2022/10/22 (土) 12:00

海の幸、別格、そのひみつ

別海町ふるさと納税で人気の海の幸※といえば、ほたてやいくらなどが挙がります。
ただ、これだけに着目していたのではもったいないと言えます。実は、このほかの海の幸もその品質は別格。

今回は、そんな様々な別海町の海の幸の中でも、通好みなものを中心にご紹介します。

※記事中には、海水と淡水が入り交じる汽水域の魚介も含まれますが、今回の記事では一律に海の幸として扱うこととします。

漁場も別格!別海町

別海町の海の幸がなぜすごいのか、その秘密の1つは漁場にあります。
別海町には様々な好条件の漁場が存在しており、それぞれの個性豊かな環境が海の幸を育んでいます。

今回は、まず主な漁場ごとに特徴と代表的な海の幸をご紹介します。

1.野付半島付近 ほたて、あさり、ほっき貝、北海しまえび

別海町の北東部、オホーツク海に腕を伸ばすようにして広がる野付半島。
この野付半島付近は、オホーツク海からの海流によって豊富な栄養が流れ込むため、豊かな漁場となっています。
この漁場で獲れる代表的な海の幸は、ジャンボサイズの「野付のほたて」ですが、豊富な栄養はこのほかにも様々な海の幸を育んでいます。
その代表格が、あさり、ほっき貝です。
さらに、“海のルビー”とも言われる北海しまえび(ホッカイエビ)もこのエリアの代表的な海の幸。動力を使わず帆を張って網を曳く打瀬網漁は、夏秋の風物詩ともなっています。

2.西別川河口周辺 鮭、いくら

別海町の南東部には、西別川の河口があります。
この付近の漁場で獲られている代表的な海の幸が、西別鮭。古くは寛政12年(1800年)、グルメで名高い徳川家斉公に献上されて以来、今もなお”献上鮭”として親しまれています。
西別川は、世界有数の透明度を誇る摩周湖の伏流水が水源となっており、川底にある「味の笛」と呼ばれる筒状の鉱物によってミネラル分も豊富です。このように、水質が特段良い西別川では、昔から元気な鮭が育つことで知られています。
西別川で育った元気な鮭は、大海でも餌を豊富に食べると考えられ、美味しい鮭となって帰ってきます。そのため、鮭の身はもちろん、お腹に抱えたいくらも上質なものとなるのです。

3.風蓮湖周辺 しじみ、氷下魚(こまい)など

西別川河口のさらに南に位置するのが風蓮湖です。
風蓮湖は、根室市との間にまたがる海水と淡水が入り交じる汽水湖になります。国内最大級の白鳥の飛来地としても有名です。
風蓮湖には、酪農王国でもある別海町の陸部分から豊富な栄養が流れ込み、豊かな漁場を形づくっています。
その豊かさの象徴とも言えるのが、風蓮湖のしじみ(ヤマトシジミ)。一般に販売されているしじみの4倍程にまで大きくなるため、見た目も圧巻で貴重です。
さらに、凍った湖の下に網を入れ、数日後に氷を割って網を引き揚げる「氷下待ち網漁」は、風蓮湖が発祥地と言われ100年以上も続いています。
この漁法で獲られる代表的な魚の1つが氷下魚(こまい)です。氷下魚はタラ科の小魚で、道民を中心に親しまれています。

さて、以降はここまでに紹介した海の幸の中でも、特に魚通の間でも評価が高いと言える ①あさり、②ほっき貝、③氷下魚 をピックアップして ご紹介していきます。

別格な海の幸① あさり

別海町のあさりの特徴は、なんと言ってもその大きさです。
一般に販売されているあさりと同種にも関わらず、段違いな大きさなのは生育環境の良さからもたらされるもの。
大きなあさりは、通常のあさり同様に汁物やパスタにしても美味しくいただけますが、酒蒸し・ワイン蒸しといった素材そのものを存分に味わう料理でいただくとまた格別です。
別海町のあさりを、まずはふるさと納税でお楽しみください。

▼オススメの お礼の品はこちら!

北海道 道東産 アサリ中 1.5kg (冷凍) 約 300g ×5 袋(寄附金額 10,000 円)

北海道の綺麗な海で獲れたアサリは、身も大きく、旨味が詰まっています。
酒蒸しやお味噌汁にはもちろん、パスタやアサリご飯等にもおすすめです。
お味噌汁には、お湯が沸騰してから鍋にあさりを入れてください。
使いやすく300gずつ小分けされております。

別格な海の幸② ほっき貝

別海町の豊かな海で育ったほっき貝は、身が厚く締まっており、上品な味わいで高く評価されています。
地元でも人気のほっき貝ですが、まず食べていただきたいのはお刺身です。
クセのないほのかな甘さを楽しみましょう。また、塩をふり、硬くならない程度にさっと赤く色づく程度に焼いても美味しく、バター焼き、酢の物などにしても楽しめます。
別海町のほっき貝を、まずはふるさと納税でお楽しみください。

▼オススメの お礼の品はこちら!

天然ボイルほっき貝 1㎏ 24粒前後(寄付金額 12,000 円)

ボイルホッキは、水揚げし、中のワタを取り除きボイルしてから急速冷凍しています。下処理の手間もなく、解凍したらすぐにお召し上がりいただけます。疲労回復に効果バツグンのタウリンや、カルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルも多く、健康に大切な栄養素もたっぷり含まれています。スライスして刺身にしたり、バター焼きにしたり。カレーやシチューなどの煮込み料理に使えば、濃厚なダシがたまりません。

別格な海の幸③ 氷下魚(こまい)

氷下魚は、北海道ではよく知られる魚。タラ科の小型魚で、上品な白身が特徴ですが、干物にされることが多く、そのうま味は格別です。
日本酒には特によく合い、おつまみやおやつとして親しまれています。もちろん、ご飯のおかずにも。じっくり炙れば骨も柔らかいので丸ごと食べる事もでき、やみつきになります。
別海町の干し氷下魚を、まずはふるさと納税でお楽しみください。

▼オススメの お礼の品はこちら!

北海道産干しこまい【200g×6パック】(寄付金額 10,000 円)

おかずの1品やお酒のつまみとして!食べるとやみつきになる北海道産の干しこまいです!

⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖
別海町は北海道の東部に位置する町です😊
【酪農日本一🐄
     ホタテの名産地🐚】 


その他にも沢山の魅力が詰まった町。
それが【別海町】です!!


〜もっと別海町の魅力を知りたい〜
〜ふるさと納税のことを知りたい〜
あなたは
↑にある♡自治体をお気に入り
をチェックしてね✨
.
各種SNSでは 随時キャンペーンのお知らせも
投稿しております😊
フォローもお待ちしてます♪

応援ありがとうございます!

東京海洋大学非常勤講師 おさかなコーディネータ ながさき一生

漁師の息子として18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。築地市場の卸会社を経て、魚のブランドの研究で同大学院を修了。水産庁公認「浜の応援団」である「さかなの会」を10年以上主宰し、食材としての魚に関するセミナー・イベントも多数開催する。

最新の記事

月別アーカイブ

別海町の人気ランキング

次へ

前へ

別海町の最新情報

もっと見る