コロンとかわいい形の片口の酒器と盃のセットです♪ 【波佐見焼】Folk Design 片口酒器・盃 飴茶白唐津流し 2点セット【玉有】 [IE58]



お礼の品について
容量 | 【セット内容】 片口酒器 ×1点 盃 ×1点 計2点 【サイズ】 片口酒器:9.5×8.4×高10cm 容290ml 盃:径5.7×高6.2cm ※表記サイズは目安です。ひとつひとつ個体差がある場合がございます。 【対応機器】 電子レンジ× / オーブン× / 食洗機× |
---|---|
事業者 | 株式会社 玉有 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6515634 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後3ヶ月以内に発送いたします。 |
配送 |
|
FOLK DESIGNが厳選した釉薬の組み合わせをぽってりとした片口酒器に施しました。
手になじむ緩やかな曲線のフォルムで、持つとなぜか心がほぐれていくようです。
ピッチャーやお鍋の時のポン酢入れや、ドレッシング入れなどにも便利です。
<対応機器について>
当社では電子レンジ、食洗機使用可は磁器かつ下絵付の商品のみとしております。上絵商品は一部に含まれている金属成分がレンジのマイクロ波や、食洗器のアルカリ性洗剤に反応する可能性があるため。また陶器(土物)に関しては、吸水性がある場合がありレンジの加熱により吸水された水分の気化膨張により破損する可能性があるため、また、食洗器の高い水圧で食器同士が接触し、磁器より強度の弱い陶器が破損する恐れがあるためです。
<マットの釉薬について>
マットの釉薬の商品について、ナイフやフォークなどの跡がつく場合がございます(メタルマーク)。その場合、けしゴムや市販のメタルマーク除去剤で取れる場合がございます。具体的な個々の特徴についてのお問い合せはお気軽にご連絡ください。
<土物取り扱い>
陶器(土物)の器は吸水性があるものがございます。長時間水分に浸けますと、器が吸水して匂いや変色の原因となる場合がございます。ご使用前に軽く水にくぐらせ、ご使用の後は早めに洗っていただき、よく乾燥させて収納いただけますと長くご使用いただけます。
<食品衛生法>
法律に基づく基準に関しましては日本の食品衛生法、国際ISO基準に準じております。
<画像とイメージが違う>
陶磁器は自然の素材を原料に成型・焼成しておりますため、発色、鉄粉、ピンホール、釉ムラなどの画像と現品の違いがあるものがございます。当社の基準で検品後見た目、ご使用に問題のない差異については良品とさせていただいております。ただし検品は人の目で行っているためまれに見逃している場合もございます。不良かな?と思われましたらお気軽にご相談ください。
片口 酒器 盃 猪口 徳利 作家もの 和風 和食器 陶器 茶 ブラウン
【色について】
商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
お猪口・ぐい呑み・盃
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- IE58
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内で成形・焼成・絵付けを行っている波佐見焼
波佐見町について
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。

長崎県 波佐見町