下旬に寄附された場合、郵便事情等により受付締切日に間に合わない可能性があります。この場合、ふるさとチョイス又は佐賀県HP「佐賀県(佐賀県庁)へのふるさと納税(寄附)における確定申告・ワンストップ特例申請について」から申請書をダウンロードできますので、必要書類を添付の上、早めに提出いただくことも可能です。
【オンラインでのワンストップ特例申請について】
佐賀県では株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスである「自治体マイページ」を導入しており、スマートフォンをお持ちの方は、マイナンバーカードの有無に関わらず、オンラインでのワンストップ特例申請・変更届の提出が可能です。
詳細は、以下の公式ページをご覧ください。なお、オンラインでの申請締切は2026年1月9日(金)です。
▶自治体マイページ:https://mypg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
佐賀県の最新情報
佐賀県について
佐賀県は、九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄海灘、南は有明海に面しています。
のんびりとした田園風景が広がる農業や水産業の盛んな県で、おいしい食材が豊富です。
世界的に有名な陶磁器やのんびりとくつろげる温泉、伝統的なお祭り、歴史的な遺跡など魅力的な見どころがたくさんあります。
佐賀県のお礼の品をお楽しみいただくとともに、ぜひ佐賀県へお越しください!

住所 | 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1-59 |
---|---|
URL | https://www.pref.saga.lg.jp/ |
電話番号 | 0952-25-7028 |
受付時間 | (平日)9時00分~17時00分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 136件4,880,000円 |
2009年 | 77件3,845,977円 |
2010年 | 115件5,667,999円 |
2011年 | 173件39,614,800円 |
2012年 | 315件15,889,910円 |
2013年 | 874件30,322,867円 |
2014年 | 989件44,887,981円 |
2015年 | 20,297件583,784,862円 |
2016年 | 23,719件640,735,700円 |
2017年 | 19,033件669,225,049円 |
2018年 | 18,315件687,561,827円 |
2019年 | 23,865件953,245,797円 |
2020年 | 27,140件1,127,471,024円 |
2021年 | 30,089件1,094,738,250円 |
2022年 | 22,446件810,591,709円 |
2023年 | 27,866件994,633,109円 |
2024年 | 34,117件1,252,112,053円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
794,252人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
-6,799人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
31.6%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
12.7%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合28.7%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント