熊本県 人吉市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
趣味魂を燃え上がらせることができるようなナイフになればとの想いで造りました MBK イグナイトナイフ (槌目) フルタングナイフ 【名入れあり】 手打ちナイフ 鍛造ナイフ キャンプ アウトドア スポーツ ナイフ キッチン



お礼の品について
容量 | 全長:約24.0cm 刃渡:約11.0cm 厚み:約3.5mm 重量: 約180g(ナイフのみで約130g) |
---|---|
消費期限 | なし |
事業者 | 蓑毛マルイチ鍛冶屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6689035 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
寄附確認後、90営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
イグナイトとは英語で「火を点ける」「感情を燃え上がらせる」という意味です。
その名の通り、男心に火を点け、趣味魂を燃え上がらせることができるようなナイフになればとの想いで造りました。
※この返礼品は名入れありとなります。
木を削ったり、針葉樹であれば割ることも。アウトドアの調理にもお使いいただけます。
■原材料
ナイフ:極軟鋼と鋼青紙2号
ケース:牛革(サドルレザー黒 3mm)手縫い
パラコード:アメリカ製(ATWOOD 4mm) 色=ブラック、オリーブドラブ、タン、コヨーテ、グランドウォーの中からランダム
■返礼品提供事業者
蓑毛マルイチ鍛冶屋
■備考
ケースも手作りのため制作に時間を要するので月10本限定になります。
手作りの為、大きさ形が多少異なります。
【名入れについて】
・アルファベットで10文字まで対応可能。
・手作業で彫ります。
※希望される文字を寄付時「備考欄」にご記入ください。
■関連キーワード:母の日 父の日 プレゼント
【地場産品基準を満たす理由】
区域内において、工房が長年培った技術に基づく叩きや焼き入れ等の工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの(告示第5条第3号に該当)
こだわりポイントをご紹介
伝統を守り、昔ながらの鉄と鋼での製法にこだわりを持ちながらも時代に適した物づくりができるよう日々楽しく考えさせてもらってます。
3人で日々鉄と火と真剣に向き合い鎚を振り、神経をすり減らし研ぎ仕上げ、手にする人全員に良かったと思ってもらえるよう一本一本一所懸命に魂を込め造った刃物です。
手打ち刃物は研いであげることで切れ味を持続し何十年と長年に渡り使用することができます。
研ぎや修理などのメンテナンスも有料にはなりますがしっかり責任を待って対応させていただきます。
毎日料理で使う包丁、大切な生き物植物の命を頂く刃物、大切な趣味で使うナイフ…など大切な道具刃物を造らせていただくことに感謝ししっかりと責任が持てるよう造りました。
日々の大切な生活道具として、そして相棒として末永くお供していただける刃物です。
わたしたちが作っています
八代目の蓑毛裕(ゆたか)、九代目の稔(みのる)、十代目の(いさむ)の3人で毎日作業しています。
こんな場所でお楽しみいただけます
毎日の台所で使っていただくのはもちろん、ナイフはアウトドアで枝を切ったり料理にもお使いいただけます。お客様の用途に合わせてベストな一本をお選びください。
わたしたちが歩んできた道
寛政8年(1796 江戸中期)以前創業。寛政年間に相良藩主の命を受け相良藩表鍛冶として鍛冶屋町から現在の場所、西町(現:人吉市紺屋町)へ居を構える。
代々、野鍛冶(鎌を主とする農山林道具を造る鍛冶屋)として現在まで約250年間地域に根ざした鍛冶業を営んできました。
わたしたちの想い
林業が盛んだった頃は鍛冶屋も繁盛し球磨人吉に60件近くあったという鍛冶屋も林業の衰退と共に減り現在は8件となりました。
食べていくだけで精一杯で明日食べるのも心配という大変苦しい時代を何度も家族で乗り越えてきたといいます。
そんな大変な時、先代方を理解し側で支えてきた家族、そして何より必要としてくださるお客様地域の方々がいて今の蓑毛マルイチ鍛冶屋は奇跡的に存在します。
この奇跡(軌跡)が途切れることなく後世まで繋げていけるよう今日も真面目に一生懸命鎚を振り火を絶やさずここ人吉で鍛冶屋を営んでいきたいと思います。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
蓑毛鍛冶屋の包丁ナイフにしてよかったとユーザー様から思って頂けることが喜びです。修理でも頼りにしてもらえる地元に根差した鍛冶職人になりたいと思います。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 091-2940-Bx1
自治体からの情報
【オンラインワンストップ特例申請】
当自治体はオンラインワンストップ申請対象自治体です。
寄附後の申請など、オンラインにて対応が可能です。
複数自治体の寄附もまとめて申請ができ、変更届もオンライン上で完結します。
https://mypg.jp/
【重要】令和7年8月の大雨に伴う配送への影響について
この度の大雨により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
現在、大雨の影響により九州の広い範囲で甚大な被害が発生しております。
それに伴い、配送の遅れや出荷困難となる可能性がございます。
寄附者の皆様にはご迷惑、ご心配をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
万が一、お届けが叶わない場合は、状況が確定次第、速やかにお申し込みの皆様へご連絡させていただきます。
お荷物遅延状況の詳細につきましては、運送会社のホームページをご覧ください。
人吉市について
【豊かな自然と歴史が息づく日本のふるさと、ひとよし】
人吉地方は、鎌倉時代から700年の長きにわたり相良氏が統治し、
古き良き伝統と神仏の文化が醸成された歴史あるまちです。
平成27年には、当市と近隣の球磨郡9町村が
「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨―」
として、日本遺産に認定されました。
この認定は、世代を超えて受け継がれている
伝承、風習、有形・無形の文化財、まちづくりの精神など、
この地域に暮らす人々のストーリーが日本遺産として認められたものです。
--------------------
人吉市は九州山地に囲まれた盆地に位置し、
まちの中央を清流・球磨川が流れています。
郊外には豊かな田園風景を望むことができ
そこで生み出される米や農産物は盆地特有の寒暖差によって
旨味、甘味が高く、この地域に恵みをもたらしてきました。
その米から醸造される「球磨焼酎(くましょうちゅう)」は、世界に誇る銘酒です。
当市にはほかにもたくさんの宝物があります。
どれも自然の恵みを生かしながら、
地元で誠実な営みを続ける生産者の皆さんが愛情を込めて作られています。
また、観光地としての魅力もさまざま。
船頭さんの巧みな舵さばきで球磨川を下る「球磨川くだり」や、
ラフトボートで球磨川を下るウォータースポーツ「ラフティング」、
美人の湯として知られる「人吉温泉」など、
老若男女や年代を問わず、多くの皆さまに愛されています。
--------------------
ふるさと納税で当市に寄附をいただいた方へのお礼の品には、
人吉の魅力がたっぷり詰まった自慢の品をそろえました。
ぜひお楽しみいただき、人吉市のファンになっていただければ幸いです。
人吉市がいつまでも住み続けたいまち、そして訪れたいまちとなるよう、
ふるさと納税で応援してくださいますようお願い申し上げます。

熊本県 人吉市