アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
● お申込みの情況により発送が遅れる場合がございます。
● 積雪、寒さ等、自然災害で配達に支障が出た場合、やむを得ずお届けが遅れる事がございます。
ワンストップ特例申請書の郵送
〇寄附金受領証明書とワンストップ申請書の送付について
◆書類は返礼品とは別に発送いたします。
◆12月27日までの寄付受付完了(入金完了)分:年内に書類を発送します。
◆12月28日以降~年内のお申込:年明けに書類を発送します。
※ワンストップ特例申請書をご希望の方は、必ずお申込み時に「ワンストップ特例申請書を希望する」を選んでください。
※寄付完了から2営業日後は下記URLより申請書と返信用封筒をダウンロードすることも可能です。
紀宝町ワンストップ申請確認システム:https://furusato-madoguchi.jp/onestop/kiho/
★年末年始は普通郵便の到着が遅れる場合がございます。
書類の到着が確認できない場合は、下記より各自で申請書をダウンロードのうえ期日までにご提出ください。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide
〇2023年1月1日以降のお申込みについて
◆書類はお礼品とは別に2月以降に順次発送いたします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
紀宝町の最新情報
紀宝町について
紀宝町は、紀伊半島の南東部に位置し、三重県の南玄関となっています。
東は七里御浜で熊野灘に面し、北は御浜町、西を熊野市、南は熊野川を隔てて和歌山県新宮市と接しています。
そのため、東紀州地域関係市町との広域行政に取り組んでいますが、歴史・文化的背景から和歌山県との関係も深く、新宮市などとの県域を越えた連携・交流も盛んです。
また、和歌山県との県境には熊野川が流れ、この流域や七里御浜、奈良県、和歌山県との一部にかけては「吉野熊野国立公園」になっています。
この地域は、平成16年7月に、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、町内では、「七里御浜」、「熊野川」、「御船島」の3ヶ所が世界遺産に登録されています。
町の面積は79.62平方キロメートルで、北西部には紀伊山地からつながる山塊が広く分布し、南東部には住宅地や商業地をはじめ、港湾を活用した製紙工場や製材工場などが立地しています。
また、町の中央部には、北西部の山々に源を発し熊野川に注ぐ相野谷川が流れています。
東部の神内川・井田川を含むこれら河川の流域では、平地には水田が開け、丘陵地にはみかん畑が広がっています。
☆☆紀宝町ではウミガメの保護活動に取り組んでいます☆☆
紀宝町では昭和63(1988)年、全国の市町村で初となる「ウミガメ保護条例」を制定。
ウミガメ保護監視員による海岸パトロールのほか、小学生による保護活動への参加など、「ウミガメ保護」という紀宝町ならではの取り組みを行っています。
☆★☆紀宝町ふるさと納税☆★☆
紀伊半島の大河である熊野川の河口に位置する本町は、「海・山・川の豊かな自然の恵みに抱かれ、ともに輝き創造するまち」を目指しています。
皆さまからお寄せいただいた「ふるさと納税」による寄付金は地域の特性を活かした施策に活用します。
どうぞ、「ふるさと紀宝町」へ温かいご支援・応援をお願いいたします。

住所 | 〒519-5701 三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿324番地 |
---|---|
URL | https://www.town.kiho.lg.jp/tourism/furusatonouzei/ |
電話番号 | 0735-33-0336 |
受付時間 | 紀宝町ふるさと納税係(営業時間9:00~17:00 (土・日、祝祭日を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 0件0円 |
2009年 | 3件239,000円 |
2010年 | 3件321,000円 |
2011年 | 9件1,250,000円 |
2012年 | 4件160,000円 |
2013年 | 2件110,000円 |
2014年 | 3件130,000円 |
2015年 | 2,364件28,037,015円 |
2016年 | 2,782件35,274,100円 |
2017年 | 1,425件17,750,000円 |
2018年 | 2,065件27,894,000円 |
2019年 | 3,845件50,172,000円 |
2020年 | 2,458件33,222,000円 |
2021年 | 2,219件31,976,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
10,711人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-162人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.5%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
11.1%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合34.1%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調