熊本県 熊本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
チョイス限定 2号系統(現在のA系統)健軍町→田崎橋の往路と田崎橋→健軍町の復路のセットです。 【限定5個】車内放送テープ(8トラックテープ)
熊本市電では昭和41年(1966年) 2月に運転士だけが乗務するワンマンカーが登場しました。
それまでは、車掌が肉声で次の電停案内を行っていましたが、運転士の負担軽減のため、8トラックテープによる車内案内放送に切り替わっていきました。
返礼品のテープは昭和50年頃のもので、2号系統(現在のA系統)健軍町→田崎橋の往路と田崎橋→健軍町の復路のセットです。
1205号車内に、ご寄附いただいた方のお名前をポスターで掲出します。
※実際に使用していたものですので、傷や汚れがございます。
※テープの動作確認はできておりませんのでご了承ください。
※お名前の掲出は、令和6年(2024年)3月までとさせていただきます。
※お名前の掲出の希望の有無については、申込画面で選択してください。ニックネーム等の掲載はできませんのでご了承ください。本名(フルネーム)のみ
カテゴリ |
地域のお礼の品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 178-0476-CF
熊本市について
本市は、明治22年、人口約4万3千人の都市として誕生。平成3年の北部町、河内町、飽田町、天明町、平成20年の富合町、平成22年の城南町及び植木町との合併を経て、人口73万を擁する都市となり、平成24年4月、政令指定都市へ移行しました。
平成24年7月九州北部豪雨や平成28年熊本地震など、度重なる災害に見舞われましたが、国内外からの温かいご支援と、市民の皆様の懸命な努力により、復旧・復興への歩みを着実に進めてまいりました。
これからも市民の皆様とともに、市民が住み続けたい、だれもが住んでみたくなる、訪れたくなるまち、「上質な生活都市」を目指したまちづくりに取り組んでまいります。

熊本県 熊本市