先行予約 地元漁師さんが潜って取る新鮮なナマコとサザエ 修福丸んサザエ・なまこセット
 
                   画像を拡大する
画像を拡大する 画像を拡大する
画像を拡大するお礼の品について
| 容量 | サザエ 1kg(7個~10個) 赤なまこ 500g×1袋 青なまこ 500g×1袋 | 
|---|---|
| 消費期限 | 発送日から4日以内 ※配送から到着までが2日間の地域は、受取りが1日でも遅れると到着日の翌日が返礼品の消費期限日となります。 ※また、最短で受取った場合でも、1日~3日が消費期限となりますので、到着後はお早めにお召し上がりください。 上記のことをご理解の上、お申込みください。 | 
| アレルギー品目 | |
| 事業者 | 修福丸 他のお礼の品を見る | 
| お礼の品ID | 4587372 | 
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 | 
|---|---|
| 申込期日 | 3月上旬まで(ただし、漁によっては早めに終了する場合がございます。) | 
| 発送期日 | 1月上旬~3月中旬 ●1月6日以降に順次発送となります。 ●年末年始の配送は行っておりません。ご要望いただいてもご対応できかねますので予めご了承ください。 | 
| 配送 | 
 この品はマイページで配送状況を確認できます。 | 
豊後高田市香々地の豊かな海で採れた新鮮なサザエとナマコを産地直送でお届けします。冬の味覚を是非ご賞味ください。 ヘルメット式潜水という大変珍しい漁法でナマコを獲っています。大変肉厚があり、コリコリした食感がたまりません。 ●1月6日以降に順次発送となります。 ●年末年始の配送は行っておりません。ご要望いただいてもご対応できかねますので予めご了承ください。 ●発送から到着までが2日間の地域は、受取りが1日でも遅れると到着日が返礼品の消費期限日となります。 ●最短で受取った場合でも1~2日が消費期限となりますので、到着後はお早めにお召し上がりください。 上記のことをご理解の上、お申し込みください。☆関連キーワード なまこ 赤なまこ 青なまこ さざえ 魚介 お取り寄せ 産地直送 海鼠 修福丸 サザエ ナマコ セット
<必ずご一読ください>
この返礼品は1/6以降~3月中旬に順次発送となります。
年末年始の配送は行っておりません。ご要望いただいてもご対応できかねますので予めご了承ください。
大雪等の影響で配送遅延が発生する地域につきましては、配送が難しい場合、代替品へ変更依頼をさせていただくことがございます。
あらかじめご了承ください。
~配送前の個別連絡対応不可~
●本品は収穫数や天候により、配送が左右されるため、配送前の個別連絡には対応できず、収穫し次第、配送と同時にお知らせメールを配信しています。
※ただし、寄付者様の設定環境によっては正常に送信されない場合がありますので、ご注意ください。
~不在期間等の連絡・配送先変更は発送前連絡必須~
●配送後に長期不在でお受け取りになれない場合は、生産者に返送され処分されます。
●そのため、発送前に事前の連絡がなく、寄付者様都合でのお受け取りが遅れた場合の品質保証、お受け取りできなかった場合の品の再配達及びキャンセルはできかねます。
●長期不在時期がある場合は、必ず事前にお知らせください。
●申し込み時からメールアドレスが変更になった場合はお知らせください。
●配送時期が限定されているため、配達日の指定はできません。
以上のことをご了承いただいた方のみ、お申し込みください。
 
			 豊後高田市の海辺の町、香々地地区の漁師さんが海に潜って獲る、ナマコ(赤・青)とサザエ。
 磯の香りは、漁師さん直送!鮮度抜群!だからこそ。これは最高のお酒のおともですよー♪
赤ナマコと青ナマコ?!
 ところで、赤ナマコと青ナマコの違いって?!
・青ナマコは、表面が少し青みがかった色をしています。
・赤ナマコは、少し赤みがかっていて青ナマコに比べると少しつるんとしています。
 一般的には赤ナマコの方が柔らかく、希少価値があると言われていて、価格も少しお高め。だけど、鮮度最高のナマコは、どちらも磯の香りいっぱいでコリコリつるん!
 青ナマコと赤ナマコ。風味の違い、食感の違い、ぜひ食べ比べてみてくださいね。
 
			ナマコ!!捌いてみましょう~
 ナマコを捌いたことのある方って、少ないのでは?!
 見た目は、ぐにゅぐにゅして何だか、アレ・・・な、ナマコですが捌きたては、ますます美味しいに違いない!チャレンジしてみてくださいねー♪
① 袋から出したナマコを流水で洗う
② 口とお尻の部分を切り落とす。(両端のちょっと固い部分です。)
③ ひっくり返して、おなかの部分を縦に切り開く。
④ 内臓や水分が入っているので、きれいに洗い流す。
⑤ ナマコの身のぬめりを取るため、多めの塩を振りかけて良くもむ。
⑥ 流水できれいに洗いながして、ザルで水分を切る。
⑦ 縦半分に切ってスライス。
《三杯酢やポン酢などでお召し上がりください。おすすめは”ダイダイ”!大根おろしや小口切りのネギをトッピングすると、さらに美味しく召し上がれます。》
 
			漁師として、地元で生きる
 
			 修福丸(船名)に乗るのは、地元漁師の羽迫さん。
 漁師のお父さんのもと、香々地町で生まれ育ち、学校卒業後はサラリーマンに。長くサラリーマンを続けていましたが、忙しく不規則な生活を見直そうと地元に戻り、お父さんと同じ漁師になりました。
 
			 こちらは、香々地町の直売所「サンウエスタン」。
 野菜や手作りのおまんじゅう、加工品などを販売している地元の皆さんの社交場のような場所。ここには、魚屋さんと食堂も入っていて、羽迫さんのご両親が運営されています。食堂ではさすが!と言いたくなるような、新鮮なお魚定食がとってもリーズナブルな価格でそろっています。市場に出せない魚を出すこともあるので、「サメのフライ」なんて珍しいものがいただけることも。(これが淡泊でおいしかった!)他にも、季節になると希少な地域ブランドの「岬ガザ三」の御膳が登場したりと、知る人ぞ知る、おすすめの食堂なのです。
伝統を守り、海を守る「ヘルメット式潜水法」
 ”ヘルメット式潜水法”って、聞いたことがありますか?
 潜水服に重たい金属でできたヘルメットを被り、さらに重たい潜水靴を履いて海に潜る、100年以上前から続く漁獲方法です。その装備は、70~80㎏!潜水靴を持ち上げようとしましたが、容易ではなく・・・片方だけでも10㎏位はありそうです。
 
			・なぜ、こんなに重たいものを身につけて??
「体が浮かないからいつまでも潜っていられる、っていうのもあるけど、昔ながらの漁法を大事にしようと思ってるんですよー。あと、乱獲防止。重すぎて動きにくいでしょ?動きにくいから、いっぱい獲れない。獲りすぎると将来なくなってしまうから。」
・はじめは怖くなかったですか?
「やっぱ、怖かったですよ。海の中で動くには熟練の技術がいるし。慣れればそんなでもないけど。」
 使っている潜水用のヘルメットも30年位前のものだそう。昔からの漁法を守り、魚も乱獲せずに残しておく。小さいものは海へ戻してあげる。こうやって、受け継がれてきた漁法を守り、海を守りながら、次世代へつないでいくのですね。
 
			- 
		
		
			  【先行予約】修福丸ん赤・青ナマコの食べ比べ!(赤・青各500g×…11,000 円 大分県の方言で返礼品の名前を付けています。 地元漁師、修福丸の赤・青ナマコの食べ比べです。 豊後高田市香々地では、ヘルメット式潜水で大変珍しい漁法でナマコを獲っています。大変肉厚があり、コリコリした食感がたまりません。赤と青のナマコを食べ比べてみてください。 ●1月6日以降に順次発送となります。 ●年末年始の配送は行っておりません。ご要望いただいてもご対応できかねますので予めご了承ください。 ●発送から到着までが2日間の地域は、受取りが1日でも遅れると到着日が返礼品の消費期限日となります。 ●最短で受取った場合でも1~2日が消費期限となりますので、到着後はお早めにお召し上がりください。 上記のことをご理解の上、お申し込みください。☆関連キーワード なまこ 赤なまこ 青なまこ お取り寄せ 産地直送 海鼠 ふるさと納税 修福丸ん 赤 青 ナマコ の 食べ比べ 産地直送 海鼠 先行予約 - 冷蔵便
- 別送
 
- 
		
		
			  【先行予約】修福丸ん赤・青ナマコの食べ比べ!(赤・青各2袋)20,000 円 先行予約/季節限定 - 冷蔵便
- 別送
 
こちらもぜひ!「岬ひじき」
羽迫さんが漁師仲間と作る、天然ひじきです。やわらかで海の香りいっぱい!
国東半島の小さな漁村、香々地町
「香る町、香々地町」
 この美しい名前の町は、周防灘に面した国東半島北西部の町です。
 漁業だけではなく、野菜や畜産、山の斜面ではミカン栽培なども盛んです。近年では、海に突き出た岬、長崎鼻は《花の岬》として生まれ変わり、夏はひまわり、春は菜の花が咲き誇ります。青い空と海、黄色い花の絨毯が広げる風景は訪れる人たちの気持ちを和ませています。
ふるさと納税の使い道
豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。
 
			0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。
 
			皆様の応援をよろしくお願いします!
豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!
| カテゴリ | 魚貝類
                     > 
                  
                  
                    
                      サザエ
                     > 魚貝類 > アワビ・ホタテ・他 > | 
|---|
- 自治体での管理番号
- E3-03
- 地場産品類型
- 1号 
豊後高田市について
大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)~この町に確かな未来を築くため~
私たちのまちの人口は約2万2千人。
高齢化率は38%にのぼり、少子高齢化が進んでいます。
将来推計では、2070年には人口が約1万2千人まで減少するといわれています。
このまちが、いつかなくなってしまうかもしれない
だからこそ、わたしたちは「未来への一手」を打つ決断をしました。
人口減少を止めるには少子化を食い止めなければなりません。
地域の活力は『人』です。
豊後高田市では、子育てする皆さんの経済的負担の軽減を図るため、0歳から高校生まで、子育てに対する負担をすべて無料にする思い切った子育て支援を行っています。
医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金
家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちをめざしています。
子育て支援は、未来への投資です。
豊後高田市の未来をあきらめない証です。
ふるさと納税は『想いを託す制度』。
皆さまの寄付が、子どもたちの明日を支えます。
 
                  大分県 豊後高田市
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                           
               
             
             
               
               
                       
                       
                       
                       
                       
			
 
		 
				 
				 
				 
				 
					 
					 
     
     
     
     
         
						 
						 
						 
							 
							 
					 
							 
               
					
