沖縄県 久米島町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【五え松工房】久米島のイヌマキを再活用! 削り箸 夫婦箸
職人の丁寧な手仕事と木の温かみを感じる削り箸を2膳セットでお届けします。
丸太を斧で割り、木の繊維にそってナイフで形を整えた、とても素朴な形のお箸です。
老朽化により解体された、久米島の赤瓦屋敷の柱材(イヌマキ:沖縄方言でチャーギ)を再活用しています。
水に強く、軽くて丈夫な木材を、生漆(きうるし)と呼ばれる透けた漆を刷り込んで仕上げる技法=「拭き漆」で仕上げました。

木の繊維に逆らうことなく、斧で割れるままの形をよく切れるナイフで整形しています。
真っ直ぐではない、少しいびつな形のお箸は、不思議と手になじみます。
箸先は細く仕上げ、小さなものもはさみやすく仕上がっています。
~木の器のお手入れについて~
使用後は食器洗い洗剤で洗浄ののち、立てかけて自然乾燥させてください。
※食器用乾燥機のご使用は、過乾燥により割れや反りなどを起こす可能性があります。
漆は殺菌効果がとても高く、またイヌマキは水に強く、軽くて丈夫な木材ですが、強く嚙むと跡が残るのでご注意ください。
長くお使いいただくことで、風合いが増し、新品の頃とはまた違う、とても良い表情を見せてくれます。これも木の面白さ、特徴だと思います。
【五え松工房】とは?
沖縄本島から西に約100kmの小さな島、久米島に【五え松工房】はあります。

〜大切にしている3つのこと〜
1.木の持ち味を引き出すこと。
2.使う人の気持ちになってデザインすること。
3.決して材料を無駄にしないこと。
木の成長速度というものは、ご存知のようにとても緩やかです。そうやって時間をかけて成長した木をいかに大切に扱うか、常にこころがけています。
末永くお使いいただけるようにひとつひとつ心を込めて制作しています。
※ 掲載画像はイメージです。
提供元:五え松工房
久米島町のおすすめ返礼品
-
チョイス限定
【2026年発送】『久米島赤鶏牧場×五え松工房』最高級マンゴー1…
50,000 円
久米島赤鶏牧場の最高級マンゴー1玉と、島の木工家【五え松工房】の宮良耕史郎氏によるマンゴーの木のフォークと相思樹のまな板のセットです。
- 冷蔵便
- 別送
-
【五え松工房】久米島のイヌマキを再活用! 削り箸 夫婦箸
27,000 円
職人の丁寧な手仕事と木の温かみを感じる削り箸を2膳セットでお届けします。 丸太を斧で割り、木の繊維にそってナイフで形を整えた、とても素朴な形のお箸です。
- 常温便
- 別送
-
【五え松工房】希少!マンゴーの木のフォーク 2本セット カトラ…
27,000 円
職人の丁寧な手仕事と木の温かみを感じる果物用のフォークを2本セットでお届けします。 数年に一度、ほんの数本のみ根本から伐採される貴重なマンゴーの木を製材し、自然乾燥を経て作られる、とても珍しいマンゴーの木によるフォークです。 長くお使いいただけるよう、拭き漆にて仕上げています。
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
箸
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > |
---|
- 地場産品類型
3号
自治体からの情報
ポイント制について
【ポイント制とは】の説明ページ
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
久米島町では、現在「旅行クーポン」のみにポイント制を導入しております。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:10,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし円
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※沖縄県 久米島町のポイントの有効期限は、2年です。
※寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
久米島町について
沖縄県久米島町は、沖縄本島から西に約100kmに位置する離島です。平成14年、島にあった2つの村(具志川村、仲里村)が合併して誕生しました。
島の随所に優れた景勝地を擁するとともに、歴史的、文化的遺産や風土的景観にも恵まれ、島全体が県の自然公園に指定されています。
海に浮かぶ「ハテノ浜」は多くの観光客が訪れ、シュノーケルやダイビング等を楽しんでいます。
「米の島」から「くめじま」になったという説があるほど、以前は稲作が盛んでした。
久米島紬は国の重要無形文化財に指定されており、エイサーや沖縄角力等、伝統行事も活発に行われています。豊富な資源を活かした手づくり味噌や豆腐、黒糖、泡盛等、島内の生産物も数多くあります。
近年では海洋深層水を複合的に利用した産業創出と発電実証実験など、革新的な取り組みも進められています。
また、人口減少に歯止めをかけるため「島ぐらしコンシェルジュ」を設置し、移住・定住の推進に取り組んでいます。

沖縄県 久米島町