沖縄県 八重瀬町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【価格変更】富盛の石彫大獅子【レプリカ】2体セット - シーサー 民芸品 工芸品 沖縄最古 インテリア 置物 手作り ハンドメイド 人気 おすすめ 贈り物 ギフト プレゼント 沖縄県 八重瀬町
沖縄県指定有形民俗文化財である「富盛の石彫大獅子」は、最大最古の村落獅子。
八重瀬町のシンボルでもある富盛の石彫大獅子のレプリカです。
■関連ワード
シーサー 民芸品 工芸品 沖縄最古 最大 素焼き クリア 2体 阿 インテリア 置物 手作り ハンドメイド 人気 おすすめ 贈り物 ギフト プレゼント 沖縄県 八重瀬町

富盛の石彫大獅子【レプリカ】2体セット
沖縄県指定有形民俗文化財である「富盛の石彫大獅子」は、最大最古の村落獅子。
八重瀬町のシンボルでもある富盛の石彫大獅子のレプリカです。
【クリア】と【素焼き】の2つをセットにしました。
クリアはつるっとした表面。よごれがつきにくく、光沢がある仕様です。
素焼きはざらっとした表面。より本物っぽい仕上がりになりました。
また、土台の石は港川に程近い場所の石を使用しています。
港川は約22,000年前の人骨化石「港川人」が発掘された場所です。
八重瀬町の歴史がぎゅっとつまった石彫大獅子レプリカの2体セットです。
村落獅子として沖縄県内で一番大きくて一番古い
「富盛の石彫大獅子」

「富盛の石彫大獅子」は、字富盛の勢理グスク(ジリグスク)というお城跡の頂上に置かれています。
火除け(火返し)として、1689(尚貞王21)年に安置されたもので、勢理客からほど近いフィーザン(火山)といわれる八重瀬嶽(ヤエセダケ)に向かっています。
大きさは、高さ141.2cm 全長175.8cmもあり、沖縄県内の村落獅子の中では一番大きな石獅子です。
古い書物には、その昔、富盛村にたびたび火事がおこるので、困った村人は、久米村(現 那覇市久米)の風水師・蔡応端(山田親雲上)に頼んで村の風水(地理)を教えてもらうと、「八重瀬嶽に火の姓がある。早く獅子の形を作って八重瀬嶽に向けて立てよ」と教えられました。村人は早速、獅子を作って八重瀬嶽に向けて置くと、火事が起こらなくなりました。と書かれています。(※『琉陽巻八』尚貞王21年 より)
その後、獅子を設置すれば災難を防ぐと信じられ、各地に村落獅子が広まっていきました。
今でも、沖縄県内各地で集落の入り口に置かれたシーサーを見ることが出来ますが、「富盛の石彫大獅子」は火返しの神として設置された獅子像の始まりといわれています。
設置されてから300年以上。
沖縄戦も経験し、戦火を見守った。

1945年沖縄戦末期、日本軍司令部が那覇市首里から沖縄本島南端(糸満市・摩文仁)に
撤退すると、司令部の壕からほど近い八重瀬町は激戦地となりました。
今でも石獅子に残る弾痕は、当時の戦闘の激しさをうかがうことができます。
もちろんこのレプリカにも弾痕をしっかりと再現しています。
ひとつひとつ手作りのため、サイズ・色に若干の違いがあります。ご了承ください。
特産品の概要

クリア 1体
素焼き 1体
サイズ
石獅子:高さ 最大100×横 最大90mm
台座:119×80mm 厚み 10mm
提供元:デイセンターこちのなー
※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長2ヶ月程お時間を頂いております。
また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
同じジャンルの特産品をピックアップ!
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
伝統技術
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- K001
八重瀬町について
八重瀬町は県都那覇市に近接し、交通至便な位置にあります。
通勤や経済活動等の幹線道路として国道507号が具志頭交差点から
那覇市まで町の中央を南北に縦断し、沖縄本島南部観光の主要なる道路である
国道331号が町の南端を東西に横断しています。さらにそれらの国道と連結する形で県道が8路線走っています。
また、那覇空港自動車道南風原南インターチェンジが町域に近接するなど、各方面へのアクセスが容易です。
八重瀬町には様々な地域資源が存在します。八重瀬岳、具志頭海岸に代表される
豊かな自然や新人化石骨で国際的にも貴重な「港川人」、勤労の喜びを謡った「汗水節」他、「獅子舞・綱引き・棒術・エイサー・港川ハーレー」などの行事が伝統として受け 継がれており、それらはまちの誇りになっています。
産業としては、肥沃な土壌を活かした農業が盛んで「さとうきび、ピーマン、レタス、ゴーヤー、オクラ、紅いも、洋ラン、小菊、マンゴー、ドラゴンフルーツ」など彩り鮮やかな作物が
数多く生産されており、養豚・酪農も盛んに行われています。
また、太平洋という豊かな漁場を有しており海の幸も豊富です。
近年は、地ビール、泡盛、黒糖、染物、加工食品、資源リサイクル品の生産など商工業も活気付いています。

沖縄県 八重瀬町