2025/03/18 (火) 17:14
人気!急上昇!!注目のホタテのお礼品をご紹介♪
いつも別海町を応援いただき、ありがとうございます。
北海道別海町ふるさと納税担当の 山口 と申します。
みなさま、ホタテはお好きですか?
家庭でも本場の美味しいホタテを楽しむことができたら最高ですよね♪
別海町のホタテは、甘く濃厚な旨味が自慢の特産品です。
鮮度抜群のホタテを見極め、手作業で丁寧に殻剥きし、急速冷凍により旨味をそのままにお届けいたします。
本日は、プロからも一目置かれる別海町のホタテについて、東京海洋大学講師でおいしい魚の専門家のながさき一生さんより、詳しくご紹介いただきます!
専門家が選ぶ「ほたて」特集2024-2025

ふるさと納税でもすっかりお馴染みになった「ほたて」。
どれも似ているように見えても、別海町のほたては一味も二味も違います。
特に野付半島付近で採れるほたては、栄養豊富な海域で大きく育ち、
プロからも一目置かれるほたてになっています。
今回は、皆様にほたてのことをもっと知っていただきたく、
東京海洋大学講師でおいしい魚の専門家のながさき一生さんから、
1.2024-2025シーズンのほたての見通し、2.ほたての選び方、3.別海町のほたての特徴について
解説をいただきつつ、別海町自慢のほたてをご紹介します。
◆解説者プロフィール

おいしい魚の専門家 ながさき 一生
株式会社さかなプロダクション 代表取締役フェロー
一般社団法人さかなの会 理事長代表/東京海洋大学 講師
漁師の息子として18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。
築地市場の卸会社を経て、魚のブランドの研究で同大学院を修了。
魚好きのコミュニティ「さかなの会」を15年以上主宰。
ふるさと納税の魚介類を紹介する専門家の第一人者でもあり、漁業ドラマ「ファーストペンギン!」の監修も務めるなど、メディアでも食としての魚を分かりやすく伝えている。
著書に『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』がある。
1.2024-2025シーズンのほたての見通し
~輸出も伸び、価格が上がってきている~

日本のほたては、その大きさや品質の良さもあり、世界でも人気で、
日本の主要輸出農林水産品にもなっています。
ただ、その分、2023年8月からの中国による日本産水産物の輸入禁止の影響を強く受け、
需要減に苦しんできました。
これについては、皆様からのふるさと納税による支援も大きな助けとなりました。
現在では、米国やベトナムなど、中国以外への輸出も増え、その状況は持ち直しつつあります。
一方で、海水温の上昇がほたての生産にも影響を及ぼし、生産量を減らしている地域も出ています。
このような状況のため、ほたては今、値上がり傾向にあります。
昨年よりも貴重さが増しているので、よりキチンと選びたいところですね。
2.ほたての選び方
~産地、状態、大きさ~

では、美味しいほたてを選ぶ際に着目すべきポイントをご紹介しましょう。
次の3点になりますので、ぜひともチェックください。
① 産地 ~オホーツク道東は地撒き式、道南東北は垂下式~
最初のポイントは、産地です。
ほたての産地は主に北海道と東北地方ですが、地域によって生産方法が違い、味の傾向も違います。
北海道のオホーツク海側や道東では、ほたての稚貝を撒いて数年後に採る「地撒き式」で、
よく動くため貝柱が鍛えられて食感が良くなる傾向にあると言われます。
道南や東北では、ほたての稚貝を紐にぶら下げて育てる「垂下式」という方法で生産され、
あまり動かないため身に栄養を蓄えやすく、味が濃くなる傾向にあると言われます。
なお、別海町の野付半島付近では、栄養状態がとても良いため、地撒き式で食感もよく、味も濃い傾向にあります。
この点が、プロの間でも評価される一因でしょう。
② 状態 ~使い勝手の良い粒(冷凍貝柱)、料理好き向けの殻付き~
2つ目のポイントは、状態です。多いのは、貝柱のみを冷凍した粒の状態と殻付きの状態になります。
粒は、使いたいときに使いたいだけ解凍すれば良いので、とても使い勝手が良く万人向けと言えます。
殻付きは、ヒモなど他の部位も付いており、ほたて全体を楽しめ、料理好きの人に向いていると言えるでしょう。
③ 大きさ ~JJ・J・LL・L・M・S・2S~6S~
3つ目のポイントは大きさです。
ほたてのサイズは、大きい順にJJ・J・LL・L・M・S・2S~6Sと定められていますが、
通常小売店で売られているのは、2Sサイズくらいまで。
それ以上は、高級ホテルの料理や贈答用となります。
ご馳走を求めるならSサイズ以上を選ぶと良いでしょう。
また、2S、3Sでも大きいと感じられるかと思います。
3.別海町の「ほたて」
~“ご馳走“を求める方にオススメ~

別海町の特に野付半島付近で採られるほたては、寒流によって豊富な栄養がもたらされる海域で育つため、
大きくて貝柱がしっかりとしており、甘みもしっかりしたものが多くなっています。
他所にはこれらをすべて兼ね備えたほたては稀で、別海町ならではでしょう。
さらには、年ごとに稚貝を巻く場所と量、採る量が決められており、資源を管理しながら持続可能な漁業を実践しています。
私自身、別海町のほたてを食べてから、ほたてが好きになったところがあります。
そのように思わせるほたてなので、ぜひ一度味わってみてください。
\人気のホタテのお礼品/
■北海道産 冷凍 ホタテ貝柱
甘く濃厚な旨味が味わえる、肉厚ホタテは一度食べたら虜になる美味しさです♪
普段はなかなか獲れない小玉ホタテが、別海町でたまたま多く水揚げされました!
旨みそのまま、ぷりぷり食感!
料理に使いやすい小玉ホタテは、フライ・カルパッチョ・パスタなど、幅広いお料理でお楽しみいただけます。
\あわせて別海町オススメの特集もご覧ください♪/
お礼品の中でもホタテは人気があり、別海町が誇る『野付のホタテ』は一流店でも使われている一級品です!
ふるさと納税のホタテを多数食べ比べている、東京海洋大学講師のながさき一生さん✨
様々なホタテを比較しながら違いを解説していただいております!
ふるさと納税でも人気の「いくら」。
別海町では、いくらを抱えた秋鮭の漁が盛んで、元気に育って帰ってきた鮭の卵から新鮮な製品が作られています。
ただ、ここ最近は秋鮭の不漁が続いており、今シーズンは当初から記録的な不漁の年になることが伝えられていました。
この状況に対し、別海町では、地域をあげて鮭を守りつつ、美味しいいくらを皆様に提供できるように努めています。
皆様にいくらのことをもっと知っていただきたく、東京海洋大学講師/おいしい魚の専門家ながさき一生さんから、皆様にいくらのことをもっと知っていただきたく、東京海洋大学講師/おいしい魚の専門家ながさき一生さんから、
別海町の海産物を食べて漁師さんたちを応援いただけますと幸いです。
\⭐お礼の品の数 全国最大級⭐/
各種SNSでは、最新のお知らせを随時投稿中🌈
旬な話題や、当町の特産品をどんどんご紹介させていただきますので、
皆さまに【ふるさと納税】を楽しんでいただけるよう励んで参ります!
フォローもお待ちしております(❁´◡`❁)♪
最後までご覧いただきありがとうございます💓
今後とも別海町をよろしくお願いします。
次回のブログもお楽しみに(*'ω'*)♪