お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問合せ】
※寄附金受領証明書とお礼の品は発送時期が異なりますのでご了承ください。
--------------------
①お礼の品発送に関するお問合せ
ふるさと納税サポートセンター
(運営代行:株式会社サイバーレコード)
【お電話でのお問合せ】
受付時間:9:00~17:00 (土日祝日を除く)
TEL:050-3173-9311
FAX:096-288-3260
【メールでのお問合せ】
c.hitoyoshi@cyber-records.co.jp
--------------------
②ふるさと納税全般に関するお問合せ
人吉市役所 経済部
商工観光課 商工係 ふるさと納税担当
【お電話でのお問合せ】
受付時間:8:30~1715 (土日祝日を除く)
TEL:代表番号 0966-22-2111
※「内線2133、商工係宛」とお伝えください。
【メールでのお問合せ】
furusato@hitoyoshi.kumamoto.jp
--------------------
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
人吉市の最新情報
人吉市について
【豊かな自然と歴史が息づく日本のふるさと、ひとよし】
人吉地方は、鎌倉時代から700年の長きにわたり相良氏が統治し、
古き良き伝統と神仏の文化が醸成された歴史あるまちです。
平成27年には、当市と近隣の球磨郡9町村が
「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨―」
として、日本遺産に認定されました。
この認定は、世代を超えて受け継がれている
伝承、風習、有形・無形の文化財、まちづくりの精神など、
この地域に暮らす人々のストーリーが日本遺産として認められたものです。
--------------------
人吉市は九州山地に囲まれた盆地に位置し、
まちの中央を清流・球磨川が流れています。
郊外には豊かな田園風景を望むことができ
そこで生み出される米や農産物は盆地特有の寒暖差によって
旨味、甘味が高く、この地域に恵みをもたらしてきました。
その米から醸造される「球磨焼酎(くましょうちゅう)」は、世界に誇る銘酒です。
当市にはほかにもたくさんの宝物があります。
どれも自然の恵みを生かしながら、
地元で誠実な営みを続ける生産者の皆さんが愛情を込めて作られています。
また、観光地としての魅力もさまざま。
船頭さんの巧みな舵さばきで球磨川を下る「球磨川くだり」や、
ラフトボートで球磨川を下るウォータースポーツ「ラフティング」、
美人の湯として知られる「人吉温泉」など、
老若男女や年代を問わず、多くの皆さまに愛されています。
--------------------
ふるさと納税で当市に寄附をいただいた方へのお礼の品には、
人吉の魅力がたっぷり詰まった自慢の品をそろえました。
ぜひお楽しみいただき、人吉市のファンになっていただければ幸いです。
人吉市がいつまでも住み続けたいまち、そして訪れたいまちとなるよう、
ふるさと納税で応援してくださいますようお願い申し上げます。

住所 | 〒868-8601 熊本県人吉市西間下町字永溝7-1 |
---|---|
URL | https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/shisei/furusato_nozei |
電話番号 | 0966-22-2111(内線2133「商工係」まで) |
受付時間 | 商工観光課(ふるさと納税担当)【平日】9:00~11:30、13:00~16:30 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 31件1,843,000円 |
2009年 | 21件910,000円 |
2010年 | 24件2,588,000円 |
2011年 | 18件1,121,700円 |
2012年 | 18件2,085,000円 |
2013年 | 37件4,142,477円 |
2014年 | 22件1,676,500円 |
2015年 | 961件14,864,800円 |
2016年 | 1,577件34,219,100円 |
2017年 | 6,050件166,705,808円 |
2018年 | 9,827件254,535,633円 |
2019年 | 14,284件317,521,000円 |
2020年 | 85,696件3,447,967,783円 |
2021年 | 29,975件556,379,968円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
31,559人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-723人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.8%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
12.1%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合22.1%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調