お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
田村市ふるさと納税担当
電話:0247-61-6555(平日8:30〜17:15)
FAX:0247-61-6556
E-mail:info@furusato-tamura.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
田村市の最新情報
田村市について
あぶくま高原のほぼ中央に位置する田村市は、美しい青空と緑豊かな自然に恵まれ、平安時代の武将「坂上田村麻呂」の伝説が多く残る歴史と文化の薫る高原都市です。あぶくま山系が南北に走り、大小の山々によって丘陵起伏が縦横に連続する地形で、これらの山岳を源流とする大滝根川(おおたきねがわ)や高瀬川など、多くの河川が地域を流下しています。国内有数の鍾乳洞である「あぶくま洞」や「入水(いりみず)鍾乳洞」をはじめ、ハイキングスポットである「高柴山(たかしばやま)」の3万株のつつじなど、数多くある天然の造形美は訪れる人の心を魅了します。また、豊かな自然環境を活かした観光施設が整備され、四季折々に開催される様々な祭りやイベントは、歴史・文化とともに田村市の魅力となっています。
田村市では、みなさまからいただいた寄附金を「子育て支援施策の充実」、「自然環境の保全と継承」、「地域活力の増進」、「教育・文化・スポーツ振興」、「奨学資金への活用」の5つの使い道の中から寄附者様が選ばれた取り組みに沿って有効に活用させていただきます。

住所 | 〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 |
---|---|
URL | http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/3/furusato-nozei.html |
電話番号 | 0247-61-6555 |
受付時間 | 総務部財政課ふるさと納税担当 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 19件1,631,000円 |
2009年 | 18件680,250円 |
2010年 | 22件32,384,000円 |
2011年 | 72件5,760,000円 |
2012年 | 26件3,114,000円 |
2013年 | 23件1,412,000円 |
2014年 | 169件3,700,000円 |
2015年 | 177件5,357,000円 |
2016年 | 733件19,137,800円 |
2017年 | 882件16,898,000円 |
2018年 | 5,314件80,274,149円 |
2019年 | 3,447件56,220,153円 |
2020年 | 12,610件158,844,909円 |
2021年 | 15,023件170,505,860円 |
2022年 | 7,887件99,612,064円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
34,947人
2022年1月1日時点
-
人口増減数
-706人
2021年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.4%
(全国平均 28.53%)
2022年1月1日時点
-
子どもの割合
9.9%
(全国平均 11.94%)
2022年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合35.5%
(全国平均 14.12%)
※2021年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調